本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浄化槽の蓋を縞板にした時の材料の大きさ)

浄化槽の蓋を縞板に変える際の材料の大きさについて

2023/10/18 20:28

このQ&Aのポイント
  • 鉄工所が浄化槽の蓋を縞板に変えるため、亜鉛メッキの見積もりを頼まれました。
  • 浄化槽の蓋の大きさは1200×1800と720×1350で、耐荷重はT6とT20です。
  • 板厚や支持の仕方について詳しく調査しているが、まだ解決策が見つかっていない。
※ 以下は、質問の原文です

浄化槽の蓋を縞板にした時の材料の大きさ

2012/12/20 06:13

鉄工所を経営しているのですが、建設屋から浄化槽の蓋をやりかえるのに、縞板の亜鉛メッキで見積もりをしてくれと頼まれました。ちなみに今までに構造計算はした事はありません。
前の物は、鋳物でつくってあり、耐荷重がT6とT20と書いてありました。
大きさは、1200×1800と720×1350で、蓋の大きさが1200×1800が一枚445×1180。720×1350が700×650です。いろいろと調べると、耐荷重の計算の仕方とか書いてあり、T20に関しては、板厚が25mmとか、31mmとか書いてあります。
普通は(?)、板厚を少なくして、下にアングルまたは、フラットバーを@200から@300ではわすと思いますが、なかなか見つからないです。
できましたら、参考になるお答えを頂きたいです。

昨日、建設屋に確認したところ、法律の問題はないと言われました。あくまで私有地だそうです。建設屋の上に、専門の業者(元請け)がいて、何回かしていると言っていました。道路になると、少し違うようですが。

回答 (51件中 26~30件目)

2012/12/25 12:52
回答No.26

困り度;直ぐに回答を  なので、多様なアドバイスをしました。

仕様が明確になってきた内容から判断しますと、自動車が載るので、その仕様ので強度区分で
受け方も含めて似たグレーチング蓋を参考に、縞鋼板+F.B.での補強格子を建設屋さんに提案し
見積をした方が、計算が苦手な貴殿では、最良の方法でしょう。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/12/24 14:30
回答No.25

4方向の辺が、自由端固定であれば、URLのような考察もできます。

また、
           <開口部>
   ────┬────────────┬────
 浄化槽厚み │  ここで、強度確保  │ 浄化槽厚み
   ─┐  └┬──────────┬┘  ┌─
    │   │          │   │←蓋が受けられる構造
    └───┘          └───┘

にて、蓋サイズの短い寸法が、上画のようになっている場合では、短い寸法dの梁計算で
確認することができます。
700mm×650mmサイズの蓋ではなく、445mm×1180mmサイズの蓋の場合は特にです。

445mm×1180mmサイズの蓋は、445mm側が浄化槽で受けられる構造になっているなら、
道路の側溝のグレーチン蓋が参考になるし、市販の強度区分のグレーチング蓋と縞鋼板を
組み合わせて、建設屋に提案をしてみる。
<市販のグレーチング構造を真似て、F.B.でグレーチング構造の格子補強を製作し、市販縞鋼板
と溶接して製作することも考えられます>

700mm×650mmサイズの蓋は、4辺が浄化槽で受けられる構造になっているなら、道路の
四角縦穴用グレーチン蓋が参考になるし、市販の強度区分のグレーチング蓋と縞鋼板を
組み合わせて、建設屋に提案をしてみる。
<市販のグレーチング構造を真似て、F.B.でグレーチング構造の格子補強を製作し、市販縞鋼板
と溶接して製作することも考えられます>

以上のような条件であれば、市販のグレーチン蓋を利用したり、真似をしたりしての建設屋への
提案が可能であるとアドバイスができます。
但し、浄化槽の蓋を受けられる構造が、強度的に満足していることが確認できての条件です。

