このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/12/20 06:13
鉄工所を経営しているのですが、建設屋から浄化槽の蓋をやりかえるのに、縞板の亜鉛メッキで見積もりをしてくれと頼まれました。ちなみに今までに構造計算はした事はありません。
前の物は、鋳物でつくってあり、耐荷重がT6とT20と書いてありました。
大きさは、1200×1800と720×1350で、蓋の大きさが1200×1800が一枚445×1180。720×1350が700×650です。いろいろと調べると、耐荷重の計算の仕方とか書いてあり、T20に関しては、板厚が25mmとか、31mmとか書いてあります。
普通は(?)、板厚を少なくして、下にアングルまたは、フラットバーを@200から@300ではわすと思いますが、なかなか見つからないです。
できましたら、参考になるお答えを頂きたいです。
昨日、建設屋に確認したところ、法律の問題はないと言われました。あくまで私有地だそうです。建設屋の上に、専門の業者(元請け)がいて、何回かしていると言っていました。道路になると、少し違うようですが。
回答(50)アホターくん、君に↓のような構造の計算はできるかね?
これは部材により反力も当然変化するのであるから手計算では困難を極める。
しかもだ。これは基本は本質問の浄化槽と考え方は同じでなのである。
>建築の床面傾斜(バラエティーで、ビー玉を転がし、傾斜をみるパフォーマンス等々)や
耐震計算時の共振強度、等の計算が必要な場合は行ないますが、それ以外はしません。
?はぁー?不静定はりの基本である↓のような問題も解けずして共振強度?笑止
冗談も嘘も現実も虚構もゴッチャになっているのではないか?笑わせるなヨ
静的なたわみ計算もできないし、一体、貴様には何が出来るというのか?
強度計算書でも自作して作ったものが、もしも在るのであれば見せてみなさい
。
私は貴殿には大変失礼かもしれないけれども無理だと思う。
何故ならば・・・それが今までのこの森の実績であるし、まとな回答を只一度も
見たことがないからである。であるから私は貴様を見る価値なし技術者と言う。
最後に、私が「見る価値なし技術者」と貴様を決定づけたのは↓↓URLである。
たわみ計算もできんやつに、不静定問題も静定問題も共振問題も決して解けん
嘘はいかん。嘘は泥棒の始まりであり、見る価値なし技術者の始まりである。
>回答(33)投稿者: 後(ご)の先(せん)、アフターユー
の追記部で貴殿は長手方向に部材を沢山、設置した"怪しい図"を表示したけれど
あれを見てまたまた私は"見る価値なし技術者"であると確認したものであった。
↑「交叉はりの解析0304」を見ての通り、短手方向部材が荷重の殆どを受け持つ
ことは強度計算をしたことがあったりすれば常識的な知識であると言えるのだが
"you"には其れすら無いのであるととが証明された瞬間(何度もある)であった。
従って見る価値なし"you"が力学問題を"怪しい図"と"怪しい原理"で森を賑やか?
にしていると思っているフシがあるが、さにあらず!混乱と嘘をまき散らす様な
まさしく"徘徊老人"となり常連の真理を希求する回答者らと知識の少ない初心者
を惑わし揺動させていることを認識して下さい。
気軽に"計算して見ました"と言って知識も経験も無く軽々しく投稿を続けるから
多くの常連回答者に至るところすべてでバッシングされているのである。これは
何も皆、忙しいのに暇な徘徊老人に付き合いたい訳ではないのであるから、
まったく迷惑千万であり此処・技術の森の管理人にも"動物"に餌を与えてしまった
(グランドマスター?)責任は大きいし、改善もしない無責任さにも良い加減
腹立たしくもあるのだが、上に逆らえば消される身分であろうから黙るわ~
※何とかして下さいヨ 「NCネットワーク」 さま。。。
例え真実を書いても名誉毀損に当たるので皆様も気を付けて投稿して下さい。
>闇雲に、教本にあるから、計算する××技術者と、同じではない。
>同じでないから、色々な投稿が出て、この森が盛り上がるのでは?
盛り上がる?何と酷いことを!貴様の冷やかしの投稿で皆、迷惑しているのでだ。
ましてそれが真実ならば未だしも嘘や誤りが殆どなので専門家らが黙って見過ごす
ことが出来ないほどに酷いから突かれるのであろう。しかも訂正するどころが
連続投稿で文字数でカモフラージュし混乱させて最後には"勝った"とノタマッた
貴様の投稿を皆、記憶しているのである。それがここ技術の森に集まる回答者の
品位をも著しく下げてしまっていることに何とも思わないとは・・・恥ずかしい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
各回答者の計算のアプローチ方法を基に、貴殿が実測しスペックを固め、
妥当な計算方法に、数値を当て嵌めて、確認する内容と、
回答(47)の yoshimori さん記載の
> 私のお勧めは、現物を採寸し、ほぼ同程度の寸法の物を溶接構造
の比較をしてみれば、妥当性向上の妥当性確認ができます。
のように、良い処は取り入れて、妥当性向上を計りましょう。
回答(49)の××技術者
> このような強度計算に於いてアウターユーさんが、たわみ計算しているのを私は
> 未だかつて見たことがない。少なくとも交叉梁のたわみ計算は出来ないんじゃ?
