このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/06/17 11:16
当方アリ溝とボールねじで動くフライス盤を使用しています。
Xテーブルのバックラッシュが0.3mmほどあり、
テーブルを動かす時にゴロゴロと音がしており
場所によってバックラッシュもまちまちで音の出方も違います。
このまま使用を続けると、ボールネジがロックしてしまったり
してしまうのでしょうか?
また異音の原因はボールねじ以外でも考えられるでしょうか?
アドバイス・ご意見よろしくお願いいたします。
≻ Xテーブルのバックラッシュが0.3mmほどあり
* ナットとねじ部が傷んでいる
* ねじの軸受け部が傷んでいる
が考えられます。
“ねじの軸受け部が傷んでいる”場合は、ねじを軸方向に手で動かしてみて、
カタカタと動く場合はそこが原因です。
そうでない場合は、“ナットとねじ部が傷んでいる”のでしょう。
安全が確認できる手動で操作し、ゴロゴロ音の振動がどこからしているかで
場所が特定できます。
ボールネジの場合だったら、直ぐに交換です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ゴロゴロ言うならボールねじのナット部ボール異常で
交換でよし。
あり溝はあくまで送り案内機構だけど
交換時にはどうせ軸をばらしで上げるのだから
あり溝の状態確認・ギブの確認,調整はセットで行いましょう。
大きな異常がないと中々軸の構造体の修理はできないですからね。
交換した後の喜びを胸に一汗かくべし。
2011/06/18 07:50
ボールネジからどうやら発生している模様です。
交換を検討します。
ありがとうございました。
ボールねじの移動誤差は等級にもよりますが、せいぜい20μm/回転程度で
す。0.3mmのバックラッシュがあるなら、ボールねじのボールが疲労破損して
いるなどの可能性が高いと思います。
2011/06/18 07:48
資料ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
断定はできないが
ボールネジからの異音ではなく ボールネジを保持している
「サポートベアリング」が駄目になっていると思われる。
>このまま使用を続けると、ボールネジがロックしてしまったり・・・
ロックはしないだろうが バックラッシュがどんどん大きくなるだろう。
この手の修理はメーカーに相談が手堅い。
2011/06/18 07:47
一度サポートベアリングをはずしてみましたが、
どうもボールネジ本体からの異音のようです。
ありがとうございました。
関連するQ&A
現場にて四角穴をあける方法はないでしょうか
ある工事にて25mmのSS400の鉄板に150角程度の窓を開ける必要になりました。昔は4隅をハンドドリルで穴あけして、それをジグソーでつなぐというかなり...
横フライス 正面フライスカッター交換について
こんにちは、初めて質問させていただきます。 横フライスでの作業中、X軸の送りと間違えてY軸を操作してしまい、ワーク・テーブルを深く切り込んでしまいました(1....
鉄パイプの横孔ピッチ
鉄パイプ(20A)に横孔を2ヶ所(Φ5、ピッチ50)あけます。 ピッチ±0.3mmの公差を要求されますが、治具を使用してボール盤で加工する方法ではとても厳しいと...
ボールねじとガイドローラーの組み合わせの是非
仕事上のことなので、多少ぼかした説明になる点はご容赦ください。 ボールねじを用いたストローク400mm程度の直動機構の製作を進めているのですが、 設計者から案...
ボールねじのピッチ誤差を補正する機能とは?
今マシニングの技能検定の勉強をしています。 過去問をみると、 ’制御装置の機能で、ボールねじのピッチ誤差を補正する機能をバックラッシ補正機能という’ と言う問...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/06/18 07:51
ボールネジの交換を検討します。
ありがとうございました。