本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インベンターLTの材質のプロパティの項目について)

インベンターLTの材質のプロパティの項目について

2023/10/18 22:24

このQ&Aのポイント
  • インベンターLT2013を使い始めたばかりの方に質問です。材質のプロパティの項目には「せん断減少係数」という項目があります。この項目はどのようなものなのかを教えてください。
  • インベンターLT2013の材質のプロパティには「せん断減少係数」という項目があります。これは材料の変形に関する性質を表しています。具体的な意味や使い方について詳しく教えていただけますか?
  • インベンターLT2013の材質のプロパティには「せん断減少係数」という項目がありますが、これは材料の強さに関連する重要な指標です。詳細や計算方法について教えていただけますか?
※ 以下は、質問の原文です

インベンターLTの材質のプロパティの項目について

2012/09/11 11:21

インベンターLT2013を使い始めたばかりの者です。
材質のプロパティの項目中で 「せん断減少係数」 というものがあります。
これはどのようなものなのでしょうか?資料などあればお教えください。

よろしくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2012/09/11 14:21
回答No.2

>軟鋼が1.66

数字からは 引張強さ/せん断強さ の比でしょう。ミーゼス応力から理論的に導かれる√3、または 1/0.6=1.666 という数値がよく用いられる。

>鋳物が1.00、銅合金が1.00

これが妥当なものか、、、、?
  http://homepage2.nifty.com/TSE/hijyu.htm
何となくそう言えそうな気がする程度です。

お礼

2012/09/12 12:50

ご回答ありがとうございます。

なるほど、そういうことなんですね。
「せん断減少係数」という名称も“それらしいな”と思えてきました。

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/09/11 12:10
回答No.1

先ず、HELPや購入時の説明教材を確認してみてください。

そして、URLの内容を確認してみてください。

インベンターって、説明教材が付いていましたが、最近は付いていないのでしょうか?

軟鋼が1.66、鋳物が1.00、銅合金が1.00といった値に設定されていますは、
他の回答者さんも記述されていますが、引張強さ/せん断強さ の比のことです。
軟鋼では、√3や 1/0.6=1.666 が用いられています。
解り易く記述すれば、今は殆ど用いられない“鉄鋼の許容応力”で
http://www2.ocn.ne.jp/~sey/meca/kyoyo.htm
( ↑ 鉄鋼の許容応力 )… 表の材料表示最後は、鋼鉄ではなく鋳鉄です
[機械工学便覧で記載されていた最もポピュラー表です]
引張り許容応力/(せん断許容応力やねじりでのせん断許容応力) のような内容です。
誤記である鋳鉄は、引張り許容応力=せん断許容応力なので、鋳物が1.00なのでしょう。

“鉄鋼の許容応力”で検索しますと、最近では許容引張応力だけが、各温度別とかで
表示されています。時代の流れですね。

http://iwata-fa.jp/html/technicaldata/tec_other_24.pdf
( ↑ 主要金属材料の許容応力 )… 銅だけ見てください
[銅を調べてみたら、ありました]

ミーゼスの応力から、鋼の場合には、
せん断強さ τB = 引張強さ σB /√3 ≒ 0.58 × σB
0.58 × σB ≒ 0.6 × σB と、より簡単にしたもの。

お礼

2012/09/11 13:22

早速のご回答ありがとうございます。

インベンターのヘルプですが、「せん断減少係数」に関する説明は一切ありませんでした。また、購入時に説明教材のようなものは添付されておりませんでした。グーグルで検索しても「せん断減少係数」というキーワードでのヒットは0でした。そこで技術の森に相談させていただいた次第です。

参考URLを拝見いたしました。FEMによる斜面安定評価手法(せん断強度低減法)ということで、FEMによる土砂災害解析を紹介されているようです。インベンターLTの材質プロパティ中、せん断減少係数は、軟鋼が1.66、鋳物が1.00、銅合金が1.00といった値に設定されています。土砂のような材質は登録されていないようです。紹介いただいた参考URLの、どの部分がインベンターでせん断減少係数と呼ばれる値に相当するのでしょうか。「全体安全率」でしょうか。恐れ入りますが今一度お教えください。

よろしくお願いします。

ご回答ありがとうございます。

回答(2)さんのお話で、「そういうことなんだろうな」と思えてきているところです。ところで「せん断強度低減法」と「せん断減少係数」との関係はどのようなことなのでしょうか。私は土砂災害に関する知識が一切ありませんので、是非お教えいただきたいです。ご多忙の中恐縮でございますが、何卒よろしくお願いいたします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。