このQ&Aは役に立ちましたか?
ポールチェンジモーターの巻線について
2023/10/18 10:43
- 6Pと8Pのコイルが二段に巻線されており、結線はデルタ結線です。
- 巻き替えを行なった結果、6P側に電気を入れると8P側のコイルに誘導電流が流れ、8P側に電気を入れると6P側のコイルに誘導電流が流れます。
- 結線を変更することで正常に電流が流れる可能性があります。具体的な結線方法については、6P側に電気を入れる時に8P側の結線を全部外す、または8P側に電気を入れる時に6P側の結線を全部外す方法が考えられます。
ポールチェンジモーターの巻線について
2010/01/18 17:25
6Pと8Pのコイルが二段に巻線されていて、結線は6P、8P共にデルタ結線です。
このモーターの巻き替えを行なったところ、6P側に電気を入れると8P側のコイルに誘導電流が流れ、8P側に電気を入れると6P側のコイルに誘導電流が流れ、
三相の電流のバランスが正常に出ません。お互いのコイルがトランスのような役割をして、正常な電流が出ないと考えられます。
6P側に電気を入れる時に8P側の結線を全部外す、または8P側に電気を入れる時に6P側の結線を全部外すと、正常に電流が流れます。
どのように結線すれば正常に電流が流れるのでしょうか?
回答 (1件中 1~1件目)
参考になるか解りませんが、
各々の極数のコイルの引き出し線をモーターの外部へ引き出し、機械式インターロックのコンタクタを用いてデルタ結線してみてはどうでしょうか。
| | | | | |
| | | | | |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 機械式インターロックコンタクタ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
\ \ | | / /
\ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /
\| モーター |/
|________________|
。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。