このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/04/21 12:51
ポンプを駆動させる電動機に必要な発電機の容量(KVA)の選定で
悩んでおります。
使用する電動機は75kWの三相誘導電動機ですが、
電動機起動時は負荷側(ポンプ)の動力はせいぜい25kW程度で、
その後、安全にポンプが起動されたことが確認できた後、
ポンプの配管上のバルブ操作により、ポンプの吐出圧力が上げられ
ポンプ動力は75kWにまで達します。
発電機の容量を選定する場合、
モータ始動時の電圧降下を考慮した発電機容量を求める計算式
発電機容量(PG)=Xd'(1-ΔV)/ΔV×Pm×β×Cというのがありますが、
この計算式のPm(モーター出力)は起動時の負荷側(ポンプ)の
動力25kWで計算してよいのでしょうか?
それとも75kWのモーターを使用しているので75kWで
計算するものなのでしょうか
>発電機容量(PG)=Xd'(1-ΔV)/ΔV×Pm×β×Cというのがありますが、
>それとも75kWのモーターを使用しているので75kWで計算するものなのでしょうか
常識的にはこちらになります
モータには起動突入電流がありますので発電機に限らず
トランスでもブレーカでも突入電流を考慮してモータ容量の2~3倍以上の
電源容量が必要になります
但し、これには例えばインバータ駆動とかは考慮されていません
インバータで起動電流が最小になるような加速時間にする事は想定されていません
インバータで起動電流を小さくすればトランス等は小さく出来ます
でもしかし、インバータが故障して仮設の電磁開閉器で直入れ駆動しようとしたら
電源容量不足で起動できなくなります
そのような事態を見越してインバータ駆動であってもトランスもブレーカも
直入れ駆動の場合と同様な容量にするのが一般的です
本件の場合でも同様に、何がどうあろうと絶対に無負荷でしかモータは起動しない
と、言う保証なりインタロックなりがあれば
それなりに発電機容量を小さく出来ると思う
ただ、このネット上のアヤフヤ情報を鵜呑みにして実行する勇気はありますか?
2.2kw程度のモータなら「ダメでした」でも被害は少ないでしょうけれど
75kwもあるとゴメンナサイでは済まないと思う
発電機メーカとモータメーカとポンプメーカを同時に呼びつけて
確認される事をお勧めします
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
高圧の水圧ポンプの所要動力計算について
現在使用しているmax35MPaまで使用できる耐久試験用の水圧ポンプが 破損した為、代替品を探しているのですがポンプに銘版などもなく仕様が分からない為、分かって...
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
小電力小型発電機
小型の発電機が欲しいと思い検索していますが、なかなか良さそうなものが有りません。 出力はせいぜい1Wあれば十分です。動力は水ですが、防水や機構面は考えます。 小...
油圧ポンプが必要とする電動機トルク
油圧ポンプが必要とする電動機トルクの計算式において、 トルク T=q x P/2π q:ポンプ容量(cm^3/rev) P:ポンプ吐出圧力(M...
ベースの厚み計算
油圧ポンプ+電動機をのせるコモンベースなどの厚み計算などの計算方法が知りたいのですがご存じな方おられますか? 情報が少なすぎると思うのですが、例を言えば油圧ポン...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/04/22 08:40
ありがとうございました。
確かに、おっしゃるとおり
発電機メーカー、モーターメーカー等にも
確認をとってみたいと思います。