本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チェーンの設計に関して、)

チェーンの設計に関する最近のトレンドとは?

2023/10/18 15:32

このQ&Aのポイント
  • チェーンの設計に関して、昔は偶数のリンク数や奇数のスプロケットを使用することが重視されていましたが、最近はそのような制約が緩和されています。
  • 熱処理技術の進歩と安定性により、より壊れにくいチェーンやスプロケットが作られるようになり、コンパクトさや機械効率が重視されるようになっています。
  • しかし、このようなトレンドが小生の周りだけのものなのか、他の人たちの周りでも同じように感じているのか気になっています。皆さんの周りの状況を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

チェーンの設計に関して、

2011/06/12 16:05

技術の森さんへの投稿が、昨年から半年以上、今年も1ヶ月余りできなくなっていましたが、
また、できるようになりほっとしています。(ログイン方法変更で復活できたのかも?)

さて、投稿内容は、チェーンの事です。
小生が若い頃、約30年程前は、
? チェーンのリンク数は偶数にする
  できるだけオフセットリンクを使用しない設計に心がけ、チェーン強度の信頼性を上げる
? スプロケットは奇数の物を使用する(チェーンは偶数リンクを使用する)
  ダメージや劣化の伝染(伝達)を遅らせるため(同じ箇所に接触する回数低減で)
が、先輩からの設計注意事項でした。

でも、最近そのような事を、あまり厳しく言わなくなったように思います。
それは、何故でしょうか?

チェーンやスプロケットの製作技術、特に熱処理技術の進歩と安定性から、
より壊れ難い考え方より、コンパクトとか機械効率とかの考え方が重視される
時代になったからでしょうか?

また、そのような事は、小生の周りだけでの事でしょうか?
皆様の周りの状況を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/06/15 09:25
回答No.7

私の場合。

1.チェーンは偶数リンク選定が基本です。理由は、オフセットリンクは通常品に比べ、強度が低いから。(オフセット使われてもいいよう、強度に余裕を持たせた選定はするけど、保険のつもりで)
たまに強力型のチェーンを選定するけど、通常品に比べて破断強度の大きい強力型のチェーンはオフセットリンクが無いので、これも偶数リンク選定を基本としている理由。

2.スプロケットの歯数は駆動側は奇数とする事を基本としています。17とか19が好き。被動側は駆動側と同じ素因数を持たないものを選定したがる。
癖みたいなものです。
駆動側奇数の件は、今でも手元に有る1987年発行のチェーンのカタログに書いてあるから。時代が変っても基本は同じだろうという思い込みから、守っています。

お礼

2011/06/15 18:40

有難う御座います。

技術の伝承に役立てます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2011/06/13 13:43
回答No.6

>>? チェーンのリンク数は偶数にする

チェーンは雄雌?があるので必ず偶数になる
と教えられました
奇数だとどうやってつなぐの?

気にしないのは
オートテンショナーがあるので 気にしないのでは?
現場では数リンク分のつなぎをついでに買うはずです


スプロケットの話は眉唾です
どちらかというと固有振動数が発生しそうな奇数はさけます

現在確認している不具合

未ログインで回答を投稿する をクリックすると
以前ログインして回答しようとする投稿欄にいけたが
トップページに戻ってしまいます

IE8

お礼

2011/06/13 23:24

有難う御座います。

いつもシンプルな回答で解り易いです。

質問者
2011/06/13 09:41
回答No.5

     ▼▼▼▼▼▼    ▼▼▼▼
チェーンは耐摩耗性向上のため、表面硬さをひたすら上げることが改良点のようです。

●オリエンタルチェーン
  http://www.mekatoro.net/digianaecatalog/ocm-sougou/Book/ocm-sougou-P0014.pdf
  JIS B1801
    表面硬さ
 部品    HV    HRC
 ピン   450以上 45以上
 ブシュ  450以上 45以上
 ローラ  390以上 40以上

●自転車用は少し異なり、材料指定がある(↑は無)
 JISD9417 自転車用チェーン
    表面硬さ
 部品    HV    HRA
 ピン   520以上 76以上 SWRM17 軟鋼線材
 ブシュ  520以上 76以上 SWRM8   〃
 ローラ  380以上 70以上 SPCC
 (プレート)             S45C

