このQ&Aは役に立ちましたか?
2013/10/06 23:27
平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので
新規に図面を書きました
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3265520622.jpg
平行四辺形はめんどくさいので直角90度限定
一応、寸法的には元図に近くしました
で、1Nの涙先生のお説によると
どう言う訳かニュートン力学に逆らうようだ
入力:100N
では出力は?
51.76/155.29=0.33
つまり100Nx0.33=33N
に近いハズと思うのだが?
1Nの涙大先生お願いします
No.40492 複数リンクのトルク計算について
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276727&event=QE0004
先にこちらの大論争を読破してからご回答いただければ幸いです
No.41908 ロバーバル機構の解析と証明
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289821&event=QE0004
ついでに、こちらもお願いします
忘れてた、↓がこのスレを書かねばならなくなった根幹でした
No.41870 再:平行リンクのクランプ力計算
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289402&event=QE0004
No.41863 平行リンクのクランプ力計算
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289325&event=QE0004
ロバーバル機構の実験してみました
素材:IDEC製35mmDINレール
分銅:単2乾電池 45g
標準ロバーバル
Roberval_1 写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7547333318.jpg
Roberval_1a 図面
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9331906590.jpg
Roberval_2 ロバーバルなので位置を替えても釣合う
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1959571545.jpg
変形ロバーバル
Roberval_3 写真1
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2424248274.jpg
Roberval_4 写真2 風袋引き
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3557319626.jpg
Roberval_5 写真2 荷重
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4567331871.jpg
Roberval_5a 変形ロバーバル図面2
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4961794098.jpg
右側縦リンクを外した(風袋引き用として残す)更に単2電池1個付けて風袋引き完了
これでロバーバルとして正常に機能する
左側分銅はリンクの何処にぶら下げても釣合う
平行リンクの実験しました
平行リンク図面
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3258073589.jpg
風袋引き写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=8567328084.jpg
リンクに負荷を掛けた写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9152468529.jpg
右側:ペットボトル1L
左側:ペットボトル350mL
理論値
350g/333g=105%
つまり、許容誤差範囲内で釣り合ってる
尚、ペットボトルの内容物は普通の水道水です
量は目分量で満タン
ペットボトル自体の風袋引きはしていません
平行リンク問題
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3265520622.jpg
>No.40492 複数リンクのトルク計算について
>http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276727&event=QE0004
>先にこちらの大論争を読破してからご回答いただければ幸いです
おおもとのリンク図
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3847791527.jpg
を解析した結果です。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9116504538.jpg
23300Nmmですね。
ただしこちらは構造材に掛かる力が大きいので
構造材の重量入れたらほとんど無意味かな。
もう少し真面目にやったら22340Nmだったなり。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5474135420.jpg
これで
>No.40492 複数リンクのトルク計算について
>http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276727&event=QE0004
の宿題も終了ですね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
つりあいが14Nになる条件の解析
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=2791080537.jpg
構造材自重を、0.058N/mmに設定すればOK。
=5.9g/mm =5.9kg/m 軽量鉄骨やんwww
私の解析はこれで終了。
>tigersさんは分かります?
わかりませんw
構造材の重量と剛性が無視できる場合の形跡結果
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9035808121.jpg
>51.76/155.29=0.33
>つまり100Nx0.33=33N
33.334N になりました。
>素材:IDEC製35mmDINレール
200g/1000mmとして
0.0002N/mmで荷重計算すると
33.312Nという結果 ですね。
ついでにロバーバル機構の解析結果
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=1226209481.jpg
両腕のモーメントは支柱のモーメントで打ち消され
支柱からの遠さによらず、同じ力でつりあう。
>解析に使ったソフトは何でしょう? 無料版?
無料版ですよ。
正解は、徘徊老人に乱用されそうなので秘密w
このスレでも私が整理したポンチ絵をパクッて無意味に暴走してましたし。
lumiheartさんなら、簡単にたどり着けますよ。
>それがK点が丸印 これってヒンジ?
>解析ソフトでヒンジと支点の違いが良く分かりませんが
>ヒンジにした理由は如何に?
A-B,C-D,E-Fは1本のバーで、A-Bは支柱、C-D,E-Fは腕です。
(一応ノード順にも配慮してるんです。えっへんw)
K,Lは回転ヒンジ、Bは完全固定の支点です。
K,Lに支点△を置かなかったのは、それだと解析してくれなかったというだけw
レポートには、各回転ヒンジに掛かるおう力も出てます。
>今回のは 「自重を考慮しない 」
>>200g/1000mmとして
>>0.0002N/mmで荷重計算すると
これだと100Nには柔かなと思い
0.002N/mmまで奢っても、
33.067Nで大きくは影響しないので
この程度のサイズでは不静定問題をわざわざ持ち出す必然性は薄いですね。
2015/03/19 23:16
>33.334N になりました。
有難う御座います
やっと、当方の希望する回答が出ました
ただ恐らく1Nの涙さんは「それは解析を間違えている」と答えるであろう
平行リンクの方は1Nの涙さんは途中で止めちゃってるので比較は出来ないが
ロバーバルリンクの方は
「ロバーバル 機構の解析 ver.1.05」と比べると
7番が支点
それがK点が丸印 これってヒンジ?
