本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行リンクの問題)

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました

2023/10/19 03:41

このQ&Aのポイント
  • 平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました。平行四辺形はめんどくさいので直角90度限定。一応、寸法的には元図に近くしました。
  • 1Nの涙先生のお説によるとどう言う訳かニュートン力学に逆らうようだ。入力:100N。では出力は? 51.76/155.29=0.33。つまり100Nx0.33=33N。に近いハズと思うのだが? 1Nの涙大先生お願いします。
  • ロバーバル機構の実験してみました。素材:IDEC製35mmDINレール。分銅:単2乾電池 45g。標準ロバーバル Roberval_1 写真 Roberval_1a 図面 Roberval_2 ロバーバルなので位置を替えても釣合う。変形ロバーバル Roberval_3 写真1 Roberval_4 写真2 風袋引き Roberval_5 写真2 荷重 Roberval_5a 変形ロバーバル図面2 。右側縦リンクを外した(風袋引き用として残す)更に単2電池1個付けて風袋引き完了。これでロバーバルとして正常に機能する。左側分銅はリンクの何処にぶら下げても釣合う。平行リンクの実験しました。平行リンク図面。風袋引き写真。リンクに負荷を掛けた写真。右側:ペットボトル1L。左側:ペットボトル350mL。理論値 350g/333g=105%。つまり、許容誤差範囲内で釣り合ってる。尚、ペットボトルの内容物は普通の水道水です。量は目分量で満タン。ペットボトル自体の風袋引きはしていません。
※ 以下は、質問の原文です

平行リンクの問題

2013/10/06 23:27

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので
新規に図面を書きました
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3265520622.jpg

平行四辺形はめんどくさいので直角90度限定
一応、寸法的には元図に近くしました

で、1Nの涙先生のお説によると
どう言う訳かニュートン力学に逆らうようだ

入力:100N
では出力は?

51.76/155.29=0.33
つまり100Nx0.33=33N

に近いハズと思うのだが?

1Nの涙大先生お願いします

No.40492 複数リンクのトルク計算について
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276727&event=QE0004
先にこちらの大論争を読破してからご回答いただければ幸いです

No.41908 ロバーバル機構の解析と証明
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289821&event=QE0004
ついでに、こちらもお願いします

忘れてた、↓がこのスレを書かねばならなくなった根幹でした
No.41870 再:平行リンクのクランプ力計算
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289402&event=QE0004
No.41863 平行リンクのクランプ力計算
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289325&event=QE0004

ロバーバル機構の実験してみました

素材:IDEC製35mmDINレール
分銅:単2乾電池 45g

標準ロバーバル
Roberval_1 写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7547333318.jpg
Roberval_1a 図面
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9331906590.jpg
Roberval_2 ロバーバルなので位置を替えても釣合う
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1959571545.jpg


変形ロバーバル
Roberval_3 写真1 
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2424248274.jpg
Roberval_4 写真2 風袋引き
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3557319626.jpg
Roberval_5 写真2 荷重
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4567331871.jpg
Roberval_5a 変形ロバーバル図面2 
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4961794098.jpg

右側縦リンクを外した(風袋引き用として残す)更に単2電池1個付けて風袋引き完了
これでロバーバルとして正常に機能する
左側分銅はリンクの何処にぶら下げても釣合う

平行リンクの実験しました

平行リンク図面
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3258073589.jpg

風袋引き写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=8567328084.jpg

リンクに負荷を掛けた写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9152468529.jpg

右側:ペットボトル1L
左側:ペットボトル350mL

理論値
350g/333g=105%
つまり、許容誤差範囲内で釣り合ってる
尚、ペットボトルの内容物は普通の水道水です
量は目分量で満タン
ペットボトル自体の風袋引きはしていません

平行リンク問題
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3265520622.jpg

回答 (157件中 66~70件目)

2013/10/21 22:31
回答No.92

回答(88)1Nの涙 さんのご質問にお答えします。
相変わらず、説明不足でして。

> 1.バランシング:7P 単三電池:23g 計161g・・・これでバランスを取った?
そうなんですが、ちょっと微妙。
一番上のアーム(リンク)が水平になる位置を基準として、
その位置でのバランスを取りました。(右側への荷重)
折りたたんだ状態では、別の話になると思います。

