本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:振動について)

振動について

2023/10/18 21:45

このQ&Aのポイント
  • 振動による共振の事象とは?
  • 固有振動数の算出方法について教えてください。
  • 筐体板厚の効果について教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

振動について

2012/09/29 16:03

板金筐体(SECCt1.0箱形状)の外側に3相モータを取付け、軸をカップリングして150mm延長し、軸先端に円盤を取付けて回転させると筐体が振動し、周波数を変化させると振動値が変化します。

?このような事象は共振なのでしょうか?
?固有振動数の算出はねじり振動で考えればよろしいのでしょうか?
?筐体板厚を厚くするとどのような効果が得られるでしょうか?
?SECCt1.0で700mm×700mm×700mmのサイコロ形状(中は空洞)の固有振動数の計算方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

宜しくお願い致します。

回答 (6件中 1~5件目)

2012/10/03 12:44
回答No.6

一般に機械構造物の振動は、質量の大きい要素に注目します。着目した質量と
その支持体(弾性体)でモデルを想定し、その運動時の振動を計算します。
回転体の場合は振動の原因は概ね回転中心のずれで、回転不釣合いとなる質量
または慣性モーメントにより発生します。
モデルはできるだけ単純化し、支持要素についても平均化しておくのが良いで
しょう。計算は工業力学の知識を用いれば、比較的容易です。以下参考に。

http://www.washimo-web.jp/Technology/Statics/StaticsIndex.htm

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/09/30 00:40
回答No.5

回答は既に出揃っていますが、小生の考えを記載します。

> ?このような事象は共振なのでしょうか?
 共振でしょう。

> ?固有振動数の算出はねじり振動で考えればよろしいのでしょうか?
 固有振動数 と モータユニットの長さ でしょう。(一般的ですが、…)

> ?筐体板厚を厚くするとどのような効果が得られるでしょうか?
 板厚アップも振動振り幅減少で効果はありますが、箱の長さや補強があれば補強のピッチを
 振動数と比較し考察した方が有意義です。

> ?SECCt1.0で700mm×700mm×700mmのサイコロ形状(中は空洞)の固有振動数の計算方法が
> ありましたら教えてください。
“固有振動数”検索で内容を確認して、 固有振動数 求め方  や  固有振動数とは  
、  固有振動数 計算  、  はり 固有振動数  でも検索して計算方法を確認してください。


再確認ですが、
※ 円盤は、バランスが取れている円盤でしょうか?
※ カップリングは、タイプによっては振動長さを分断するタイプもあり有効ですが、
  バランスが取れていないカップリング選定や、機種選定を誤るカップリング選びをすれば、
  カップリングが振動源になる場合があるので、確認が必要です。

2012/09/30 00:05
回答No.4

(1)~(3)さんの回答のとおりと思います。
何故、薄っぺらいスチール製の箱にモータを取り付けて、振動が発生し易くなるようにモータ軸を延長して円盤を回転させるのでしょうか。
箱型の筐体にこだわるなら、モータ軸を延長しなくてすむような、細長のベビーグラインダーに円盤を取り付けて回転させ、ベービーグラインダーを防振ゴムで振動を絶縁させて固定しては如何でしょうか。
ベビーグラインダーの回転数はスライダックで電圧を変えれば変えられます。
「箱の振動」にこだわるなら、山形大の文献が「箱の振動」で検索できますので、これが理解できるならやって見てください。
 振動を抑えるなら、発生源の変心を抑える(円盤の両端にベアリングを設けるか細長いモータを使用する)か、筐体を補強して剛性を上げるしかないのではと思う。
装置の目的、モータの容量、回転数などを示して貰えると、具体的な回答が出来ると思います。
 もし、モータを載せるだけで筐体がたわむようなことをしているのなら、少し振動のことが分かる人にまず相談することが先決です。

皆さん親切に回答しているのに、殆ど反応がないですね。
そもそも、回転体を固定するには
?がっちりとしたベース固定し、アンバランスを抑えるようにする。
?軟らかいバネで支え振動をベースに伝えないようにする。
 (車のエンジン、洗濯機の脱水機・・・回答した方法と同じ)
これから、考えると、ひ弱なベースにアンバランスが発生し易くなるような
軸を延長するとは無謀としか思えない。

2012/09/29 17:46
回答No.3

私も共振だと思う。SECCt1.0で700mm×700mm×700mmとは随分と剛性が低いよう
な気もしますが形状が判らないのですが漠然とした感覚で板厚が薄いんじゃ?
業界が違うので感覚も異なるのだろうがSIZEの割に自重でもゴワゴワしない?

話は違うが、もし振動源が駆動軸・円盤周りならマグネットカップリングとか
も使ってみたい・・・えっと使ったことが無いのですが実際に使ってみたい
具体的な仕様が判らないが、危険速度を考慮した設計でないのではないか

2012/09/29 17:19
回答No.2

?共振現象です。

?発生源は筐体のねじり振動よりも
  >軸をカップリングして150mm延長し、軸先端に円盤を取付け
ここではないかと。
筐体なのか否かは手で押さえて振動が弱るかで確かめる。

?厚くするのは共振周波数を上げる効果。平板の共振なら筋交いで対策。しかしねじりなら大変。周囲にしっかり固定するのが有効でしょう。
軸なら円盤付近に軸受を設ける。静的な振れと円盤の重心アンバランスもより酷くする原因なので対策が必要。


?ピッタリのものは難しく、自動計算サイトのどれか使えそうなモノ。

  http://www.engineering-web.com/vibration_ja/theoryBeamVib/

それと設計便覧を見てると(太鼓のような)空気の共振もありそうです。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。