このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/11/21 19:38
パイプ外側へのバーリング加工法を探しております。
条件
材質:SUS425
板厚:t1.5
外径:約φ50 (内径 約φ47)
MT:25秒以内
目標形状
バーリング高さ:6~8mm
バーリング内径:φ23
板厚:t1.2~t1.5
ワークの構造上、パンチ方式、T-DRILL、Flow Drill、は不可で コレ以外で探しております。
(ワークの内径が約φ47しかない為、パンチ等が入るスペースがなく 断念しました)
よろしくお願い致します。
下穴無し一発バーリング花咲可として
バーリング高さ:6mm
バーリング内径:φ23
板厚:t1.2
と仮定して(寸法最少条件)
加工前→加工後の体積計算では加工後の体積が不足する様ですが
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ミスミさんの標準パーツを使用するのではなく、カムや楔機構を駆使してスペース内に
収まりませんか。(相手型から、押しでる雄形状パーツを引き込むサポートも考慮して)
又は、押しでる雄形状パーツをシリンダのピストンの如くに使用して製作する方法で、
油圧方式。
MT:25秒以内の範囲が??ですが、
◆ 前もって、バーリングの穴だけレーザーで加工する(そして、バーリングのみを形成)
◆ (パイプに穴を明ける + バーリング部分の部品を製作)溶接で接合する
もありでしょうか?
小生は、板金部署の応援設計や板金部品とかパイプ部品の種別穴をプレス工程でなく組立
工程で加工することもしておりました。
(プレス工程の種別がなくなる<ストックも同様>、組立工程での種別部品置場も同様のメリット)
腕の見せ何処とですね。
パイプに穴を明ける等を同じ場所で、複工程化して対応しますと、MT:25秒以内
も少し簡単に対応できませんか?
2011/11/23 10:21
ご回答ありがとうございます。
「最初の質問の条件で抜けていたのですが、現在 「パイプに穴を明ける + バーリング部分の部品を製作溶接」をおこなっています。部品点数低減、省スペース化の為 パイプ曲げ工程にバーリングを形成させる複合機を考えております。ですのでなるべく 下穴形成、バーリングも1工程で行いたいと思います。
とにかく、組付工程での加工、カム機構 等 もう一度、視野を広くし検討したいと思います。
ありがとうございました。
2011/11/23 10:25
ご回答ありがとうございます。
メリット デメリット等 詳しく調べてみたいと思います。
ありがとう ございました。
関連するQ&A
金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにす...
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
焼嵌め条件
シャフト(φ5、材質S45C)にブッシュ(内径φ5、外径φ10、材質SUS304)を焼嵌めしようと考えています。どのような条件(公差、焼嵌め温度)にすれいいので...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/11/23 08:47
ご回答ありがとうございます。
私の体積計算では足りている として進めてきました。
内径φ22.8、高さ6mm、板厚t1.2(元の板厚 t1.5)、バーリングの根元R2とし、仮に下穴を開けた場合 下穴φ8.6以下ならば 体積的に成り立つと考え進めてきました。(3次元CADにても計算しました)
もう一度、確認してみます。
ご指摘ありがとうございます。