このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/03/16 21:41
125mmクラスのディクスグラインダーと100mmクラスのディクスグラインダーを併用しています。前者の軸径は外ネジ22φで後者は15φです。22φ用のディスク(中央穴が22φのディスク)を15φ用の機械に取り付けるアダプターは存在するようですが、逆のケース、すなわち「22φの軸径に15φ用のディスクを取り付ける」ことは可能でしょうか?大を小にもっていくのは物理的に軸の出っ張りそのものを「ふかし」てやらなければならないので多少無理もあるような気がしますが、世に数多存在するボルトっぽいパーツ群の中から転用できそうなものが一つぐらいあってもよさそうな気がしますが、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?又どの辺を物色すればよろしいでしょうか?
やはり無理です。
JIS規格で取付フランジの形状が決められており
砥石外径 砥石穴径 締付けネジ
100 15 M10
125~ 22 M16
砥石穴径(=フランジ・パイロット径)15をM16ネジに入れるのは不可能。
ネジサイズを小さくする改造を要するが、軸の丸ごと交換になり、それが軸受を介しモータ軸と直交するギアと圧入されていると思え、容易ではない。
もう一台買ったほうが早いです。とはいえ最近、H/Cから安物が消えたような・・・
交換しないならM16ネジより上に金具を付ける必要があるが、スペースから無理でしょう。
ディスクグラインダは据付型グラインダより法律の運用が甘いが規制対象にはなってるし、砥石が高速で回っている危険性は同じで、例え真っ当に軸を交換する改造でもホントはマズイです。
2012/03/22 02:30
回答ありがとうございます。
やはり軸を丸ごと交換する必要があるのでしょうか?
私の希望的観測では一定の金具の介入で「軸径を段階的に縮小」すればなんとかなるのではないか?といったことなんですが。例えば、オーディオアナログ信号用のプラグパーツで「通称ミニプラグ・メス穴」を「通称標準プラグ・オス型」に変換するパーツがありますが、そのようなものです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
グラインダーの刃の選び方
鉄やアルミサッシなどを切りたいのですが、普通に100円くらいで売っている 鉄工用と書かれているものでいいのでしょうか? また、サイズについでなのですが マキタの...
ネジ加工のためのグラインダーを探しています
ネジの加工をするためにグラインダーを探しています。 対象は5.5mm x 20mm程度の小さなステンレス製の皿ネジで、次のような2通りの加工を予定しています。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2012/04/01 18:56
追記回答ありがとうございます。危険ですよねえ。