本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノックピンの圧入試験方法)

ノックピンの圧入試験方法とその影響

2023/10/18 17:33

このQ&Aのポイント
  • ノックピンの圧入試験方法とは、SUS304、φ5の穴とノックピンに適当なしまりばめを設定し、抜ける垂直荷重を試験する方法です。
  • また、穴とピンの表面処理の有無によっても試験結果は変化します。
  • 引張試験機に対応できる加工方法を検討している方には、より簡易な方法が求められています。
※ 以下は、質問の原文です

ノックピンの圧入試験方法

2011/04/05 11:44

SUS304、φ5の穴とノックピンに適当なしまりばめを設定し、
どのくらいの垂直荷重で抜けるのかを試験したく思っています。
また、表面処理のある無しでどうなるのかも試したいです。

引張試験機に対応できるように、穴とピンを加工すべきでしょうか?
なんか大そうな話なので、もう少し簡易にできる方法を探しております。

回答 (3件中 1~3件目)

2011/04/09 12:14
回答No.3

ノックピンの圧入試験目的が不明です。

どのくらいの垂直荷重で抜けるのかを試験したく思っていますの記述ですが、
それを試験して、何を求めたいのでしょうか?

圧入力を求め圧入機を選定する?
負荷が掛かったり、振動でピンが抜ける負荷又は振動を算出する?

それも良いですが、
? 穴の加工仕様を工夫し、圧入ピンを抜けない構造にする
? 圧入後に、穴の周囲を2~3箇所カシメ、抜けない構造にする
  (穴の周囲を傷付け、簡単には抜けない構造にする)
等々の対応で…は如何でしょうか?

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/04/05 23:34
回答No.2

押してダメなら引いてみなで

貫通させておいて
裏から押せばいいと思うのだが

お礼

2011/04/07 10:14

ご回答いただきありがとうございます!
是非その方法でやってみたいと思います。

質問者
2011/04/05 19:51
回答No.1

ギモン点2つ
1.ノックピンの役目
横方向の位置決めに限定すべきで、抜けへの抵抗力を期待すべきでない。振動によっての抜けが心配なら、別にその対策を講じるべき。

2.圧入問題
SUS304 ノックピン圧入と聞くとゾッとする。
両方とも SUS304 だろうし、ナマだし、油っ気も嫌うだろうし、カジリが心配。
ミスミは位置決めピンに SUS304、SUS304ハードクロムメッキ、SUS440C焼入をラインナップ。
後者ふたつでも心配皆無ではない。SUS304 は難削材。穴の加工精度が悪くなって問題でる可能性大。

で、肝心の試験方法は引張試験機でしょうね。押し込む方向で試験すればピンには改造無し。
専用に製作するなら、てこ+重り の簡易装置でもよいが、測定値の信頼性低い。

お礼

2011/04/07 10:16

ご回答いただきありがとうございます。

なるほど、振動ということですね。。
まぁ今回はあくまで実験という範囲でやってみようと思います。

言い忘れました。穴の方はSUS316でやろうと思っています。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。