●実際の測定結果
 自転車 化学成分の分析結果と硬さの測定結果。
 http://www.smt-inc.co.jp/tsushin/magazine/24_2.pdf
 浸炭層深は0.4まで 表面硬さ Hv800

●自動車のタイミングチェーン 椿本チエインの特許
 http://www.ekouhou.net/%E8%80%90%E6%91%A9%E8%80%97%E6%80%A7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3/disp-A,2011-64218.html
 ピンに拡散浸透法によって厚さが15μmのクロム炭化物被膜を形成し、その上に厚さが
 10μmのバナジウム炭化物被膜を形成したのち、焼入れ、研磨、DLC膜を形成

 【図2】硬さ分布 Hv母材800、Cr1800、V2400、DLC3000。

この母材硬さも浸炭焼入で、中心部は軟いてままで靱性を得ていると思しき。当然ともいえるが JIS の遥か先を行っている。


あなたは一貫して 硬さ ∽ 引張強さ を主張してこられた。中心部も硬くしたほうが強度も得られるはずが、そうはなっていない。それ必要無いというより靱性を失うからアブナイ。

No.37396 雄ネジ部の焼きいれ
拙回答の<JISB6339 但しねじ部は浸炭防止が望ましい>を覆す貴回答<ねじ部分のみ高周波焼入>それはないだろと<ネジ部分に焼き入れすることのリスクを心配>

>他の回答者さんの内容も含めて、お礼と評価をし、閉じましょう。
これを追記したいだけとしか思えない?回答?を数十回連発するのは、マナーとして如何か?

この質問は閉じないことを希望します。あなたの回答内容が危なっかしいものに、詳細を一々書き込むの面倒なので、<技術的内容はコレヲ見ヨ>と誘導するだけにしたいので・・・

>投稿が、昨年から半年以上、今年も1ヶ月余りできなくなっていました

どういう原因か全く判りかねますが、技術の森・運営管理者の所業ではないとのこと。前記マナーの問題があってのことかと勝手に想像してましたが。
偶々 No.37396 時期と一致して追加回答が出来なかったとなるので、その必要有りとされるのなら書込まれることを期待します。
最近のものでも
 No.38049 転造ナット
  転造ねじは、加工のために硬度(強度)をあまり上げれない事による、
  * 強度が低い(研磨ねじに比べ)
極めて不適切です。

チェーンの話でも、周辺部品ながら焼入硬さ、靱性、脆性の記述がありました。
■大同工業 カタログ
 立体駐車場吊り上げチェーンの端末金具の材料と熱処理
 http://www.did-daido.co.jp/documents/jp/catalog/didcatalog.pdf
 1 焼入金具
  金具は焼入焼戻しを行って使用するのが一般的です。
  金具のサイズと材料の焼入性を良く吟味し、十分な硬さが得られる材料を選んで下さい。
 a. 一般的には強靱鋼(SCM435、SCM440など)や中炭素鋼の中から必要な焼入性を確保できる
  材料を選定し使用します。
 b. 金具は焼入を行った後、焼戻脆性域をさけた高温焼戻を行い、硬さはHRC30~45程度と
  します。
 c. ねじ付金具の場合は、特にねじ部のおくれ破壊に対する感受性を低減するため、硬さはHRC40
  を越えないようにして下さい。

>世の中には、色々な価値観、考え方、思想、等々があるので、この質問の回答にもあるように強制はしない方が……。

技術問題は解決策は様々あっても、それ個々が真実なのかどうかは検証可能ですよ。
検証出来ないことを信じろというのは宗教。そのお立場?
その内容でも正誤判ること多いですがね。


>No.38034 耐サージ抵抗とは
  ダメモトで質問致しましたなので、
  “サージ”や“サージ抵抗”の内容を確認し、
  その内容に効果がある(耐がある)と自然に考えればと思います。
  具体的には、……ですが。

真実を知る必要が無いとの主旨なら、書き込むこと自体が無駄でしょうに・・・信ずれば足りる? 宗教?

