本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タンクローリーの設計について)

タンクローリーの設計について

2023/10/19 01:31

このQ&Aのポイント
  • タンクローリーの設計について詳しく教えてください。
  • タンクローリーの設計製造に就職するためにはどのような知識やスキルが必要ですか?
  • タンクローリーの設計はどのような手順で行われますか?
※ 以下は、質問の原文です

タンクローリーの設計について

2012/03/15 10:16

今年、専門学校を卒業してタンクローリーの設計製造を行っている企業に就職するものなのですが、社会人経験がなく設計とはどのような仕事なのか分からずにいます。授業では主にボール盤や減速機の設計を行ってきましたが、正直あまり理解できていません。
設計の手順や、仕事の内容について詳しく教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

回答 (7件中 6~7件目)

2012/03/15 11:36
回答No.2

 以前見かけたQ&Aです

 質問の主旨とはずれてはいますが、本質は同じに思えましたので参考になるかと思います

 パソコンを、特にエクセルを、使えるかは重要です
いずれは使えるにせよ入社時すぐに使えたほうがいいですので

 

お礼

2012/03/15 14:32

既出の質問だったようで申し訳ありませんでした。

今からでも、エクセルの復習をしておこうと思います。
ご回答ありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/03/15 11:31
回答No.1

> 設計の手順や、仕事の内容について詳しく教えていただけませんでしょうか
の質問内容ですが、授業や専門学校内で身に付けた人間関係等で、問題ないと思います。

先ずは、就職すると、現場実習とかで現場のことを把握し、人間関係も構築します。
その後は、先輩と一緒にか下で、
◆ 組立図から部品図を作成する、バラシ作業や組立図の表題欄整理&バルーン上げ、
  製作発注書作成と手配、等々
◆ 今ある製品の不具合箇所の修正やその書類の作成等
  自分のミスではなく、設計のポイントが身に付くと思えば、おいしい仕事です
◆ 今ある製品を大きくしたり、小さくしたり、長くしたり、等々の編集設計  先輩等に聞きながらの設計
等々から、設計仕様書から設計できる一人前になっていきます。

その会社のルールや新入社員指導方針、歴史と文化があるので、なんともいえませんが、
比較的大きな会社やメーカーでは、前述が一般的です。

最初は、云われたことをするだけで、精一杯となる筈です。

それから、慣れてくると、専門学校の教材に確か記述してあった内容と思い出し、教材を
にらめっこしたり、新たな教本を購入し、特に工学的知識を深めていったりしていきます。

それが、一つの岐路となります。

お礼

2012/03/15 14:41

ご回答ありがとうございます。
入社後のイメージを思い浮かべやすくなりました。

早く一人前になれるように努力します。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。