このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/12/28 12:42
フタバモールドベース D・EタイプF・Gタイプの使い分けについて
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
フタバモールドベース D・EタイプF・Gタイプの使い分けについてですが、
両者の違いは主ガイドの有無ですが、実際どのような場面で使い分けされているのでしょうか?
基本的に主ガイドが必ず必要になるケースってありますか?
通常の型であれば、主ガイドの必要性を感じません。
当然のことながら型費は厳しくなる一方で最近はF・Gタイプしか使っていませんが、今まではなんだったのかと思うくらいとくにトラブルは発生していません。
今後何か大きな問題を起こしてしまいそうで不安です。
アドバイスよろしくお願いします。
機構上必要な場合を除けばF・Gタイプで良いと思いますよ
私の場合、S板がある場合やA板の作動量とサポートピンの長さの関係で型開き時にサポートピンの飛び出し量が十分確保出来ない場合はD・Eタイプを使います
あとは型合わせをする際にガイドピンが単独で設定されている方が楽ですね
F・Gタイプだと固定側を組み上げないとガイドピンが無い状態ですので
成形メーカーさんによってはどの様な場合にもガイドピンは単独で設置をしないと駄目ってメーカーさんもありますが...
金型メーカーとして型を設計されているのであれば金型製作サイドと金型を使用するお客さんの考えもあると思いますが、成形メーカーさんの内製の金型部門なのであれば今まで問題が起きていないのであれば機構上の問題が無い限り今のスタイルで良いと思います
大事なのは標準のダイセットを使用するにしても特注でダイセットを作るにしてもどの部品が何の為にあるのかをまず考えて設計を進めれば良いです
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
6F2Gと4F2Gの違いを教えてください
6F2Gと4F2Gの違いを教えて下さい。 宜しくお願いします。
モーターってどう選べばいいんですか泣
初めまして。夏に文化祭を控えた高校生です。 教室装飾の廊下外装に、大きな時計のようなものを作ろうとしています。素材はベニヤで考えており、大体5kg程度には収ま...
問題の解説と解答を伺いたいです。
図のように直径d,高さh,密度ρ,,剛性Eの円柱の下面は固定されていて、上面にトルクTが作用しています。また、円柱には重力加速度gが作用しています。 (1)重...
流動問題
以下の問題の解き方がわかりません。どなたか教えていただけませんか。回答は タンクA 44.2m3/hr タンクB 15.8m3/hr となっています。よろしくお...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2012/12/28 18:10
ご回答ありがとうございました。
なんとなくだとか、昔からそうやっているからなどの返答が多い業界ですので、このようにご回答いただくと、本当にすっきりします。
社内仕様などで決まっていることや当たり前のことほど見逃しがちなので、改めて勉強したいと思います。
ありがとうございました。