このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/12/15 13:21
モーターを始動した瞬間(スイッチオン)にインバータの定速中過電流遮断のエラー(エラー番号:E.OC2)が生じ、この原因の探し方を教えてください。
使用している構成は下記の通りです。
機器:攪拌機
配線:ELB→MC→インバータ(三菱 E720)→三相モーター(4.0kW)
使用:外部からの周波数調整器によりモータの回転数を可変
症状としては、これまでは不具合なく運転(1カ月程度)していましたが、
動作させようと外部からの起動信号ON後、周波数調整器のボリュームを上げた
瞬間にインバータの定速中過電流遮断のエラーが生じます。
この原因は、「モーター」と「配線」、「インバータ」のそれぞれで
問題がないか検証し、その後、個々の機器について原因の特定を行いたいと
考えています。そこで、「モーター」と「配線」、「インバータ」のそれぞれ
で問題がないか検証する方法を教えてください。
追記ですが、インバータエラーは無負荷(タンク内は空状態)で空運転状態で生じています。
弊社東芝使用でしたが1さんの懸念するオチあり。
始動によって振動が起こり、ある相のみ欠相でOC(OLだったか)。
正確には素線の数本のみは接続しており、振動が少ない時には他の
素線も接触しておりかろうじて通電に必要な断面積確保。
振動発生により接触分は離れ、切れていない部分だけでは断面積が不足して発生。
運転開始後INVモニタさせながらケーブルを軽く揺らして追いかけ、回転機器付近で発見。
突然発生するパターンだったので(断線ではないため)当初迷った記憶有り。
参考になれば。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>モータ単体での各相間抵抗はメガーで計測でしょうか?
回答(1)さんご指摘のとおり、低抵抗を測ることのできる測定器が必要です。
メガーでは、レヤーショートは検出できません。
そうは言うものの、絶縁抵抗に問題がないことを確認する手段として、
メガーは有効ですので、レヤーショート以外の問題を排除するための
確認手段としては有効でしょう。
>配線:ELB→MC→インバータ(三菱 E720)→三相モーター(4.0kW)
インバータは三菱製ですが
国産モータに4.0kwは無い
電圧は200V?380V?400V?440V?
何処の国製のモータ? 中国?東南アジア?
それらの国製のモータはスグに燃える例は多い
所謂、レイヤーショート(相間短絡)してる確率が高い
>動作させようと外部からの起動信号ON後、周波数調整器のボリュームを上げた
これは、ボリュームダイヤルをゼロ位置から起動して徐々に周波数を上げたのでしょうか?
しかも、無負荷なんですよね
撹拌機のベアリングが焼きついてるとかの異常は無いですよね
で、有るならば以下を確認してください
エラーが出る直前の周波数と電流
周波数はINV付属パネルに表示してます
電流もモード切替で確認できます
(RMSクランプメータでも可)
徐々に周波数を上げて10Hzくらいで定格電流を超えるなら
レイヤーショートを疑う
因みにレイヤーショートの確認は困難
低抵抗計が必要
http://www.hioki.co.jp/products/product/electro/542/
運が良ければ普通のデジタルテスタでも可能
ダメ元で、モータ単体での各相間抵抗を測ってください
明らかに他の相と抵抗が違うならレイヤーショート
つまり、既にモータはお亡くなりになっています
メガテスタ(絶縁抵抗)はモータコイルとアース間の抵抗を測ります
レイヤショートとはコイルの巻きのどこかとどこかがショートするもの
なので、モータ端子のU-V間、V-W間、W-U間の各抵抗を測定します
モーター・ヒーターの故障点検方法
http://www.matsui.com.cn/troubleshooting/check/motor.html
ただ多くの場合、レイヤーショートしたとしても各相の抵抗差は1Ω以下
なので先の回答ではミリオームテスタが必要と書きました
その他レイヤショート関連
http://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/29229/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1276279937
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331013303
今更ですが
単純に断線、欠相してるなんてオチは無いですよね?
関連するQ&A
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高い理由は?
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高くなる原因について教えて下さい。 現在下記の三相誘導電動機(モーター)があります。 **********...
ブレーカーとサーマルリレー
電気初心者です。 モーターのオンオフ駆動をさせるときの回路としては、200V→ブレーカー→電磁開閉器→モーターという順序だと思いますが正しいですか? 電磁開閉...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2012/12/15 15:01
回答ありがとうございます。
モーターは中国製ですが、日本向けのため、200Vで使用できる仕様です。
また、ボリュームダイヤルをゼロ位置から起動して徐々に周波数を上げました。
モータ主軸は手でスイスイと回るため、ベアリングは焼きついていないと
考えています。
感覚的には周波数は10Hzにも達していないような気がしますが、
エラー時の電流値等をインバータの指示値にて確認しようと思います。
モータ単体での各相間抵抗はメガーで計測でしょうか?