本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:異なる高さの支点間でのワイヤー 張力とサグ点)

異なる高さの支点間でのワイヤーの張力とサグ点の求め方

2023/10/18 09:37

このQ&Aのポイント
  • 異なる高さの支点間でワイヤーを張る際には、ワイヤーの張力とサグ点を求める必要があります。
  • 支柱間の距離や支柱の高さによって、ワイヤーの張力とサグ点が変わります。
  • ワイヤーの張力は支柱間の距離と支柱の高さによって求めることができ、サグ点はワイヤーの張力と重力によって求めることができます。
※ 以下は、質問の原文です

異なる高さの支点間でのワイヤー 張力とサグ点

2010/02/09 19:56

10m、5mの支柱の間隔が30mとして
各 支柱間にワイヤーを張った場合の
張力とサグ点の求め方を教えてください。。。。

回答 (2件中 1~2件目)

2010/02/10 20:13
回答No.2

送電線について、支持する鉄塔の高さが異なる場合の図が掲載されている
例を見つけましたので紹介します。
中身を十分に理解している訳ではないので、詳細は説明できません。
ご面倒ですが、ご自身でご検討頂ければ幸いです。

お礼

2010/02/10 20:44

ご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/02/10 18:34
回答No.1

その分野の専門家でありませんが、工学が専攻です。
“ワイヤー 張力計算”で検索しましたら、参考になるサイトが見つかりました。
その一つをURL表示します。
また、他のURLも確認できるように表示もしておきます。
そして、類似語で同様の検索をすると判ると思います。

実例探しは、回答(2)さんと重複しましたので、其方を参考にして下さい。

お礼

2010/02/10 19:00

ご回答いただきありがとうございます。
両端支点が同じ高さでの計算は色々情報がありますが
両端の高さが異なる場合、どう考えるのかが分からない状況です。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。