このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/05/31 18:44
現在、樹脂製品にフッ素コートを行っております。
フッ素コートは、水性塗料です。
塗装方法は、作業者により塗装ガンにて塗装しています。
梅雨時期や雨降りなど湿度が高いとき、塗膜がのりにくく、膜厚が薄い・はじくなどという不具合が発生します。湿度が高いと何故不具合が発生するのでしょうか。1つの要因としては、製品に水分が附着するため、塗装がのりにくくなると思うのですが、その他考えられる要因はありますか?
湿度が高い際、同じエアー圧にも関わらず塗装ガンからの塗料の吐出量が多かったことがありました。製品に塗装すると製品のエッジ部に全く塗料がのっていませんでした。
別の晴れた湿度の低い日に、同じ塗料・同じ塗装ガンにて塗装するとエッジ部にも塗料はのりました。塗装ガンからの吐出量は少なめでした。
つまり、塗装がのる日とならない場合では塗料の粘度が異なっていると思います。塗料攪拌による影響もありますが、塗料自体が湿度によって何か影響を受けることはありますか?(塗料攪拌についていくつか検討しましたが、問題ないように思っています・・・)
湿度が高いときには、基材を暖めてから塗装するようにしておりますが、その他の改善策があればご教授お願いします。
よろしくお願い致します。
水性塗料については全てのメーカーが、注意書きに高湿度環境での使用禁止を記載しております。
理由のひとつとして、おっしゃる通り粘度の問題です。
ウェット塗膜(ぬりたて)の流動性は含有水分に左右されるので、低気温高湿度、つまり塗膜から水分が蒸発しにくい雰囲気だと塗膜の流動性が高くなります。
エッジ部に塗料がのりにくいのはこの為でしょう。
>湿度が高い際、同じエアー圧にも関わらず塗装ガンからの...
こちらについてはコンプレッサー側の問題かと思われます。
空気を圧縮しているわけですから、空気中の水分も凝縮されます。
なのでコンプレッサーから送られてくるエアは高湿度となっています。
(毎日ドレンで水抜きしますよね)
さらに高湿度の時は圧縮空気と一緒に水分がホースを伝ってくる場合があります。
吐出量が多いと感じたのは、この水分が+されていたからではないかと思います。
対策1はウェット塗膜の乾燥を助ける環境作りですね。
ワークを温めるのも有効ですが、一番大事なのは湿度管理になると思います。
というのも塗料がガンから噴射されてワークに塗布されるまでの、空中を霧状の塗料が舞う間に、結構な量の水分が蒸発しているからです。
ただし空気中の水分が飽和状態に近づくほど蒸発しにくくなるので、飛散中にあまり蒸発してくれません。
さらに湿度管理は静電気対策についても必要なことなので、やることによってのメリットは品質面において高効果と思われます。
対策2はコンプレッサー側の除湿対策です。
こちらについてはコンプレッサーメーカー、設置場所等の条件があるので
業者の方に相談してみることが早いし、詳細な説明も頂けると思います。
塗料カタログ、コンプレッサーカタログも様々な情報が記載されているので参考としてください。
以上、長文となりましたが私見となります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>梅雨時期や雨降りなど湿度が高いとき、塗膜がのりにくく、膜厚が薄い・はじくなどという不具合が発生します。
仰るとおり、”のりにくい・はじく”現象の原因は塗装面への水分の付着が原因のようです。塗料が乾く前に塗膜へ水分が付着した場合は光沢にムラができたりします。特にフッ素樹脂自体が水分をはじき易いですから、極端な影響が出ているかと。
「塗料 かぶり」で検索すると専門家やプラモデル愛好家さんたちから情報が得られると思います。
>湿度が高い際、同じエアー圧にも関わらず塗装ガンからの塗料の吐出量が多かったことがありました。製品に塗装すると製品のエッジ部に全く塗料がのっていませんでした。
仰ってるエア圧はポンプ→塗料突出口を”閉”とした際の圧力ではないですか?
そうであれば湿気より外気圧の影響ではないでしょうか。
湿気が多い→低気圧→外気圧低い→相対圧力差大→塗料たくさん出る
湿気が低い→高気圧→外気圧高い→相対圧力差少→塗料出にくい
プロの方がどのような管理の仕方をされてるか存じませんが、塗料噴出し時の圧力(上記よりガクンと落ちてるはず)に差が出てないですか?
門外漢ながら、コメントさせて頂きました。
裏づけはありません。ごめんなさい。
2011/06/03 11:23
ご回答ありがとうございます。
湿度管理が出来ていないため、湿度の高い日の塗装は避けた方がよさそうですね。分かっていながらも、納期に終われ塗装をしてしまった結果、結局は不良品を大量に作ってしまいました。本末転倒でした。
あと、圧力は仰るとおり、エアーポンプの圧力です。(塗装圧力ではありません)
湿度は、様々なところに悪影響を及ぼしているようですね。
ありがとうございました。
関連するQ&A
塗料の重さに付いて。
当社で製造している製品の塗装工程におけるVOC(揮発性有機化合物)排出量を計算する為、?当たりの塗料の重さと計算したいのですが、計算方法をご存知の方がいらっしゃ...
白色のポリエステル粉体塗料の量産時での変色
白色のポリエステル粉体塗料を使用した時に、 サンプル・試作品作成など、少量の場合は、 塗料メ-カ-の色見本と、ほぼ同じになるのですが、(?E0.5程度) 量産時...
【塗料】固まった固形物の塗料をまたサラサラした液状
【塗料】固まった固形物の塗料をまたサラサラした液状の塗料に戻す方法を教えてください。 固形物の塗料をシンナーに浸けても液体のドロドロには戻りませんでした。 ...
墨入れ塗料
金属製のダイアルの目盛りに墨入れをしたいのですが油に強い塗料はありますか、模型用のエナメルでは落ちてしまいます。アドバイスをお願いします
塗料カタログの見方
塗料カタログの見方に関して教えてください。 例 ・シンナー名:・・・・・ ・希釈率:15~20% ・塗装粘度(岩田カップ20℃):30秒~40秒 等が表...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/06/03 11:43
ご回答ありがとうございます。
塗装する時間は1分程度、その後すぐ炉に入れてはいますが、その短い時間に水分は悪影響を及ぼすようですね。湿度が高いことは、?塗膜の蒸発過程?塗料?コンプレッサーの圧力 等、様々に起因するものだと分かりました。
まずは、湿度をコントロール可能な雰囲気を検討します。
ありがとうございました。