このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/11/18 18:13
Oリングを用いた防水構造を設計していますが、
防水構造で必要になってくるOリングの圧縮量と圧縮永久ひずみの関係について、何がどのように起因するのかわからなくて困っていますので、知見のある方教えてください。
■要素
Oリング線径:Φ3.0
温度環境仕様:95℃/500h
圧縮率:10%~30%
圧縮永久ひずみのメーカからもらった資料は↑で使用する材質の
Oリング線径:Φ2.4
温度環境:100℃
圧縮率:25%
での時間別の圧縮永久歪みの曲線です。
私が設計するものと線径・製品温度・圧縮量が異なります。
メーカからもらったデータを元に、圧縮量MIN(10%)時の圧縮永久歪み値の
目安をつけたいです。
例えば、圧縮率:20%、圧縮永久歪み:60%の場合
圧縮率は8%(=20%×(100%-60%))となり、初期状態8%圧縮時の面圧が出ると思えば良いですか?
また、圧縮率によって永久歪みの量は変わりますか?
いろいろ整理されていない文章で申し訳ありませんが、
分かる部分だけでも構いませんので回答をお願い致します。
例えば、圧縮率:20%、圧縮永久歪み:60%の場合
圧縮率は8%(=20%×(100%-60%))となり、初期状態8%圧縮時の面圧が出ると思えば良いですか?
→この場合残留ひずみ12%,復元率8%となり、復元率8%に相当するシール圧力が得られると考えられます。
圧縮率によって永久歪みの量は変わりますか?
→極端な場合は別ですがOリングの圧縮率程度の範囲ならばそれほど気にしなくてよい見たいです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
小生なら、貴殿の記述内容を再確認のためにメーカーに問い合わせしますよ。
多分、問い合わせ時間が終了し、土曜と日曜となるのでこの森でも確認だと思います。
メーカーからもらった資料の詳細記述内容が把握できていませんが、貴殿の記述でYES
と思います。
週明けにメーカーに再確認してください。
関連するQ&A
熱応力による、ねじにかかる負荷について
添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、 ...
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
F特性とA特性での測定結果の違いについて
騒音レベルをF特性で測定した際に100dBだった場合、A特性では何dBでしょうか?90dB~110dBくらいでF特性での測定とA特性での測定結果にどのくらいの違...
伸びとひずみの違い
いつも勉強させていただいてます。 引張破壊伸び(JIS K6758) ⇒200% 引張破壊呼びひずみ(JIS K7161,7162) ...
PP樹脂材料の特性
PP+TD40という原料をご存知でしょうか? 自動車のエンジンルーム内の部品に使われているようです。 メーカー名、特性等がわかりましたらお教え下さい。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。