本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:検査をするのは品質保証部?)

品質保証部の役割と試験に関する問題

2023/10/18 20:49

このQ&Aのポイント
  • 品質保証部が試験方法や試験データのまとめに関与すべきかについて、意見が分かれています。
  • 寸法や非破壊検査部門が元々の由来である品質保証部において、設計部門が試験を嫌がっています。
  • 一方、品質保証部は第三者的な立場で試験方法を確認することで責務を果たしていると主張しています。
※ 以下は、質問の原文です

検査をするのは品質保証部?

2012/11/19 00:28

私は現在、品質保証部で働いております。

私の会社では、検査・試験=品質保証部という考えの人が多く困ってます。

私の働いている品質保証部は元々寸法検査や非破壊検査部門が由来の部署です。

私の会社の製品には性能試験が項目としてあり、従来から製造や設計が主体的に実施してきたのですが、試験項目ということで「品質保証部が試験方法や試験データをまとめるべきなのでは?」と声が上がっております。また、客先から時たま試験を立会に来るのですが、設計がめんどくさがって来たがらないです。

上述のことを寸法や非破壊由来の部署がやるのは無理があり、上述のようなことをいう設計は無責任極まりないと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

私の考えとしては、設計が考えた試験方法に則って、製造が実施し判定しているのを第三者的な立場で確認するれば責務を果たしているのではないかと思っております。

また、品質保証部が性能試験等、自分の部署でやっていない試験にどのように関わっているか教えてください。

回答者様方へ
たくさんの回答有難うございます。
各回答へのお礼は追って致します。
取り急ぎお礼の連絡まで。

補足:
寸法、非破壊由来と記載ありますが、皆様の仰るとおり、現状も寸法、非破壊が所属部署のメインです。

弊社では現状性能試験は出荷された後(現地)にて実施されるものが9割を占めており、この試験の報告書の作成や確認等は性能試験をメインで対応する試運転課(品証部に属していない。)が実施しております。
(品証部は性能試験に絡んでいない。ISO的にこれがどうなのかわかりませんが。。。)

で、私が担当している1割の製品だけ、出荷する前に性能試験があり、それは品証部の報告書の中に試験記録の一部として客先に提出しております。

また、うちの部署では2,3年で色々な課やチームを移動させ部全体を見れる人間を育てる傾向にあります。
というのがあり、マイナーな製品の話だけに、性能試験(下名の認識では、単なる寸法や非破壊検査と比較して格段に程度が難しい)に精通した人間を品証部内で育てようという動きに現状なっていないです。
(仮に育てようとするんじゃなくて兼務とか人事交流で、他の部門の人を在籍させた方が効率的と個人的には思ってます。)

ちょっと文章稚拙ですが、現状の弊社の体制から考えると品証が性能試験を主体で纏めるより設計・製造部門がデータや性能の試験方法を考える方がいいのではと思ったしだいです。

回答 (15件中 11~15件目)

2012/11/19 19:30
回答No.5

他の部署で例えるなら、

手配図面を見て、寸法公差満たすことだけを考えて製作する製造部と、
新しい工具や新しい冶具等の技術開発に挑戦して、生産効率を振り返りながら生産する製造部

出された伝票を見て、保管している在庫品を出すだけの在庫管理部と、
在庫の総量を振り返りつつ発注量を調整して在庫管理をする在庫管理部

どちらが組織として優秀な部署かということは一目瞭然ですよね
でも、前者が下地にあってその先に後者があるのでしょう

寸法測定、非破壊検査しかしていない品質保証部と、
設計や生産の知識を身に付けて、システム面の管理をする品質保障部

今から後者を目指すことは貴方にとっても会社にとっても悪くは無いと思います

もちろん設計の本音や自部門のキャパシティやいろんなものが壁に見えるでしょう、
ただ、自分の経験上、そういった話は火事に飛び込んだほうが火傷が少なくすむものですよ

補足

2012/12/02 21:43

回答有難うございます。

経験をつむには後者を目指すことが一番でありますね。

とはいえ、現在の人員でそこまでできるか不安な面があり、上司があまり乗り気でありません。事実下名も不安です。(いっそのこと設計・製造から人を転属させたほうがよいのではと思ったりします。)