>投稿不能は貴殿に原因があると考えています
信じてもらうしかないナ。そう疑うこと自体が既にダメだと自らを省みるべし。

お礼

2011/06/13 23:23

主題も、副題も、確認すると難しすぎて、頭が痛くなりそうです。
周りの方から、そのように言われませんか?
それと、熱処理の講釈は尋ねていません。
小生の他にも、色々な方に噛み付いてますが、性分ですが?
世の中には、色々な価値観、考え方、思想、等々があるので、この質問の回答にもある
ように強制はしない方が……。

それと、投稿不能は貴殿に原因があると考えています。
以前、貴殿が回答した時、貴殿のメルアドが公開になり、小生のメール受信BOXに
大量の貴殿の回答履歴が入り込む事がありました。
その時から、調子が悪くなった。(爆弾でも入れていたのか…)
小生には、あまり不利益はなかったけど、技術の森スタッフに連絡して、復旧して
もらいました。
覚えは、ありません?

また、頭が痛くなりそうです。

貴殿こそ、ファシストか狂信宗教家の思えるのですが。

親切も、相手の立場によっては苦痛になるので、他の方も強いる事はしないって記述

されているのでは。

質問者
2011/06/13 09:41
回答No.4

幾つかのメーカーのカタログで確認してみました。オフセットリンクを使用
すると許容張力で10~35%低下すると有ります。カタログに注意事項とし
て、偶数リンクを推奨し、奇数リンクでは設計強度の低下を見込むように
記載されています。皆様のご意見どおり、基本項目は変わっていないと思い
ます。

お礼

2011/06/13 23:08

有難う御座います。

質問者
2011/06/12 20:49
回答No.3

たしかに入りにくいですよね。
で、小生45歳工業高等専門学校機械工学科卒、当時の教科書保有で今でも使用。

オフセットを使うのは楽をしている証拠だからそんな作業者を信用するな(強度もなくてピンD穴変形を起こすのが眼に見えているのでモータの移動代長穴で調整できる設計をしろ)。
スプロケットは奇数歯数当たり前、番手による硬化歯数内で抑えろ。
ピニオンとガースギア歯数は割り切れないこと(就職してから大手メーカ納入品でこれがありアンダカットが激しく振動発生し呆れたこと有り:同じ歯同士が毎回接触)。
プーリならベルトによって最小使用プーリ径当たり前。
トルク伝達に必要なベルトサイズが回転数でかわるなんて話も設計条件であったのではないでしょうか。

今でも後輩にそう伝えていますがもう古いんですかね。
幸いにもと言って良いのか、設計製造会社ではないので、納入品のチェックや何やであまり細かく言うのも考えものかと思い始めました。
個人的にはずっとこのままの考え方で行きますが。

お礼

2011/06/12 22:37

やはり、基本は大切に教えていかなければならないと再認識しました。

基本は基本ですが、それより優先事項があればその限りでない。

トラブルに強い、信頼性のある設計をしたかったら、手間でも基本を再確認し

設計すべしと後輩へバトンを渡して行こうと思います。

3D-CADと、自動計算ソフトが弊害なんでしょうか。

質問者
2011/06/12 19:25
回答No.2

こういう常連同士の話題って、大好きです。
釈迦に説法かも知れませんが、お話に参加させて頂きます。

1)の、オフセットリンクは、強度が低いのが確かなので、
  偶数リンクでの設計を原則としています。
  (学生への指導でも、そう言っていました。)
2)の、奇数歯については、気にしない事としています。
  エンジンのカムチェーンでは、たとえクランク側が奇数でも、
  カムシャフト側が必ず偶数だからです。
  実際問題、それでトラブルを起こした事が無いからです。

同じ様な話で、歯車の歯数を素数の組み合わせにすると習いましたが、
二輪エンジンのトランスミッションでは、そんな限定はできません。
どんな歯数も気にせず使いました。

※ ところで、丸に数字の文字は、一部のマシンで文字化けするので、
  使わない方が賢明って話ですが、これも杞憂かも?

お礼

2011/06/12 22:31

やはり、基本は大切に教えていかなければならないと再認識しました。

基本は基本ですが、それより優先事項があればその限りでない。

トラブルに強い、信頼性のある設計をしたかったら、手間でも基本を再確認し

設計すべしですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。