本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三相電源からのパソコンの利用)

三相電源からのパソコン利用

2023/10/18 20:28

このQ&Aのポイント
  • 工場内でパソコンを利用する際の電源について悩んでいます。
  • 単独100Vの電源を引き込む工事代が高額であり、別の方法を模索しています。
  • 三相200Vから単相100Vに落とすトランスを利用する方法など、ご紹介いただければ幸いです。
※ 以下は、質問の原文です

三相電源からのパソコンの利用

2012/12/19 13:50

工場内でパソコンを使うのですが、あくまで単独電源として使用したいという状況です。そのへんの100V電源につなぐと、他の機械の過負荷時に、開閉器がシャットしてしまうようなことがあると大問題なので。

そこで単独100Vの線の引き込み工事を実施しようと考えましたが、7万の工事代が必要とのことでした。

そんなわけで、三相200V電源ですと、それぞれに開閉器がついているので、この電源を利用して、トランスで単相100Vに落としてパソコンを利用する方法を検討しています。
その場合、パソコンを安定して使用するに適した、三相200Vから単相100Vに落とすトランスというのがあるのかどうかをお尋ねさせてください。
もしよろしければ、ご紹介などいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2012/12/19 23:53
回答No.7

契約違反かどうかは高圧受電か低圧動力かで決まります
(6600V以上のキュービクルが有るのが高圧受電)
低圧動力の場合はかなり黒に近いグレー <契約違反の確率が高い
高圧受電の場合は真っ白(どう使おうがユーザーの勝手自由)

所謂、盗電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%AA%83%E7%9B%97

よほどの零細工場で無い限りは高圧受電が当たり前でもある
低圧動力で動くマシニングは小型のものしかない(50kVA未満)
最近ではコンビニでさえも高圧受電が当たり前の時代

>マシニング加工機などは、制御盤内に単相100V電源差込口が取り付いていて、パソコンや電灯が取り付けられるようになっています。
低圧受電の場合でもこの場合はシロ
これは低圧動力の「付帯設備」として認められています
そもそもマシニングのNC制御装置の電源は100%単相しかない
これを違反にしたら低圧動力で使えるものは何も無いことになる

↑で黒に近いグレーとしたのはその理由に拠る
あくまでマシニングから電源を分岐してトランスを付けて、マシニングにパソコンを組み付けたならシロ
分電盤にトランスを付けたら限りなくクロ



長い前置きでしたが
本件のパソコンは常設なのでしょうか?(CAD/CAM用とか?)
これらで絶対に停電しては困る場合ならUPSを使うことを考えた方が安心確実
最近はUPSもかなり安価になったし

それともメンテ用とかで普段は使わないものでしょうか?

デスクトップならパソコン本体とLCDディスプレイの両方で300~500VA程度
ノートパソコンなら100VA~300VA程度
レーザープリンタはちょっと大きくて1kVA程度
インクジェットプリンタなら100VA~300VA程度

パソコンの裏面にある定格銘板に電源容量は記載してありますので確認してください

お礼

2012/12/22 11:21

UPSについてはもっと高いと思っていました。検討してみます。ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (10件中 1~5件目)

2012/12/20 13:25
回答No.10

逆Vまたはスコットトランスを入れて三相→単相変換してしまうのが
早い気がするのですが、いかがでしょう?
1系統使用なら逆V、2系統使用ならスコット。
2系統用に200VA程度のスコットを見積もった時は3万円程度でした。

お礼

2012/12/22 11:20

参考にさせていただきます!

質問者
2012/12/20 12:57
回答No.9

>パソコンを業務に使うのならばUPS(無停電電源装置)を常備するのは常識

最近のUPSはPFCとか積んでるので動力線とかに繋ぐのは危険かもです
ゼロクロスとか検出してないような機械ばかりならいいかも知れんけど。
 

2012/12/20 07:55
回答No.8

>そのへんの100V電源につなぐと、他の機械の過負荷時に、開閉器が
シャットしてしまうようなことがある・・・<所謂、ブレーカが落ちるのね?

パソコンを業務に使うのならばUPS(無停電電源装置)を常備するのは常識だろう
私は自宅のものでさえ、用意してある。万一の停電や雷などを考えても安いし
パソコン自体の破損やデータ消失などのリスクを考えれば当然のことであろう

安定した電源を金を掛けないで得ようと思えば、法に違反する恐れもあります

2012/12/19 21:54
回答No.6

普通のパソコンならば、100VA程度のトランスで使えるようにも思います。
秋葉原のトランス専門店の商品の例を貼っておきます。
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=4&products_id=975

まえの回答者さんがご指摘のとおり、最近のパソコンはワールドボルテージ
対応が進んでいるので、トランスなしで200VがOKの可能性もあります。
電源部の銘板をよくご確認下さい。



電力供給の規約上違反になるかは、この掲示板の話題に適さない可能性が
大きいと思います。

しかしながら、三相電気機器の付属物で、小容量のものは、単相負荷だった
としても実際上の問題になることはありません。三相モータの電源開閉に
つかうマグネットコンタクタは、例外なく単相だと思います。単相のマグネ
ットコンタクタを使っているからといって、規約違反と判断されることは
ないものと思います。パソコンが、3相電気機器の付属物か否か、容量が
主体に比べて十分に小さいかあたりの常識的な判断になると思います。

2012/12/19 21:29
回答No.5

契約的には3相から単相取り出すのはダメなはずです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412997519


マシニング加工機などは、制御盤内に単相100V電源差込口が取り付いていて、パソコンや電灯が取り付けられるようになっています。

はセーフ

とりあえず
ノートでいいやん
(SSD搭載なら8時間以上持つはずです)

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。