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/11/19 19:10
回答No.4

>客先から時たま試験を立会に来るのですが、設計がめんどくさがって来たがらない

設計×
試験だけに眼がいかず広く生産動向、競合情報、開発要望を聞き取る絶好の機会ととらえるべき。遠来の重要顧客なら接待。昼飯だけでも同席。

>設計が考えた試験方法に則って、製造が実施し判定しているのを第三者的な立場で確認するれば責務を果たしている

品質保証部×
クレーム対応の主幹セクションなはずが、それでは背負いきれない。

>品質保証部が性能試験等、自分の部署でやっていない試験にどのように関わっているか

品質に責任を持つべき重要部署。
権限を委託されてなければたんなる試験係。しかし技術も逃げて試験係に丸投げしようとするなら責任なすりあいな悪い会社のパターン。

ではないとするなら、品質に関する全情報を集約できる体制づくり。製品品質仕様とそれを裏打ちする検査体制(自部門でやらないのも含む)の全情報を集約。当然クレーム情報の耳となって社長直通(巨大クルマメーカでもその体制)設計審査で設計に関わり承認する権限と責任。
となれば、独り頑張ろうとしても上が動かなければ如何ともし難い。ここが超有名会社レベルでも怪しいことも。。。事件の洗礼をうけたはずの某エレベータなどは疑問に感じます。

回答(3)がまたシャシャリでた回答(11)

  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275939&event=QE0004
表でさも立派な事を並べて点数稼ぎもよいけれど、裏ではこの暴走。
管理放棄なこのサイト。不良の輩をブロックできる自主検査は無いものか・・・・

試験や規格の難易度によるでしょう。

一定規模以上の会社では、腰掛け程度で何とかなるのは管理職どまり(逆。。。)
機器のオペレイトは簡単になってパートさんを訓練するだけで出来ても、設計技術者の片手間では追っ掛けられない評価試験というのも増えており、そのスタッフは養成された専門職でないと勤まりません。

現状規模によらず将来を見据えるなら、専門性を高める方向は必要と思います。

補足

2012/12/02 21:39

回答有難うございます。

下名の所属部署は性能試験を実施いたしません。他の部門が実施いたします。

であれば、設計と性能試験実施部門から人を人選して下名の部門に配属させれば簡単に済んだりしますか??

質問者
2012/11/19 08:46
回答No.3

貴殿の所属部署は、従来から“寸法検査や非破壊検査部門が由来”で、行なっているのですか?

最近の品質保証部は、会社全体の品質保証のシステム作りに力を注視しています。
権限も社長直属で大きいし、社長が名目の品質保証部最高責任者となっています。
設計の品質にも、デザインレビューや審査、承認、等々でシステム作りに関与し、定期的な
審査を行なっています。<ISO活動が、その例です>

さて、貴殿の部署の内情が少し判ってきました。
そして、設計へは、設計を行なう時に、設計以外の他部署も含めて、設計開始時に、デザイン
レビューを行なうことを義務付る。
そして、完成後は、客先仕様項目の性能等確認書を設計に作成させ、品質保証部に提出させ、
装置製作の完了報告は、品質保証部から営業へ連絡し客先へとします。
客先から、最終立ち合いがあれば、立ち合い内容を事前確認し、設計に連絡し、社内性能確認
の再現を設計にしてもらえばよいと考えます。
社内性能確認書の保管等の管理は、品質保証部が行ないます。
> 「品質保証部が試験方法や試験データをまとめるべきなのでは?」
は、その通りですが、構える必要はありません。
設計開始時のデザインレビュー時に、性能等確認書の作成方法や試験方法も、設計と事前確認
をして、設計と事前準備(設計主体で準備)させれば良いと考えます。

やはり、できる部署がやらないと駄目なので、できるようにする努力は大切ですが、前述の
やり方がベターと考えます。
品質保証部が慣れてきたり、リピートに近い物であれば、設計時のデザインレビュー時に、
役割分担を少し変更してもよいと考えます。

