本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:安全装置(インターロック機能)について)

安全装置(インターロック機能)について

2023/10/18 19:43

このQ&Aのポイント
  • サーボモーターを使用した機械の安全装置について知りたいです。
  • 作業者が手動で操作している際に発生したCPUの故障に対して、どのような対策を取るべきか知りたいです。
  • ヘッドを上昇させる際に作業者が顔を近づけて作業するため、適切な安全回路の設計方法を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

安全装置(インターロック機能)について

2011/01/21 09:52

サーボモーターにてボールネジを回転させ、ヘッドを上下運動させ材料を加工する機械を現在開発中です。サーボモーターはCPUにて制御するのですが、作業者が手動で上昇、下降のセレクトスイッチを入れていた時(信号を発生させていた時)に、劣化などの原因でCPUが壊れた。その時、上昇、下降の信号のどちらかをひろった場合に

1.機械自体を壊してしまう事になるのを想定するのが普通でしょうか?
2.安全回路を設けるのが普通でしょうか?
3.一般的にどういった設計回路を設定するのがよろしいでしょうか?
4.法律などが定められていますか?
(この機械はヘッドを上昇させる時に、作業者が顔を近づけて作業する為)

初心者ですが、アドバイス、回答、一般的な事でもよろしいので、事例があれば、教えて下さい。宜しくお願いします。

回答 (7件中 6~7件目)

2011/01/21 11:48
回答No.2

次のURLをクリックして参考にしてください。
安全に対してはJIS規格や指針が制定されて、一層厳くなりました。
サーボモータを含め、各種の安全に対する対応が必要です。
必要により関連部門に相談されると良いと思います。

[機器と制御盤の安全ソリーション/富士電機機器制御]
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/solution_case/safety/
[機械の包括的な安全基準に関する指針の制定/富士電機機器制御]
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/pdf/safety/07092001.pdf
[機械安全規格/富士電機機器制御]
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/solution_case/safety/contents_01.html
[機械と制御盤のsafety提案/富士電機機器制御]
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/solution_case/safety/contents_09.html

[安全ガイドブック/日本電気制御機器工業会]
http://www.neca.or.jp/control/anzen/anzen_info.cfm
http://www.neca.or.jp/control/anzen/anzen_guide.cfm

お礼

2011/01/21 13:48

回答ありがとうございます。
URL参考にさせて頂きます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/01/21 10:00
回答No.1

基本落下は考えるべき

ワーク重量

ボールネジのリードで


といっても
ブレーキ付きのサーボで充分だと思う


もちろん物理限界も考えて ストッパーはつけるべきです


ソフトリミット < 物理限界

お礼

2011/01/21 13:46

回答ありがとうございます。
開発にむけて、参考にさせていただきます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。