本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寸法測定精度についてです)

部品の寸法測定精度についての基準とは?

2023/10/18 11:26

このQ&Aのポイント
  • 部品の寸法測定精度について、どの程度まで計測すべきか悩んでいます。三次元測定器を導入したものの、NGとなる部品が増えてしまっています。寸法を正確に測ることは重要ですが、非生産的で効率が悪いと感じています。適切な基準を設けるための資料や判断方法が欲しいです。
  • 部品の寸法測定精度について悩んでいます。三次元測定器の導入前には問題がなかった部品が、導入後にNGとなることが増えています。正確な寸法測定は重要ですが、現在の精度は適切なのか疑問です。非生産的で効率が悪いと感じています。適切な基準や判断方法を教えてください。
  • 部品の寸法測定精度についての基準について悩んでいます。受入検査において、三次元測定器の導入によりNGとなる部品が増えています。0.001mmでも寸法が外れているとNGと判断されるため、非常に厳格な測定が必要です。しかし現在の精度は非生産的で効率が悪いと感じています。適切な基準を設けるために、資料や判断方法を探しています。
※ 以下は、質問の原文です

寸法測定精度についてです

2011/12/23 20:18

部品の寸法測定はどの程度まで細かく計測するべきでしょうか。
よい書籍、JIS規格などあれば教えてください。

機械メーカー(受注生産、生産機械です)にて購買を担当しているものです。
当社では受入検査において、三次元測定器を導入しました。
一部の部品を三次元測定していますが、導入前に比べNGとなる部品が多く発生してしまいます。
今まで計測できなかった印ろう部などの千分台の寸法まで計測できるようになり、0.001でも寸法が外れているとNGという判断を検査部署がするためです。

三次元測定器によって正確な寸法が測れるのはいいことだとは思いますが、現在の部品加工係、外注先の技術からは少々酷な精度だと感じています。
またいかんせん非生産的、非効率的な気がします。
私の知る限り、該当部品について三次元測定器導入前に、大きな問題が起こってはいませんでした。

そこで寸法をどこまで正確に測るべきか、基準を設けるべきではと考えています。
よい判断基準となる資料があれば教えてください。

よろしくお願いします。

回答 (6件中 6~6件目)

2011/12/23 20:39
回答No.1

3次元測定器導入前の製品当然OKと判定したものを再度3次元測定器で測定して比較してみては如何ですか。
弊社の例ですがリーマ加工した製品を客先に提出したところ、相手部品が挿入できないということが有りました。3次元測定器ではφ○○でH8の指定に対し下限値では有りましたがOKとしてデータ添付で納入しました。相手部品はφ○○h7です。
この原因として考えられることは3次元測定器のデータは3又は4点測定からの架空の円のデータだということではないかと判断してます。
現状の測定はピンゲージで止まり、通りで確認してます。
追加、プレス加工品を測定したところ断面形状がでこぼこですのでとんでもない寸法を3次元測定器が測定してくれました。これもJIG測定にしてます。
結論として、3次元測定データは計算値ですので、多分小数点以下5又は6桁まで表示しますよね。どの桁数まで信頼あるか確認してみては如何でしょうか。そのひとつとしてゲージメーカーの製品を測定してみる。ゲージメーカは1/1000mmまで精度出して製作していると思います。
参考になれば良いですが。宜しく。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。