このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/02/15 19:24
諸先輩方に質問があります。私は装置の設計、配線(初心者)をしているものです。装置はAC100V,10A程度のものです。
今まで装置内(筺体内)のアース線は、六角穴付ボルト(バネ座金、平座金含む)などで締めこんで終了していましたが、
「アース線を固定するネジのネジ山にネジロック剤を塗布すべきなのか?」と質問されて答えられませんでした。
アース線に端末処理されている圧着端子と板金(アース用のリードプレート)の面接触する箇所にネジロック剤が溢れ、接触抵抗に影響が出なければ良いと思うのですが、どうか皆様に御教授いただきたいと思っております。
宜しくお願いいたします。
技術基準(他の規則も同様)にある重要な項目として
「電気的に完全に接続してあり容易にゆるまないこと」
とありますので、ネジ山にネジロック剤を塗布することはやめた方が良いでしょう。
回答(2)のように、一般的には何も塗布しない場合がほとんどだと思います。
電安法でも、技術基準でもそれで問題ありません。
どうしても使用したければ回答(1)の様にネジを締めた後にネジ頭にネジロックを塗布するのが良いでしょう。
一つ気になる点として“六角穴付ボルト”とありますがこれは鉄ねじですか?
もしそうなら筐体材質にもよりますがこちらの方が問題かも・・・
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>ネジのネジ山にネジロック剤を塗布
これは作業性が非常に悪いので、ネジに予めエポキシ樹脂マイクロカプセルを処理したものを使うことが多い。かなり厚塗りになっている。
導電性からいえば
上塗りタイプ>ネジロック剤塗布>マイクロカプセル
であろうかと思われる。
マイクロカプセルであろうとネジ部の金属接触を完全に妨げることは少ないだろうし、上塗りタイプなら金属接触が完了した部分にまで侵入することはないであろう。
しかし設計評価で品管担当から疑問が投げかけられたらオシマイ。説得データを出すために何をするか・・・・報われる苦労でなさそう
>圧着端子と板金の面接触する箇所にネジロック剤が溢れ
これはマイクロカプセルでは起こらない。大丈夫とするか?
2010/02/21 05:08
お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
>これは作業性が非常に悪いので、ネジに予めエポキシ樹脂マイクロカプセル>を処理したものを使うことが多い。かなり厚塗りになっている。
このようなものがあることを知りませんでした。
今後の参考にさせていただきます。
弊社では知っている限り、使用しておりません。
貴殿が言われるように、抵抗や絶縁してしまったら意味がありません。
どうしても使用すると言うなら、最後に抵抗を測定して記録を顧客に開示した方が良いでしょう。(保身の為に提示するのが得策です)
2010/02/21 04:56
お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
使用しないのが一般的ですね。
ネジロックと一言で済ませてしまうと話がややこしくなる
嫌気性
http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/locking/productdetails/1300/1303n.html
http://jp.iloctite.com/ja/loctite-263-243-threadlockers-with-best-ever-performance
溶剤系
http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/locking/1400list.html
一般的に端子台のネジゆるみ防止に使えるのは溶剤系のものだけ
当然の如く、ネジを締めた後にネジ頭にネジロックを塗布する
端子台には使えるけどアース端子には使えないと言う事もなし
2010/02/21 04:46
お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきました。
関連するQ&A
ねじ取り付け忘れ を防ぐには?
何らかの金属製品、プラスチック製品にねじ締めをしている方々にお聞きしたいです。 ある製品にねじ締めを5箇所しなければならないとします。その製品が500個あると...
あまねじについて
旋削でのネジ加工において図面であまネジと指示があった場合、どのように加工するべきなのでしょうか。
アース線の種類について
車の配線でアース線をボディアースする必要があるのですが、アース線が0.2sqくらいの細さでクワ型端子に対応していないため、接続コネクタを使って0.5spに変換し...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
ねじゲージに止まりについて
ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/02/21 05:20
お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
普段当たり前に行っていることを見直す貴重な時間になりました。
六角穴付ボルトはSUSネジを使用しています。
何か問題ございますでしょうか。