お礼

2012/12/25 05:40

ありがとうございます。かなりわかりやすくて、たすかりました。

質問者
2012/12/23 16:06
回答No.24

外注等の新規メンバーで、チームを組んで設計する場合は、1Nの涙さんのようにじっくり
仕様を詰めて、且つ新規メンバーのスキル把握もその間に把握する設計の進め方もあります。
ですが、納期の関係から仕様が途中からでも設計を進めなくてはいけない物もあり、且つ新規
メンバーのスキル把握も中途半端な仕様で設計を進めて、把握しないといけない場合もあります。
特に、R&D的な装置設計では、此方も仕様に対しての対応が全てできている場合は少なく、今回
のような手法に近いやり方で、設計を進めてきた経験が常でした。

ですから、その違いからくる確認手法の差があることは、判断できます。
そして、指摘内容は判りますし、変な枕詞を連発するような品の無いiwanaiの記載以外では、
そんなに感情的にはならないと、小生は自己分析していますので、ご安心を。


さて、浄化槽の開口部の仕様は、

端4隅を傾斜にするも可で
 ┌──────────┐
 │ ここで、強度確保 │         <開口部>
─┴┬┬──────┬┬┴─   ──┬────────┬──
  │↑ ズレ止め   │ 浄化槽厚み │ここで、強度確保│
──┘        └──   ┬─┴┬──────┬┴─┬
     <開口部>        │  │      │  │
                 └──┘      └──┘

  ↓縞鋼板
 ┌──────────┐
─┴┬┬──────┬┬┴─ 
  ││ F.B.補強 ││ 浄化槽厚み      
──┘└──────┘└──
     <開口部>

もありますし、浄化槽の開口部を蓋する部分で、強度区分から受ける地圧をある程度
受ける構造の浄化槽仕様であれば、また複雑になります。

因みに、道路の幅にて、通行車両のトン数が決まり、それに隣接する側溝の強度は規定されています。
その関連から、確認していくのも有意義ですが、小生は諦めた方がよいと思います。

そして、今回得た内容をシミュレーションして、1年後に同じ仕事がきた場合に対応ができる
準備をすることが、今は重要だと思います。

浄化槽を木枠でコンクリートを流し込んで製作し、蓋の固定部分も同様に施工した場合、
開口部の蓋仕様も多様です。
一緒に、確認していかないと、後で問題が生じます。

お礼

2012/12/25 05:47

ありがとうございます。道路ではないので、法律はないと言っていました。強度確認とかは、図面を添付して渡してあり、大丈夫と言っていました。溝蓋関係は結構するので、この機会に知識が深まり、感謝しています。

質問者
2012/12/23 13:02
回答No.23

>まず、いた厚の事ですが、インターネット上にのっていたので、
根拠はありません。むしろ、確認したくて書きました。

回答(16)で私の質問に対し、質問者が返信してくれました
ユーさんの誤りは、根拠の無い板厚を頼りに計算を始めたことであろう
それに途中から「場所は、山の方にある温泉宿の駐車場」となったのに
何故か、その後の回答(11)では人が乗るだけの蓋板に限定してしまった

果ては>基本的な計算手法が判らなければ、選択は無理でしょう・・・
更には>手に負えないのは、 tigers 君と、質問者さん。
これらは『東大話法』禁止事項の内、17/20の高確率にて赤紙・案件だろう

+++++

こう言った設計では、まづ補強枠で仕切られた面積に於ける強度や剛性から
平板の板厚を計算する必要がある。私が無垢のFCDの板厚では無いだろうか?
と申し上げたのは、補強なしで板厚を実際に計算し確認したからに他ならない

また平板計算で補強材を用いる場合、一般的には補強材のみで耐えられる位の
強度剛性にする。板厚を薄くすればする程に補強材の剛性が必要になるように
両者は反比例的な関係に成る。従って其処らが設計の塩梅であるとも言える
その上で双方の合成たわみが、1/300以下になるように考えるのが普通だろう

戻って、先の、回答(16)後半では、私も一部、勘違いしていたようです
大きい浄化槽がT-20で、小さい方がT-6であるならば(各2種類の見積と思った)
しかし大きい浄化槽がT-20:CHP-t12、小さい方T-6:CHP-t9は変わりません