解析ソフトでヒンジと支点の違いが良く分かりませんが
ヒンジにした理由は如何に?
それと解析に使ったソフトは何でしょう?
無料版?
それともInventorとか何百万円もするヤツ?
無料版で探したけれど英文しか出てこないし <ダウンロードするのが怖い
その辺り、1Nの涙さんはケチなので教えてくれないし <子ども扱い
見つけた
回答(134)の
「自重を考慮しない 」
「自重を考慮したもの 」
今回のは 「自重を考慮しない 」
と、同じですね
もう来ない積りだったが・・・最後に一つだけ。
更に新規投稿にしないと↓urlが長いので申し訳ないがラストだけ。
↓中学や高校の教材やとは大変に失礼かもしれないが貴殿には目から鱗だろう。
更に力学の基本中の基本かも知れないが↓に片持ちはりって聞いたことある?
ベクトルだけしか見ない方は壁はベクトルしか受けていない・つまり反力のみだ
と思われているだろうし、モーメントは目に見えないから理解し難いのだろう。
しかし壁にはモーメントが加わっている。これは基本なのであるが貴殿らは無視
するから静的釣合い条件式も無視することになっている。要は基本点が零だ。
っということで、特に最後のサイトを覚えるというより完全に理解してから此方
の技術者としての議論に加わって欲しい。さもないと全く噛み合いませんΩと。
以上 大変にお節介でかつ要らぬ親切は良く判っているが、ほっとけないんだな
回答(152)さんへ
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289821&event=QE0004
2013-10-14 13:06:11>の [15]の構造体は不要なんじゃないかな?
追記 2013-10-14 13:17:41>ごめん、追記は間違い。
1年4ヶ月前にも全く同じ質問をしていたようですね?忘れてしまいましたか。
人間、幾ら頭が良かろうと苦労して得たものでなければ自然に忘れてしまうもの
まして実権もせずに頭の中だけだから仕方がないし、当事者でもないんだから。
入力と出力だけしか考えようとしない人間には決して転倒モーメントは見えない。
見えないものを無い、と決めつけてしまう浅はかさは本物の技術者には無い。
そればかりか、その力を効率やら損失という言葉で誤魔化そうとは情けないΩだ。
知識のない人間が幾ら実験しようとも理論が解らぬから実にはならないだろう。
まぁ一生実物大の実験でもしていてくれ。どうでも良くない基本から教えている
聞く耳もたぬΩには何を言っても無駄だということが分かったので好きにしろ。
私は動力学もできますし当然動力計算も静的構造計算もできるから言っている。
もう此処には来ないので、独学して私の位置エネルギーまで修行することです。
2015/03/18 22:18
>入力と出力だけしか考えようとしない人間には決して転倒モーメントは見えない。
転倒モーメントは重量バランスから明らかですよ
ただ、転倒モーメントを計算する必要が無いダケ
そんなどーでも良い事よりも
追記 2013-10-27 19:27:18 の写真に沿った解析結果を望む
この写真を見ようとはしないダケなのか?
CG合成と疑ってるだけじゃあ進歩は無いよ
ご自分で再現実験して下さい
関連するQ&A
平行ピンの抜き方
ご教授ください。 取付済のφ3の平行ピン(長さ7mm)を抜き取りたいのですが、 圧入されており、ペンチ?で1個1個抜き取っております。 周りの部材を傷つけずにう...
リンク機構の考え方
添付資料ご確認ください。 機械の機構で相談です。 支点の位置、溝の寸法の考え方をご教授いただきたくよろしくお願いします。
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
流動問題
以下の問題の解き方がわかりません。どなたか教えていただけませんか。回答は タンクA 44.2m3/hr タンクB 15.8m3/hr となっています。よろしくお...
リンク駆動の死点を乗り越える方法
2軸の回転軸を駆動リンクでつないで動力を伝える時、リンクの位置により死点が出来てしまいますが、死点を乗り越えるためにはどのような方策が考えられるのでしょうか? ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2015/03/20 22:14
>=5.9g/mm =5.9kg/m 軽量鉄骨やんwww
実は気付いては居たのだが敢えて触れなかった事
「自重を考慮したもの」
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3576000503.jpg
左端の「1」が何故か△マークになってる <破線ではあるが、恐らく仮想支点か?
これを何故、支点にしたのか?の説明は無い <私が気付かないだけか?
これが支点であることが「不静定」の根拠とは思うが
支点にしなければならない理由は見つからない
逆に言えば不静定である根拠自体が見つからない
平行リンクなので分かりにくいが1本リンクに書き直してみると
-----------------↓100N
△ △
どうころんでもリンクは回転しないのでリンクじゃあない
この説明を待っていたのだが、二言目には不静定の一点張り
tigersさんは分かります?