本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:作図方法)

長方形の作図方法

2023/10/18 22:39

このQ&Aのポイント
  • 与えられた寸法から長方形を作図する方法をご紹介します
  • 図のURLのように寸法が与えられた場合、長方形の作図方法を教えます
  • 寸法を利用して正確な長方形を作図する手順を解説します
※ 以下は、質問の原文です

作図方法

2012/08/21 09:54

URLの図のように寸法を与えられた場合その長方形の作図方法を教えて下さい。

https://dl.dropbox.com/u/47708314/%E5%9B%B3.bmp

回答 (20件中 6~10件目)

2012/08/24 19:33
回答No.15

再出・・・私はCADでも書けなかったのでマジ驚いたw
回答(14)に関しては↓URLfig1のように、B=直径とする考え方が理解できない
恐らく何か勘違いしているものと思いますけどね・・・私はCADで確認した

先日のEXCEL計算中のF1セルの計算式の中身は↓です
=C1*SIN(D1*PI()/180)+A1/TAN(D1*PI()/180) また再度計算してしまった
( EXCELの三角関数はラジアンなので変換を注意したいw )

!?待てよ?となれば、後の先アフターユーさんの↓の式は
>>例えば、B=tanθ×A+cosθ×C であれば、作図できるとかね。××
例えであっても、間違えていませんか?たった今気づいたんだけど!
◎ B=C * sinθ+A/tanθ・・・ fig1のθ(DEG) 何故?誰も気づかんか?

このように図を利用する質問も回答もココでは非常にやり難く間違いも置き易い
これならYahoo!知恵袋の方が随分と使い勝手が良いと私は毎回感じてしまう
進化しないサイトはその内、自然淘汰されるっと再度苦言を申し上げましょう

っということでwそろそろ閉じましょうか・・・もう飽きました

あれ?失礼、fig1 中では「C * cosθ」× ののー、「C * sinθ」◎でした

kazu_i さん、ありがとう

>>例えば、B=tanθ×A+cosθ×C であれば、作図できるとかね。××
やはりそうかとは思ったのですが、一般には鋭角側をθにするんじゃないのかな
三角関数を覚えた頃は、私は鋭角側をθで記憶したので少し抵抗がありますねw
それにドラフターを使っていた頃も、感覚的に矢張り鋭角側をθで作図しますね

話は変わるが「皿ばね 作図」で検索すると「小堀設計」がキャッシュとなって
いましたね。今年になってから更新されていない様子なので少しだけ心配です
(そのキャッシュからココを逆探知できたw http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=146316&event=QE0004 )・・・それにしても・
本当にお一人で営業し体調を崩したのでしょうか・・・しかし有限会社とある
ので従業員がHPに何らかのコメントを残しそうに思うのですが何とも寂しいねぇ

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/08/24 15:35
回答No.14

アナログな手法ですがコンパスと定規のみでの作図方法を・・・
寸法Aと寸法Bの示す角を点A
寸法Aと寸法Cの示す角を点C
寸法Bと寸法Cが示す角を点Bとします。

?傾きが関係なく、長方形がかければいいのであれば、
 1.直径Bの円を書く(仮に円bとします)
 2.円bの中心をとおる直線を書く。円bと直線の交点が点Aと点Bです。
 3.点Bを中心とした半径Cの円弧を書く、円Bとの交点が点Cとなります。
 4.各点を結ぶ線を書けば長方形の対角線で区切られた三角形が出来ます。
  もう半分は平行線なり、点Aで同じように作業するかお好きな方法で・・・
?同じ傾きの長方形の場合
 1.点Aの位置を決める。
 2.点Aを中心とした半径Aの円弧を書く。
 3.点Aを中心とした半径Bの円弧を書く。
 4.点Aから-X方向、距離AはなれたところのY軸に直線を書く、
  円弧Aとの交点が点C
 5.点Cを中心とした半径Cの円弧を書く、円弧Cと円弧Bの交点が点B
 6.点A点B点Cが出来たので長方形の対角線で区切られた三角形ができました。
  もう半分は平行線で書いて終わりです。

以上、長文失礼しました。

(15)さんのおっしゃるとおりB=直径は勘違いしておりました。
お騒がせしてもうしわけありません。

2012/08/23 20:44
回答No.13

(3)さんの式
B=A*tanθ+C*cosθから
B-(A*tanθ+C*cosθ)=Zとして、Z=0になるようにθを変えてをEXCELで強引に計算すればよいのでは、CAD、ゴールシークはこの計算を効率よくやっているのでは。
Xの値が+⇒-になるところのθを細かく計算すれば計算できると思います。
θは長辺側とX軸のなす角度と思いますが。

訂正します。
Xの値⇒Zの値
+⇒-及び-⇒+になるように、θを変えて見る。符号が変わるところのθを細かく計算する。

(3)さんの式でゴールシークで計算すると
(6)さんの例では( )内は(6)さんの値
A B C θ
20 50 15 65.44(24.6)
10 50 15 77.95(12.04)
10 50 25 77.34(12.69)
(11)さんの例
A  B C  θ
100  1 200 -51.19
になります。
EXCELによる強引計算から、式の各パートの値の変化がわかるので一度はやっておくと理解が深められると思います。
θが分かれば長辺寸法が分かるので、作図できます。

2012/08/23 16:03
回答No.12

ははは さん へ

失礼しました。
設計屋で、作図となると、設計イメージが先に浮かんで、地に減り込む負の値を考えも
しませんでした。

2012/08/23 15:00
回答No.11

ポンコツなんだけどなぁ
A=100mm、B=1mm、C=200mm 
のばあい

θ=-60
長辺=344.41

回答8 だと 負の値が出て解けないかな
また2~3日悩まないといけない

3Dだと一瞬で出るんだが(2Dはインストしてません)

訂正
θ=-60
長辺=344.41

正解
θ=-51.19
長辺=159.564

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。