本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉄板の切断方法、いろいろ)

鉄板の切断方法、いろいろ

2023/10/18 19:27

このQ&Aのポイント
  • 鉄板(厚さ0.5mm~1.6mm程度)を、CADで描いた曲線の多い切断をしたいと考えております。
  • NC機器ではレーザー、プラズマ、ウオータージェット、等があると思いますが、それ以外での候補が知りたいです。
  • 加工の複雑度合いとしては、表札の文字の切り抜き程度です。板のサイズはA4の紙程度、一度の数量は50以下です。可能であれば、点線のような加工もしたいです。(例:2mm切断、2mm休止、の繰り返し)あまりメジャーでない方法の情報を希望いたします。
※ 以下は、質問の原文です

鉄板の切断方法、いろいろ

2011/02/05 16:19

鉄板(厚さ0.5mm~1.6mm程度)を、CADで描いた曲線の多い切断をしたいと考えております。
NC機器ではレーザー、プラズマ、ウオータージェット、等があると思いますが、それ以外での候補が知りたいです。

加工の複雑度合いとしては、表札の文字の切り抜き程度です。
板のサイズはA4の紙程度、一度の数量は50以下です。

可能であれば、点線のような加工もしたいです。
(例:2mm切断、2mm休止、の繰り返し)

あまりメジャーでない方法の情報を希望いたします。
宜しくお願いいたします。

回答 (6件中 6~6件目)

2011/02/05 23:03
回答No.1

>メジャーでない方法の情報

が何故に必要でしょうか? 挙げておられる加工法がメジャーなのはハッキリした理由があるからです。

例えば、糸ノコ、タガネ切りはあまりに原始的、高尚なら電子ビーム加工、、、が有ると言ったら検討します?
もう少し現実的ならワイヤーカット放電の重ね切りだが、やはりメジャーには勝てません。

タレパンも、設備がレーザーより僅か安い程度。いずれも定尺サイズ前提なのでデカイ。
それと半分冗談の『タガネ切り』と一緒で切り口がガサツキます。

両方、昼夜連続稼働ぐらいでないと設備償却が出来ず、自社加工は諦めたほうが良いです。

>外注に出すと時間がかかる
物流時間は極限まで縮まってるから、外注の選択次第。カット+曲げ+物流込みで1日以内なんてのも有ります。コスト高は時間も買うと思うべき。

A4薄板なら、エッチングの選択肢もあるが、これも自社加工は有得ないでしょう。

A4サイズ程度の短冊材ならセットプレスと称する、タレパンの小型めいた機械もあります。
  http://www.amada.co.jp/products/bankin/other/setpress.html

精度がこの程度なので、型クリアランスを縮めなければバリが出る薄板は不得意、切り口のガサツキも同じ。

業界の情報を得るなら『板金加工 コンビニ』で検索。(板金だけだと車屋さんが埋尽くす)

少し前なら、標榜する業者は限られていたが、今はドッサリ出てきます。
カット工法は複数持ってるところも多いです。

ワイヤーカットは実際に作業して問題点を知ってるので奨めません。

お礼

2011/02/05 23:33

ご回答、ありがとうございました。

加工を外注に出すか、加工機を導入するか、加工機を自作するか、等の検討材料として、質問させていただきました。

加工はある特定の条件だけ(今回の条件のような厚さ、大きさ、細かさ)のみの加工しかしないため、一般的な機械では導入するとしてもかなりオーバースペックとなってしまい、コストもかかってしまいます。
また、機械の大きさも問題です。(A4~A3の紙程度の範囲のみが加工できる小さな機械もなかなか無さそうです。)

しかしながら、外注に出すと時間がかかる為、素早い試作ができず、、といった問題を抱えております。

NCで動作する機械、という部分は必ず必要です。

質問者

補足

2011/02/07 11:47

色々ありがとうございます。
とても参考になりました。

そうですね、トータルで考えると外注のほうが良いかもしれません。
セットプレスはとても興味がありますが、半端な加工だったらやはりレーザーを持っているところに頼んだほうが良いと判断しました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。