このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/07/20 17:46
真空中にでシャー芯や鉛筆の芯を抵抗加熱にて溶かし、蒸発させることはできますか?
10-3程度の真空度です。
フィラメントにはタングステンを用います。
Wiki 炭素
融点や昇華を起こす温度は全元素の中で最も高い。常圧下では融点を持たず、三重点は
10.8±0.2 MPa、4600±300° Kであり昇華は約3900° Kで起こる
Wiki タングステン
融点 3695°K
タングステンの負け
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
そのままエジソン電球なんだけど
http://www16.ocn.ne.jp/~jiro-26/p4.html
人工ダイヤでも作りたいんですか?
理科年表によると、
炭素(黒鉛)の融点は、3500℃以上
タングステンn融点は、3387℃
タングステンより、炭素の融点の方が高いので、タングステンボートに
シャープペンシルの芯を載せた状態で、溶融状態にすることは不可と考え
ます。
なお、炭素はそれ自体に導電性がありますので、シャープペンシルの芯に
通電して、融点直前まで加熱して、蒸発(昇華)させることは可能かも
しれません。
なお、シャープペンシルの芯は、純粋炭素ではなく、粘土や、結合材として
の有機物を含んでいますから、真空系を汚す危険があると思います。
実際にやってみたことのある方から補足して頂けることを期待します。
炭素の蒸発(昇華)
電子顕微鏡(SEM)において、被観測物に導電性がない場合、炭素を蒸着して
導電性を与えることを行っているようです。
この場合、電子ビーム加熱を行うとの記述がありましたので紹介します。
http://kenbikyou.maimy.info/25/post_24.html
2012/07/20 18:51
電子ビームだと可能ということですね!ありがとうございます。
残念ながら設備が無いので今の状態では無理と言う事がわかりました。
参考になりました。ありがとうございました。
溶かす・・
鉛筆を使ってアーク放電をする実験を見たことがあるが
放電部は少し蒸散した程度。
黒鉛の耐熱
http://www.fujikokuen.co.jp/about.html
上記では 昇華温度 3.400℃
タングステンの耐熱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3
上記では 融点 3.422℃
タングステンを使ったフィラメントの温度は 2200 - 2700℃ とある
2012/07/20 18:49
参考資料とともにご説明ありがとうございました。
関連するQ&A
乾燥剤の再生方法
乾燥剤(合成ゼオライト)を再生したいのですが、加熱温度は72℃までとの制約があります。 そこで、低圧環境下での加熱再生を行いたいのですが、真空度はどの程度まで必...
プラスチックの沸点について
高分子材料であるプラスチックは熱分解してしまい蒸発はしないと思っておりましたが、ある文献に分子量が小さい時に沸点が存在する事が書かれておりました。 プラスチッ...
真空内でのフィルム固定について
真空内でのフィルムの固定方法について困っております。 真空チャンバー内にて、フィルムをジグに固定するのですが、素材が柔らかいのでメカ的なクランプができず、また、...
亜鉛ダイカストの焼付け温度
新規に亜鉛ダイカストを静電塗装して、顧客から塗装したら製品が歪んだとクレームを受け調査しています。 物は亜鉛ダイカストのリング状のフレームで厚みは1mmです。 ...
冷却塔の芯出しについて
保全業務をしています。 ポンプ、モーターの芯出し作業をしているのですが、中間軸のある冷却塔の場合どのように芯出しするのが一番いいのでしょうか? レーザー芯出し機...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2012/07/20 18:48
早速のご回答ありがとうございます。
大変分かりやすく説明していただきまして、
納得する事ができました。
無理って事ですね。