このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/06/16 14:53
一重巻鋼管 (TSW)同士の接続について教えてください。
O.D. 4.0 - t0.5 の一重巻鋼管同士を安定的に接続する方法を考えています。管の外壁は溶融亜鉛めっきを施しています。管内には、最大1[Mpa]程度の流体を流します。配管の構造的強度の要求は特にありません。
一般的には、どちらかを拡管して銀ろう付する様ですが、フラックスが腐食の原因となり、長期信頼性に欠けると聞いております。
この方法の他に、ろう材を使わないで長期にわたって安定的に接続する方法、もしくは、腐食の原因とならないようなフラックスをご存知の方が居られましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
ご回答下さった皆様、誠に有難う御座います。
申し訳ございません。目的や製造条件など述べていませんでした。
この質問の目的は、コストダウンです。
カプラ、継ぎ手などを使えば良いのですが、コストがつりあいません。
次に、本接続は組立製品の一部でありまして、量産コンベア上で接続しなければなりません。
タクトタイムは1分以内です。接続作業を2~3つの複数ステーションに分割して行うことは可能です。
また、鋼管表面のめっき層が接続作業で破壊された場合は、塗料で補うことが出来ます。
色々と後から条件を出してしまって、考えていただいた方々に申し訳ございせん。
よろしくお願い致します。
≻ 腐食原因とならないようなフラックスをご存知の方が居られましたら、教えてください。
は、どの分野の何のフラックスの記述もないし、変更がきく物でもないので、考えない
方が得策です。(考える部署が設備側と違うように思える)
さて、可能かどうかは?ですが、鋼管のソケットがあればそれを使用するけど、
なければ拡管して似たようにして、以下に示す“圧着ソケット”のような物で保持する。
(腐食は、銅と銀ロウの組み合わせにフラックスが作用するから発生で、ロウ付け部に
発生するのですよね。)
当然の事ですが、流れに対して拡管は下流側にですが。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
真空ロウ付けでしょう。
http://www.ndk-kakou.co.jp/rotuke.html
冶具取付の工夫は依頼側なのか請け側なのか? 外注先から出していたので不明。出入の熱処理屋さんも『話いただければ頑張ります』と意欲あったが結実せず。
>管の外壁は溶融亜鉛めっき
亜鉛の沸点が907℃らしいから、銀ロウ温度で飛ばないのかチョイト気になりますね。銀と合金化するとどうなるのかも
どの分野の何のフラックス? 質問内容で過不足なく決まってるはずだが・・・・
2011/06/16 17:48
早速の回答有難う御座います。
調べてみます。
関連するQ&A
油圧配管(鋼管)の耐圧選定について
素人質問ですみません 油圧動作させる設備において、鋼管SGP系で組上げた油圧配管の ネジ部亀裂で、油漏れ、破損に至ってしまいました 初期条件(破損した)は、鋼管...
相関分析と重回帰分析について
研究の中である因子同士で相関分析を行いました。その結果有意な相関を得られた因子が複数見つかったため、それらの因子を用いて重回帰分析を行うことにしました。 この分...
Arduino接続
Arduino初心者です。 USBを接続するとオレンジのランプが点滅してるのですが、 これは普通でしょうか? このランプはなんの意味がありますか?
電気二重層コンデンサ 満充電
電気二重層コンデンサ(スーパーキャパシタ)は満充電になると、電流は流れないんですか?それとも、過充電になって、充電し続けてしまうんですか?
アルケンのC5H10の二重結合の位置について
C5H10(環状ではなくアルケンのみです)の異性体を調べる際に、二重結合の位置を調べると思うのですが、主鎖が4つのとき、側鎖が1つになるのですがその側鎖の炭素間...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/06/17 09:07
ご回答有難う御座います。
検討してみます。