このQ&Aは役に立ちましたか?
「一時的に部品を止めてそのあと排出する機構」という動作の詳細条件次第ですが、ボールプランジャで落下速度をコントロールする事は出来ると思います。
https://www.imao.co.jp/introduce/plunger.html
『一時的に部品を止める』というか、ボールプランジャ部分で一気に減速させるイメージです。ネジの締め方でブレーキの強弱はコントロールできますので、部品の重量が一定なら、上手い加減でブレーキをかける事は不可能ではありません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
最重要項目が抜けてる
ワークサイズと質量は?
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/resistors/r_what6
https://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?path=160006
こんなヤツとか?
0.4mm × 0.2mmとかだと無理かも?
3.2mm × 2.5mm程度ならシュート裏に穴開けてバキュームで吸っては?
https://convum.co.jp/products/convum-top/
関連するQ&A
部品の落下を一時的に止める機構について
一度投稿させていただきました内容ですが、再投稿させていただきご教授いただきたいと思い書かせていただきました。やりたい事は、一時的に部品を止めてそのあと排出する機...
自動停止、排出する構造について
添付資料ご確認いただけますでしょうか。 自動で停止させ、排出する構造を考えています。 スペースの問題でシリンダ、ソレノイドのミニサイズも検討しましたが配置ができ...
リンク機構の考え方
添付資料ご確認ください。 機械の機構で相談です。 支点の位置、溝の寸法の考え方をご教授いただきたくよろしくお願いします。
調整機構の相談
添付資料ご確認いただけましたらと思います。 部品同士をバラツキも考慮して、調整できるような機構としたいです。ストッパ等設けるなど。 ご教授いただけませんでしょう...
機械設計の決まりごとについて
機械設計する際の『決まりごと』について伺います。 例えば、コンベア、モーター選定は三相200V、空圧は0•4MPaなど、わかるよね?みたいなことがすごく多いなと...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2023/08/12 07:44
サイズは小さいです。バキュームもありですね。ただ、この部分回転するのでエアチューブも引っ張っていく形になります。
他に良い構造ありましたら、またご教授いただけましたらと思います。