> つまり強度:応力計算しか出来なくて剛性の計算は全くしていないorできない
建築の床面傾斜(バラエティーで、ビー玉を転がし、傾斜をみるパフォーマンス等々)や
耐震計算時の共振強度、等の計算が必要な場合は行ないますが、それ以外はしません。
闇雲に、教本にあるから、計算する××技術者と、同じではない。
同じでないから、色々な投稿が出て、この森が盛り上がるのでは?
批判ばかり、先んじて、するんじゃねぇよ。 www
そんな詳細計算をするような、質問者さんの質問内容(仕様)か、良く考えたら判ることなのに。
壊れている。
今、見返すと
>回答(2)作成者: 後(ご)の先(せん)、アフターユー
耐荷重がT6とT20と、ねじの強度:旧規格 4T → 4.6や4.8に変更・・・
この部分は無責任と無知と無教養が混在して怒りよりも笑えてきてしまいます。
強度計算もろくに出来ない人間が適当にアドバイスなどど軽い気持ちで阿呆な
計算などを公開するべきではない。例えそれが徘徊老人の自己満足だとしてもだ
このような強度計算に於いてアウターユーさんが、たわみ計算しているのを私は
未だかつて見たことがない。少なくとも交叉梁のたわみ計算は出来ないんじゃ?
つまり強度:応力計算しか出来なくて剛性の計算は全くしていないorできない。
>批判ばかり、先んじて、するんじゃねぇよ。
酷い・・・では、男子たるものなんちゃらでカウンターパンチを
何が、グランドマスターか?w 此の腐れジジー&徘徊ボケ老人は引っ込め。
計算もできん、ディメンジョンも知らんのならば口を挟まないことである。
工業力学☓材料力学も☓ 貴様は一体何ができるのだ?言ってみろよアホター?
それにコレは何よ?↓ 学校へ戻れ嫌、老人ホームしかないなw
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=301510&event=QE0004
私は本当のことしか言っていません。それが気に触ったのならば貴様は阿呆だ。
何やら閉じられそうだし・・・混乱するので、一種類だけ一部公開しますね
正月休み中に完成していたが、温めていたというか出し惜しみか・・・
(>1Nの涙さんからみれば、過剰仕様でしょう・・・これに、反応しました)
? 縞鋼板は445×1180mm、板厚はCHP-4.5(薄く出来る)で、T-20Aタイプ
補強は、[L-90×90×10+FB12×75=L| 形状一体型]で四方に回す。更に
FB12×75 を井の形状に均等配、50kNの部分等分布荷重200×500であれば
許容曲げ応力110N/mm2以下かつ、たわみ1/300(1.48mm)以下に出来るでしょう
但し縞鋼板と補強材はネジ止めで溶接構造ではない。これで製品重量105kg/枚
FEMで計算しましたから、より現物に近い計算値になっているだろうと思います
ちなみに先のCH125x65+CHP12では製品重量121kg/枚だがFBでは加工費が嵩むか
因みにユーさんのでは(CHP9+L65*8+3*FB16*230)・・・最低157kg/枚になる
以上、参考まで。勿論、残念ながら責任などは一切持てないです
いろいろ計算している人がいるもみたいですが、情報が少ない中での計算ですので、鵜呑みにしない方がよくないですか?
もしトラブルになっても回答者は責任を取ってはくれませんよ。
私のお勧めは、現物を採寸し、ほぼ同程度の寸法の物を溶接構造で作ればよいのではないですか。
その方が安全だと思いますし、建築屋さんも納得するんじゃないですか?
関連するQ&A
KP4Mという材料について
韓国から入ってきた金型の材質でKP4Mというものがありました。これを溶接修正したいのですが どんな材質か分からない為困っています。よろしくお願いします。
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?
アルミ材料の疲労破面の黒いしみ
アルミダイカスト品を耐久試験をして破壊しました。このとき、破面観察を行うと、黒いしみのようなものが破面に点在ししていました。この黒いしみは何でしょうか。分析する...
ワーク座標系を使った時の中心出しについて
ワーク座標系(例えばG54,G55)を使った時の中心出しの仕方を教えて下さい。
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。