このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/09/24 15:54
家庭用燃料電池が今後、一般家庭などに普及する可能性とその年月について個人的に検討しております。
JXなどが家庭用燃料電池を販売しており、
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.html
おそらく私が調べた限りではここが一番効率が高いと思います(他にありましたら、教えて頂けますとありがたいです)。
LHV基準で45%とありますが、燃料電池の場合はLHVとHHVとで差が10%近くあり、高温状態での化学反応を利用しているので、水蒸気が水になるときのエネルギーも利用している気がします。なのでHHVの方が適当ではないのでしょうか?(質問?)
GSユアサの
http://www.gs-yuasa.com/jp/technic/vol2/pdf/002_1_001.pdf
↑の3ページ目に、
>燃料電池についてはHHVを用いるのが適当であろう
と記載されてありますし…。
また、今年の6月にアメリカの研究所で、57%効率のものが開発されたようです。これに関してもLHV基準だと思うのですが、先ほどのJXのものに比べて10%以上効率が上昇しています。
http://sustainablejapan.net/?p=1719
JXのものは0.7kWで、このアメリカのものは2kW近いものですから、
出力が大きくなると効率は上がるという認識でよろしいでしょうか?(質問?)
そうなると、家庭用でも瞬時電力0.7kWは頼りが無い(ドライヤー一台で超えてしまいそうです)ので、2kWが主流になると思いますが、そうなると、効率57%となると現行の最新型ガスコンバインドサイクル発電に匹敵する効率ですので、送電ロス、発電所内ロスで10%減ることを考えると、家庭用としては燃料電池の方が有利になる気がします。
JXが2015年に燃料電池を50万円にして売り込むらしいです。
http://profile.allabout.co.jp/w/c-72587/
また、三菱重工がSOFCとガスタービンの組み合わせで70%効率のトリプルコンバインドサイクル発電の研究を開始しています。http://www.mhi.co.jp/news/story/1206015214.html
将来的にこれが火力の代替として、既存の火力発電にリプレイスされる可能性はありますか?(質問?)
以上を踏まえまして、今後燃料電池が一般家庭や公共施設等に普及する可能性
(工場など大規模用などは質問?のようなタイプ)について、また、普及した場合の発電量に占める割合(家庭用だけかどうかなど)、その時期などについても教えて頂けますとありがたいです(質問?)。
長々と質問してしまい申し訳ありません。質問のうちどれか一つでも結構ですので、お答えいただけますとうれしいです。
電気代が高騰して、産業界より家庭に今と同じで負担増を迫ると、防御策として、
家庭用燃料電池が普及して、各地域の電力会社は高い自然エネルギー電気が売れないで
倒産するシナリオにならないかと思っています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
質問?について、
参考URL がヒットしました。
市場規模が2030年で1兆円越えと出た。
ホントかなあ。30万円/kw として、40万台/年 40万kw/年。
あと、すでに確認済みかとも思いますが、
経済産業省
と
NEDO
にロードマップがありました。
燃料電池・水素技術開発ロードマップ2010策定について
http://www.nedo.go.jp/news/other/FF_00059.html
http://www.nedo.go.jp/content/100120111.pdf
の31ページ
http://www.nedo.go.jp/content/100086295.pdf
(ロードマップ詳細版(燃料電池))
2011は無いのね。
誤記:2030年で1兆円越えと出た。
訂正:2025年で1兆円越えと出た。
2030年はロードマップの方でした。
やる気があるのかどうか怪しげなスマートメータも
普及するのには10年以上かかりそうだし
電気の世界は市場原理は働かないのだなあと
改めて感じたしだいです。
そんなに詳しいわけでは無いのですが、
?連続運転ならHHV、間欠運転ならLHVが有利だったと思います。
出力を平準化できるのかどうかで選択が決まると思います。
?基本的に出力が大きいほど無駄が減って効率自体は上がります。
さらに言えばコンバインドサイクルにするためには
そのコスト分も元が取れないとダメなのである程度の出力が前提です。
?多分無いと思います。
各家庭だったら太陽光発電+2次電池+静音発電機
事業所だったら、ガスタービン+蓄温水
の方が採算性がいいと思います。
ただし公共補助金が出るとかの場合は、別途考える必要がありますね。
また、燃料電池の場合は触媒寿命をちゃんと見る必要があります。
都会などでは、ガス(窒素酸化物や塩素,アンモニア)や
降雨中の微粒子(パーコレイト)を酸化剤として吸い込んだ場合の寿命を
ちゃんと算出しておかないと、思わぬ維持費がかかる可能性もあります。
おお、私も福島原発事故以来、一般家庭などに普及可能な簡易型発電Systemが
出来ないものか?っと時間のある限り無い頭を絞りつつ考え続けているのです
しかし残念ながら貴殿の欲する回答を提示できそうもありませんが応援します
戻って原子力の発電効率は30%、火力発電でも50%と言われているそうですが
何れも水力の70~80%や風力のmax59%に比較してもかなり低く効率は悪いです
太陽光発電も見れば5~40%とは本当なのか怪しい部分もあるがかなり低いね
更に電気を効率的にロスを少なく保存しておく技術が難しいことがネックです
私も閃いたものがあるのだが未だ発表段階には程遠い。しかし先の効率と蓄電
を同時に効率よく解決する手段のような気がしているのですけどね・・・
感情をもて遊ぼうとしている訳では無いのですが、力に成れなくて済みません
戻って燃料電池は確か水の電気分解の逆Ver.でしたよね?であれば家庭で使う
ためには相当、安全が保障されなければ難しいであろうと素人目には映ります
またSystemを構築する際のコストも他に比較して掛りそうな気がするのだが
うちの裏の田んぼをつぶして新築が三軒立ちました
うち2軒は太陽光発電です
太陽光バブルが始まってるのに還元されないのはなぜなんでしょうねぇ?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0101L_R00C12A6000000/
基本政府が理系じゃないからなんだろうな
燃料電池だけで攻めるより
太陽光
リチューム電池
電気自動車(ハイブリッドを含む)
排熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
など多企業の技術で一つのものを作ると
面白いんだけどね
余った電気を売ろうとするから
発送電分離問題がボトルネックになってしまうけど
あまったらためておく → リチューム電池
それでも余ったら 熱エネルギーとして捨てる → お湯 エアコンで部屋を涼しくする
関連するQ&A
ヒートポンプ技術は、汽力(火力)発電の発電力と~?
siryou. ① 使用する電気エネルギーの300~700%に相当する熱エネルギーを取り出すことができる。この効率をCOP(エネルギー消費効率)といい、例えば3...
ペロブスカイト太陽電池ってどんな電池ですか?
ペロブスカイト太陽電池ってどんな電池ですか?
電池 CR2リチュウム電池 電圧につきまして
フジフィルムのコンパクトフィルムカメラ「クラッセ」を、約2年前に法事の時に使いました。その時 CR2乾電池を新品購入し その時は問題なく撮影もでき1日が終わりま...
電気電子技術関係の技術雑誌
技術向上のため電気電子関係の技術誌の定期購読をしようと考えています。 ほしい知識としては回路設計や基板設計、素子物性や強電等全般全般です。 ぱっと知っているの...
【セレン光電池照度計のセレン電池とは何ですか?】セ
【セレン光電池照度計のセレン電池とは何ですか?】セレン電池は何ですか?セレンとは?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。