このQ&Aは役に立ちましたか?
安全規格とは一体どういったものと考えれば良いのでしょうか?
2010/02/10 00:29
- 安全規格とは、機械装置の電気設計において重要な指針や基準のことです。
- 労災事故や責任問題を避けるために、法的に義務付けられているものとも言えます。
- 安全規格の遵守は、装置の安全性を確保し、操作者や周囲の人々の安全を守るために重要です。非常停止ボタンの有無や安全カバーの設置など、安全規格に基づいた設計が求められます。
安全規格とは
機械装置の電気設計をする上での質問です。
設計上安全規格というものがあると思うのですが、そもそも安全規格とは一体どういったものと考えれば良いのでしょうか?
例えば労災があった場合等に責任を問われる様な法的に義務付けられているものと考えるべきものですか?
それとも納め先の承認があれば無視して良いようなものでしょうか。
現在検討中の具体的な例でも教えて欲しいのですが、
この度簡易装置の電気設計依頼を受けて、非常停止ボタンを設置するべきかどうかで迷っています。
装置自体は単純で1000mm幅程度のテーブル状の本体があり、その左右にそれぞれ30W程度のモータを取付けたものです。操作は全て表示器を使用し、各モータ軸でサランラップの様なフィルムの巻き取り、巻き出しを行うものです。
先方から言われたのは、危険はないし、出来るだけスッキリさせたいため、表示器で停止が出来れば特に非常停止は必要ないと思う。という事です。
たしかに実際、普通に考えると怪我をするような装置ではないのですが・・
要は何かあった場合の責任問題を心配してるのですが、
まず、この様な場合でも非常停止ボタンは設置するべきでしょうか?
また、例えば回転物に安全カバーを設け、カバー開放時には回転しない構造とした場合の非常停止ボタンの有無はどうでしょうか。
非常停止ボタンを設ければ何も問題ないと思うのですが、今後の事もありますので、安全規格の面からの考え方を教えて下さい。
安全規格自体がよくわかってないので的外れな質問かもしれませんがどうか宜しくお願いします。
また、そのあたりが分かるようなサイトがあれば教えて下さい。
回答 (6件中 1~5件目)
多様な安全規格があります。
また、諸外国の安全規格も多様です。
製造物責任の保険会社の認定や指導(保険料と安全仕様は反比例になるから)を受けるのも
一つの手法です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答が遅くなりましたが、次の事項につき、参照にして下さい。
(別のサイトにて[安全問題]についての次のような回答をしております。)
機械装置の制御に使用する制御盤についての[安全]の問題については、
次のURLをクリックして内容を参考にして下さい。
[機械制御盤における安全対策]
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/safety/
[EN(IEC)規格適合機器]
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_standard_w.html
次のような〔安全〕についての書籍(有料)があります。
[日本電気制御機器工業会/書籍]
http://www.neca.or.jp/pub/books/books_books.cfm
書籍名:安全ガイドブック -製造現場における安全方策- (改訂版)
有料になると思いますが、次のURLのような機関があります。
日本認証株式会社
http://www.japan-certification.com/index.cfm
[日本認証株式会社/認証関連サービス]
http://www.japan-certification.com/service/service_attestation.cfm#link_a
http://www.japan-certification.com/service/sercice_flow.cfm
非常停止はハード回路で動力遮断が原則です
「回路中にPLC等の電子機器が介在してはいけない」
と、言うわけでは有りませんが
「タッチパネルの故障やケーブル断線があったとしても正常に非常停止するなら」
と、言う条件は付くでしょう
JIS検索
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
で、「安全規格」で検索すると該当するのは↓くらいかな?
