このQ&Aは役に立ちましたか?
バーコード検査機器の選び方と注意点
2011/12/17 10:18
- バーコード検査機器は生産効率を向上させる重要なツールですが、適切なものを選ぶことが必要です。
- バーコードの確認を簡単に行う機器は、高価で多機能なものがほとんどなため、適切な選択が求められます。
- 電源のみで動作でき、PCやプロコンへの接続が不要なバーコード検査機器が理想的です。サンプルのバーコードを記憶し、量産品との比較を行い、異常があればブザーで通知する機能も重要です。
バーコードの検査機器
家電の生産に従事しております。
完成品に対し、一定のバーコードシールを貼り付けております。
シリアルNo,ではなく、モデル名がバーコード化されたシールです。
よって、同じバーコードをロットの数だけ貼り付けていますが、
たまに、印字の悪い物、または違うモデルのシール等を間違えて貼り付けるなどのミスにバーコードを読み取る事で対応できないか?と考えていますが、さまざまバーコードリーダーを探すと、非常に高価で多機能な物が殆どです。
簡単にバーコードの確認をする機器をご存知ある方、教えていただけないでしょうか?
イメージとしては、電源(100Vがいい。)のみで動作可能。
PCやプロコン等には接続せず、単品で動作する。
サンプル(またはマスター)のバーコードを記憶し、量産品のバーコードとの比較を行い、NGの場合、ブザー等でお知らせする。
以上の様な感じです。
宜しくお願いします。
回答 (5件中 1~5件目)
>携帯電話のアプリ
ソフトウェアは公開されてないので
バーコードリーダーの代わりにしかできないんじゃないかな。
一応iphoneかAndroidでオープンソース使った物があるはずですが。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
携帯電話のアプリを探したら、ご要望に近いものがあるかもしれませんね。
http://www.youtube.com/watch?v=7Elkd8RflRw
私はディジタル ディバイド人間なのでこの手の情報は不得意です。
どなたか詳しい方、いらっしゃいませんか。
ご質問のバーコードリーダの仕様を指定しないとご希望の回答は難しいでしょう
恐らく↓のようなタイプで
http://www.keyence.co.jp/barcode/handyterminal/bt_600/?motive=HPg
本体に読み取ったバーコードの表示部付属
しかも、データベース内臓
つまり、いくら安価とは言え表示部の無いのは除外
http://www.achi-eve.co.jp/products/products_z3080.html
更に、売上/在庫管理等の余分な機能は不要
http://www.keyence.co.jp/barcode/handyterminal/bt_3000/
恐らく、更に国産メーカ指定
難問である
回答(1)さんが正解と思う
↑の高機能リーダの1台分の価格で
表示無しリーダ+サブノートPCが3台くらい買えたりする
妥当なところで↓くらいでご勘弁
http://www.e-welcom.com/doc/bht900b.html
http://www.globalvision.co.jp/products/barcode/barcode2.html
BHT-904B本体 販売価格 \70,000
これを高価過ぎると叫ぶなら これ以上の話を進める事は無い
恐らく最安値価格帯であろう
せいぜいココから数%程度安いものを探すのが精一杯であろう
ご予算はいかほど?
ここに相談されてみてはいかがでしょう?
http://www.microtechnica.co.jp/jp/inspection/medicine03.html
いくら以下なら出せるんでしょうか?
多分PC+バーコードリーダーのほうが安い。