このQ&Aは役に立ちましたか?
真鍮製ネジの屋外使用に適しためっきとは?
2023/10/18 10:28
- 真鍮製ネジを屋外で使用する場合に適しためっきについて知りたいです。15年程度の使用を考えていますが、長期間にわたってネジの機能を保つためにはどのようなめっきが適しているのでしょうか?
- 一般的にはニッケルめっきが屋内使用に適していると言われていますが、屋外使用には問題はありませんか?また、ニッケルめっき以外にも屋外使用に適しためっきの選択肢があれば教えてください。
- ローレットネジとしての役割を果たしつつ、15年程度の使用に耐えられるめっきについて教えてください。また、SEOを意識したハッシュタグもお願いします。
真鍮製ネジを屋外で使用する場合に施すめっきについて
2010/01/28 17:00
こんにちは。
たいへん恐縮ですが、有識者の知見をお借りしたいと思い投稿
させていただきました。
屋外で使用する目的で、ローレットネジ(真鍮製 C3602)の製
作を検討しております。
表面にはめっきを施した方がよいと考えておりますが、屋外使用
の真鍮ネジに適しためっきにはどのようなものが考えられるので
しょうか?
ニッケルめっき(Ep-Cu/Ni 5b/)は一般的には屋内使用ということ
をサイトで見ました。上記では問題なんでしょうね?
ちなみに使用年数は15年程度です。もちろん15年後もピカピカの
状態を保っている必要はありませんが、ローレットネジとしての
役目は果たしてほしいと考えます。
回答 (3件中 1~3件目)
問題ないと思います。ちゃんとメッキすればですが…。
参考のURLを記述しておきます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
屋外での長期使用に当たっては接触腐食の問題を考えておく必要がありま
す。私も真鍮ネジにこだわる必要がなければSUS材(304,316など)を推奨した
いと思います。
お礼
2010/01/29 15:58
要素奇知様
早々にご回答いただきありがとうございます。
おっしゃる通りSUSが無難なんでしょうね。
前に回答いただいた方へのお礼でも記載しましたが、実はSUSも考
慮しておりました。ナット側(ローレットネジ取付け側)がSUS304
のため、できれば真鍮などSUS以外の材質にしたいと思ってます。
>使用年数は15年程度
直感ではSUS304を選びたいです。これでも塩害には問題が出るかもしれませんが。SUS304なら原形を留めるが真鍮+めっきなら中が腐るかも。
そうなるのは、めっきにピンホールがあったり、後で傷がついて下地が露出するため。
めっきで充分な耐食性を得ようとすれば、厚さボッテリ状態はやむを得ません。
使用環境
Ni10b,Cr0.1 16 B
Ni25b,Cr0.1 16 B
Ni25b,Cr0.1mp 24 A 最高ランク
mpとは微細な穴が均一に分布した0.1ミクロンのクロムメッキを重ねる。
かじりというのはそう滅多に起こる現象ではないと思います。
ガチガチに締めてなお外す必要があるとかなら別だが、真鍮を使うような弱い締付では考慮しなくてもよいと思いますよ。
追)厚さボッテリはその厚み減らして加工しないとダメです。
お礼
2010/01/29 15:11
岩魚内様
早々にご回答いただきありがとうございます。
やはりSUSが無難なんでしょうね。
実はSUSも考慮したのですが、ナット側(というかネジ取付側)が
SUSなのです。ですから、かじりを考慮して真鍮にしておこうかと
考えました。NiめっきならSUSとの電位差も少ないので、電食も起
こりにくいかと思いまして....。
やはりNiめっきで耐食性を確保しようとすると、こってりとのせな
いといけないんでしょうね...。
参考の「めっき記号と耐食性の目安」は非常に参考になります。
ありがとうございます。
お礼
2010/01/30 16:40
後の先、アフターユー様
ご回答、ありがとうございます。
添付のメッキメーカのサイトはいろいろためになりそうですね。
メーカなどにも確認してみたいと思います。