以上のことを、ドキュメント化し、貴社の合議事項にして、進めていけばと思います。

補足

2012/12/02 21:34

回答有難うございます。

下名の所属部署は元々寸法検査、非破壊検査が由来の部署です。
そこに、昨今の情勢を踏まえ品質保証の部門としての役割も担うようになりました。
設計主体としても、貴殿の仰るとおり、品証部も絡んでいく必要はあるんでしょうね・・・。

とはいえ、現状の下名のチームの仕事に性能試験に携わる業務はあまりなく、
いきなり客先の立会があるから品証主体でやってくれと、言われることがあり、
無理だろそれって言いたくなる面もあります。(下名の愚痴です。)

上司にどうしていくか考えてもらいます。
助言有難うございました。

質問者
2012/11/19 07:20
回答No.2

技術部門が設計した製品が要求仕様を満足していることを確認する設計審査
製造部門が製造した製品が製品仕様を満足していることを確認する製品検査

どちらも場合も、担当した部門が試験や検査を行うと、試験条件や結果判定
に手心を加えたくなるのが人間の特性です。それを防ぐために、担当した部門
から独立した部門が試験や検査を行うことが望ましいというのが一般的な考え
方だと思います。

具体的な仕事の分担は、(1)さんご回答のとおり、ISO的には社内規定で決めれ
ばいいことです。

「非破壊検査が由来・・・・」を繰り返していらっしゃいますが、これまた
ISO的には、仕事を遂行するために必要な力量が不足するならば、計画を立て
て教育・トレーニングを行うことが求められます。品質保証部門と設計・製造
部門との間で、人事異動することで力量の不足を解消する方法もあるでしょ
う。

目の前の不満を解消することも必要ですが、会社組織・業務分担としてあるべ
き姿を描き、本質的な改善を行うことが大切です。ISOでは、経営トップが参
画するマネジメントレビューを実施することを要求しており、ご質問者さんが
お悩みの試験・検査に関する品質マネジメントがうまく機能しているかチェッ
クする関門を設けています。現状の課題とあるべき姿について、このような仕
組みを利用して解決していくことも一つの方法でしょう。

お礼

2012/11/21 21:13

回答有難うございます。

昨日調べたのですが、最新ISOによれば検査は独立性を求められてないとのことです。(旧ISOでは独立性が必要と記載あったみたいですが)となれば、そこの試験を担当している課がちゃんと試験している(うそをついていないか)だけでも確認したら、一応責任は果たしているのかなと思います。

質問者
2012/11/19 02:10
回答No.1

まあ社内組織のことなんで、どう切り分けるかは自由なんですが

ISO的には
>「品質保証部が試験方法や試験データをまとめるべきなのでは?」
は正しいと思います。

試験項目方法や、なぜそれで合否判定が出来るかのガイドラインは
不良になったときの手順も含めて品質保証部門が作るべきだと思います。
天才が居れば良いんでしょうけど、凡人なら設計製造営業各部署と協力して
作ることになるでしょうし、コスト面の効率化も視野に入れないといけない。

一方、個々の試験データの解析や纏めは設計部門でやるのが当然効率的
そのうちガイドラインに明確化されていない項目や新しい不良項目は品質保証部門に上げて
そのフィードバックや構造的解決は品質保証部門に割り振ったほうが見通しがいい。
ただしTAT面では品質保証部門にそれだけのレスポンスが取れるだけの人的資源を
割りふれるかは難しいところ。

顧客の立合は基本的には設計営業でいいはずですが
検査ラインの管理を何処がやってるかにも依存するでしょうね。
独立部門として費目をぶんどって検査しているなら
設備等の説明等ある程度のケアは必要だと思います。

お礼

2012/11/21 21:05

回答有難うございます。

現状の体制ですと、品証部は性能試験を実施する試験員を持っていなく(製造の作業者が実施する。)、方法を決めるのは困難です。

正直、設計部門の言い分を効率的に聞こうと思うと、
設計・製造から人選して、品証部に新たにチームをつくったら簡単に済むことなのかなと重います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。