このQ&Aは役に立ちましたか?
S45Cベース材のポケット加工におすすめのツールと刃物は?
2023/10/18 10:27
- S45Cのベース材に深さ30mm以上のポケット加工を実現するには、どのツール(BT40サイズ)と刃物が最適でしょうか?
- 使用する機械は日立精機のVM40?マシニングまたはmakino seiki MSA40マシニングです。
- 今までは汎用フライスを使用し、ラフィングでポケット加工を行ってきたが、改善の余地がある。
S45Cベース材のポケット加工
2010/01/28 21:05
S45Cのベース材に深さ30mm以上のポケット加工を実現するには
どのツール(BT40サイズ)で どの刃物使用が良いでしょうか?
使用する機械は 日立精機のVM40?マシニング
又は
makino seiki MSA40マシニング です。
(ちなみに今までは汎用フライス使用でラフィングでゴリゴリと・・・)
質問者が選んだベストアンサー
ステップで縦送りをしてから横送りでポケットを加工できる
刃先交換式のエンドミル+ミーリングチャックホルダが使いやすい
と考えます。先端2枚刃で切削抵抗も低いので、やや古いBT40の
マシニングセンタにもお奨めです。
代表的なタイプのカタログ(2メーカ)を参考までに貼っておきます。
そのほか、世の中には優れた切削工具が沢山ありますので、出入りの
工具屋さんにお奨め品を尋ねては如何でしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
回答(1)です。
深さ50mmの加工があるのならば、工具を長く突き出してもびびり難く
加工能率とコストパフォーマンスに優れる高送り式のエンドミルが
お奨めです。一例のURLを貼っておきますが、色々な切削工具メー
カで商品化されています。
なお、荒加工専用工具であり、底部の0.5mmぐらいの取り残しができ
るので、例えば回答(3)さん紹介の工具などで中仕上げが必要です。
題意の機械であれば、φ16~φ25ぐらいが適用範囲と考えます。
(回答(2)さん、回答(3)さんが紹介されている工具も同様)
但し古い機械なので、皿バネが劣化して工具のクランプ力が低下
していたりテーパのアタリが悪くなっていると、厳しいかもしれません。
お礼
2010/03/25 21:55
お礼おそくなりました。
おかげさまで荒加工順調にできております。
皿バネがどんなコンデションか?見当もつきませんが、
とりあえず空っぽのタービン油を補充します・・・
ありがとうございました。
S45Cであれば、スローアウェイ式のエンドミルであれば、ガンガンいけそうですが。機械の剛性にもよります。各社から色々でていると思いますので、お好きな物を選ぶのがいいのではないかと。
突き出しが長くなり、ビビるようであれば、防振タイプの390のような工具が1本あるとなかなか便利かもしれません。
お礼
2010/01/31 00:11
BT40ですのでどれほどのサイズのツールがいけそうか、
まだ想像もつかないですが、φ16 くらいでまずはテストしてみようかと…
Φ20 でもいけそうでしょうか?
防振タイプ390がどんなもののことか気になります。
>>汎用フライス使用でラフィング
があるのなら それでもできますが
回答1にある 二つの工具もお勧めです
ただ、ノーズRの大きいものにしたほうがチップ欠けは少ないです
昔
コベルコ時代のこれを使ってましたが
http://www.monotaro.com/g/00023643/?displayId=45&dspTargetPage=1
回答1の 日立のやつの4倍以上 チップは持ちます
使用箇所が限られるけどね
(垂直面は お勧めしない)
お礼
2010/01/31 00:05
さっそくのご回答ありがとうございました。
コスパ良いのは大変うれしく、荒加工によさそうですね。
少しうわさに聞いていたもので、ぜひこれは導入テストしてみたいです。
0.1残し の荒加工が可能ですとうれしいところです。
その後に -> 中仕上げ -> 仕上げ加工
寸法はおよそ狙ったところへ削れるでしょうか?
お礼
2010/01/30 23:57
ご紹介ありがとうございます。
日立ツールは切削条件設定や効率が良いように広告してありました。
コストも他社より安くすむ? ということです。
三菱ツールはなんとなく使い勝手よさそうな、もし50~60mm深い場所
でもいけそうな感じで好感もてました。