JISB9700-1
機械類の安全性-設計のための基本概念,一般原則-第1部:基本用語,方法論
JISB9704-1
機械類の安全性―電気的検知保護設備―第1部:一般要求事項及び試験
JISC0447
マンマシンインタフェース(MMI)―操作の基準
JISB9961
機械類の安全性-安全関連の電気・電子・プログラマブル電子制御システムの機能安全
JISC0508-1
電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の機能安全-第1部:一般要求事項
その他↓の解説も
omron
http://www.fa.omron.co.jp/guide/cautions/4/safety_technical_guide/
idec
http://www.idec.com/jpja/technology_solution/safety/index.html
>お客さんの言葉で要らないと言われても…
>製造物責任があります。
「お客さんの方で勝手に取り外した」
と、してしまう方法も無くは無い
要するに、回路図にも実機にもちゃんと非常停止は付けて置いて
(1点BOX等で)
もちろん、何か問題が有ったとしてもそれは
「納入後に客先担当者が勝手に外した」
と、言い張る
お礼
2010/02/10 23:17
ご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたURLで勉強します。
常識的な意見をお聞きしたいのですが、
ハード的な動力遮断をせず、PLCを介して非常停止を行う場合、(モータ制御信号のみの遮断)安全規格という面からは"非常停止を設置している"とは言えず、単に"即停止ボタンを設置している"にすぎない・・といった感じでしょうか。
電気の安全装置は難しいところがありますよね。
最近でも国際安全規格を取り入れていく動きが活発になってきています。
国際安全規格は、二重の安全化にするというもの(誤作動・破損時の保護等)。
設備メーカにとっては、一つのリレー等につき、倍の配線作業が発生しますので時間がかかる。
ユーザーとしては、機械購入費用が高くなるなど、デメリットが多いですが、安全には変えられないと言うことでしょう。
国際安全規格については、オムロンさんが今力を入れて説明していますので、営業マンに声をかければ、デモ機と資料で詳しく説明してくれますよ。
さて、貴殿の具体例で言いますとユーザー側である小生の考えからいくと、非常停止ボタンをつけないということはありえない考えだと思います。
何も挟まればかりが危険だとは思えません。
仮にフィルムが引っかかったのを発見して、緊急で停止したいが制御盤が設備の反対側にあるとか、モータがショート・過負荷などで煙を噴いたとか色んな状況が考えられます。
また、回転体に対しては当然インターロックはつけますが、惰性回転があるのであれば、シリンダなどのロック機構を設けて、機械が停止しても惰性回転の時間はタイマをかませ、カバーが開かないように考えます。
お客さんの言葉で要らないと言われても…
製造物責任があります。
いくら承認図を取交していても、その承認図に「非常停止不要」とか入っていないと、あとで問題が起きた時、「何でつけてないんだ」とか、「つけることが常識だから、そんなところはチェックしてない」など言われ、100:0とはいかなくなるでしょう。
ですから、承認図の他に打合せ議事録を書いて、相手のサインをもらっておきましょう。
打合せ議事録も相手の直筆のサインが無ければダメですよ。
お礼
2010/02/10 22:58
ご回答ありがとうございます。
まず、基本的には多少なりとも危険を伴う装置の場合、非常停止の設置は常識と考えるべきなのですね。
客先の意向で左右される前に、自身で安全面をしっかり考慮した設計を心がけるようにします。
ありがとうございました。
今回は、巻き取り機なので、付けても、間に合わないような気がします
>>例えば回転物に安全カバーを設け、カバー開放時には回転しない構造とした場合の非常停止ボタンの有無はどうでしょうか。
この辺の対策でしょうが、納入先と仕様をすり合わせてください
そして文書を、作成しておくこと
文書が、水戸黄門の印籠みたいなものです
>>出来るだけスッキリさせたいため、表示器で停止が出来れば特に非常停止は必要ないと思う。
という考え方は間違ってると思うんだけどね
この場合の、非常停止は、逆に、電源を入れないためのもの
お礼
2010/02/10 22:55
ご回答ありがとうございます。
単に"停止させる"事と"非常停止を設置する"事とは別物だという事ですね。
お礼
2010/02/10 23:18
ご回答ありがとうございます。
また、いろいろご紹介いただきありがとうございます。
とにかく勉強!ですね。