最後に、上から目線で私は見ません。混乱させるような計算は止めることです

その積もりは無かったのだが、計算してみました・・・
参考にして下さい(許容応力は引張の1/4と規定にあったようだった?ので)
一般的な構造物よりも安全側にしていますので、当然、幾分か過剰に見えるか

天板は、溶融亜鉛めっき縞鋼板を皿ボルト止めにで考えましたので安全側です
先にT-20がCHP-t12、T-6がCHP-t9としておりましたが、↓の補強枠にて問題が
ないことを再度確認した。補強枠の無い部分での平板強度が問題になります

補強材については、「□」外枠+「キ」形状にし短手方向に2本とします
材質はすべてSS400で荷重条件は、敷地内における輪荷重T-20、T-6としました
部材は、T-20がCH125*65、T-6がCH-CH75*40の2種類だけにしました
大きい浄水槽がT-20、小さい方がT-6(750*700*2組)としてます
これなら、合成たわみは1/300以下、応力も100N/mm2以下になり十分です

T-20に関しては結構ゴツクみえますが、溝形鋼CH-100*50では応力が僅かOver
してしまうのでCH125*65にしたが、天板を溶接するのであれば全く問題ない
但し繰り返すが溶接だとメッキ後の歪は相当10mm?大きくなるのを覚悟する事

以上、計算結果には責任は持てませんので、悪しからず。また形鋼同士は荷重
も大きいので、もし見積りが決まったら、開先を設けての溶接を薦めます
最後に計算方法などについては、回答する積もりは残念ながらございません

お礼

2012/12/25 05:49

厳しいご意見ありがとうございます。

質問者
2012/12/23 00:22
回答No.22

手に負えないのは、 tigers 君と、質問者さん。

> 車は、通行すると思います。

の記載ですが、1Nの涙さん 掲載のURLにて、耐荷重がT6とかT20とか記載できないのかな?

建設屋に、浄化槽本体の耐圧ややり変え前の耐荷重を聞いて、ここに記載できないのかな?

これは、エンジニアの気質がなく、子供の使い的やり取りを、質問者さんが建設屋に
していることになり、これでは今の処お手上げで、諦めた方が良いとのアドバイスになります。

キツイ記載ですが、賛同者も居ますので、諦めてください。

それか、tigers 君が、質問者さんとの対話方式で、回答を出してくれるかもしれません。

それなら、1Nの涙さん や 小生等が、妥当性を確認できるかもしれません。

でも、このペースなら、年が明けても、結論は出ない気がしています。

建設屋に、浄化槽本体の耐圧ややり変え前の耐荷重を聞いて、ここに記載できないのかな?
            ↓ 訂 正
建設屋に、浄化槽本体の耐圧ややり変え前の蓋の耐荷重を聞いて、ここに記載できないのかな?

また、仕様は、
※ 槽サイズ;1200mm×1800mm、蓋サイズ;445mm×1180mmが1枚
  マンホール蓋の如く、445mm×1180mm程度の穴が、一箇所明いている
  質問者さんが調査した結果で、耐荷重T20条件;板厚31mm
※ 槽サイズ;720mm×1350mm、蓋サイズ;650mm×700mmが1枚
  マンホール蓋の如く、650mm×700mm程度の穴が、一箇所明いている
  質問者さんが調査した結果で、耐荷重T20条件;板厚25mm

なら、問題も多いです。
? 浄化槽強度の明確化
  それと、開口部の強度の考え方
  具体的には、蓋なし浄化槽耐圧強度が持つ設計なのか、開口部圧縮強度を蓋で一部持たせる
  設計なのかを確認する必要があります
? 蓋のタイプの明確化
  鋳物タイプで、開口部の上に載せるは、質問者さんの調査結果で、仕様ではない
  開口部の上に載せるタイプか、開口部に嵌め込むタイプか、縞鋼板を載せ補強F.B.を
  嵌め込む仕様で且つある程度開口部の圧縮強度も持たせるタイプなのか
等々も、不明です。

合わせて、質問者さんの建設屋に、確認が必要です。
やはり、先は長そうですね。

それに、一般的には、槽の蓋部分は周囲より高く施工します。

ですから、著しい高低差があれば、更に強度に加味が必要です。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。