このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/12/26 13:33
雰囲気ガスの流量設定についてですが、浸炭の連続炉の場合、「時間当たり炉容積の3~5倍見当である」と参考文献には記載されているのですが、これはガス軟窒化処理炉(連続炉)にもそのまま当てはまることなのでしょうか?またこの3~5倍というのは何を根拠に記されている値なのでしょうか?
特許文献にその文献が引用されているようです。
【出願人】NTN
【 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品 】
【0002】、【0003】 理由説明があるが省略
【0004】
浸炭窒化処理において熱処理炉内に導入されるRXガスの流量は、バッチ式炉においては
1時間あたり炉の容積の6~15倍程度、連続炉においては1時間あたり炉の容積の
3~5倍程度とされるのが一般的である(たとえば、非特許文献1参照)
【0005】
【非特許文献1】日本熱処理技術協会編、日本金属熱処理工業会編、「熱処理技術入門」、
全面改訂版、大河出版、2004年7月、p.191
内容は全部読んでください。
問題解決のためには、技術協会、工業会に当たって、この本の著者まで辿るべきでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SUS304の窒素雰囲気ガス連続炉での1200℃…
SUS304の窒素雰囲気ガス連続炉での1200℃熱処理 窒素ガス雰囲気連続炉において1300℃まで加熱していきたくテストを重ねていますが、1000℃以上で酸化...
タフトライド処理
タフトライド処理を行うとき、図面の記載に 「タフトライド浸炭深さ50μm」 と記載していますが、タフトライドは軟窒化処理なので 浸炭という表現は不適切でしょうか...
窒化処理後の色
ガス軟窒化処理を行なう部品があります。 今までは、表面が白っぽくすすけた感じの色合いでした。 が、今回納品されたものは、 ツヤのある黒色に仕上がりました。 業者...
硬質メッキと窒化(軟窒化)との相性
メッキと窒化の相性について教えてください。 材質S45Cの部品に窒化(または軟窒化)処理した後、一部研磨し硬質メッキ処理をしたいと思います。以前窒化と硬質メッキ...
浸炭と窒化の使い分け
材料を表面処理する場合、浸炭にするか窒化にするかは、どのような基準で決まるのでしょうか。 それぞれの特徴として、?表面硬度は浸炭焼入れでHv700800、窒化で...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。