> 2.>重/右:8P 単三電池:23g + NT 4×2 計194g(実測)・・・NTとは?
すみません。M6ナット 約2g です。


> 最後にバアンス重量だとすれば、過剰に加えた力なので右側の荷重から最後に
> 差し引く必要があるのでは無いのかな?と思えるのですが・・・違いますかね
右側に 194+161=355g の荷重ということです。
実験手順としても、バランスさせた後、都度バランス見ながら、左側へ電池1個、右に2個、左に1個、右に3個、、、、
とやりましたので、左:右=1:0.47はありえません。


> 更に、これは釣り合った状態であるから実際のロック時とは少し違いますね?
> ロック地点(47N)はたわまない訳で、その分過剰になるとは思いませんか?
今回の実験では、部材による変動要因と機構自体の特性・能力を分離したくて、
バランス取りの荷重を明確にしたのです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2013/10/21 22:19
回答No.91

ロバーバル機構の証明でさえ70年も要したのであるから、我々が簡単に証明など
できないでしょう。論より証拠と言いますし、証拠からまた論が進展するのだと
思います。私も今回はっというか未だに解析でのヒンジ部の取り扱いの難しさに
手を焼いていますが、やっとコツが分かってきたところなのです。これも、実践
しなければ気づかなかったことですし、失敗から学ぶことの方が多いものです


一見、釣り合わないようで釣り合うロバーバル機構は勉強になりましたし、今の
問題も実験も全てがためになっていると思います。私も仕事が忙しくなって中々
進展しませんけど、まぁ慌てることも無いし焦ると私もミスが多くなってしかも
大変な作業なので、結構疲れ果ててしまっていますw

私は、自分自身の直感を疑う事にしています。自分を信じきると見えなくなるし
随分と失敗というか痛い目にもあいました。何事も本当にそうだろうか?っと
立ち返って考えることも大事だと思います。大先生なんてトンデモありませんよ

>それにしても1Nの涙さんに味方する投稿が無いですね

恐らく、ただの徘徊老人と思われて相手にされないだけだと思いますw
構造解析出来る技術者が少ないのか?→多分そうだと思いますよ
大体、機械設計で不静定問題として解こうなどと考えることが普通じゃない

しかし実際の機械設計では不静定構造の方が多い気もします
では彼らはどうやって設計したのか?経験と"勘"でしかないと思います
知らなければ使えない技術。知っているからこそ使える技術の差は大きいです
例のLMスライドガイドとリニアブッシュの反力計算にしてもその通りでしょうか

別に自慢している訳では無いのです。真実を希求したい好奇心のなせる技です

↑「例のLMスライドガイドとリニアブッシュの反力計算」の画像がありました
Picasaのリンク先は変わってリンク切れになったが画像は残っていたようです
↓は2012/10/27に投稿した「LMスライドガイド」のB.M.Dで不静定構造でした

https://lh6.googleusercontent.com/-6R3s9dUmfm8/UmW_IwMA6OI/AAAAAAAAAlI/nvudlrWhubg/w507-h486-no/%25E6%25A3%25AE37854.PNG

お礼

2013/10/22 01:12

まさかたった2週間で百近くまで来るとはねぇ
2週間も掛かって結論出せないのが情けないのか?
たった2週間やそこらでは解けない大問題なのか?

それにしても1Nの涙さんに味方する投稿が無いですね
構造解析出来る技術者が少ないのか?
それとも解析スキルを持った人は秘密保持契約でがんじがらめなのか?
最近のバイトテロ騒動で
「一切ネット投稿するな!例外は認めない」などと命令されてるとか?

質問者
2013/10/21 22:10
回答No.90

図-?
    □
    ◎――――――○―――◎       リンクの細かな重量差は
    |      □   |       無視する条件にての考察
 ―――◇      □   |
 |  |      □   |
 ■  ◎――――――○―――◎――――――
 ■         □         |
 ■         □ ■ ← これは、○を支点に
         □□□□□ ■   円弧運動する場合

 外M→|←  M →|←   N   →| 
     ****** #########|
          6:9
          2:3
の場合は、
左側は 回答(89)の平行リンクに記載している内容が当てはまり、
右側は 角速度の角度を微分すると、重りまで変化率が比例し大きくなります。
ですから、右側は天秤棒と同じ計算方法となります。

    □
    ◎――――――○―――◎       リンクの細かな重量差は
    |      □   |       無視する条件にての考察
―○――◇      □   |
 |  ↓ベクトルm □   |
 ■  ◎――――――○―――◎―――――○―
 ■         □         ↓ベクトルn
 ■         □ ■ ← これは、○を支点に
         □□□□□ ■   円弧運動する場合

ベクトルm;“外M→”の重量の総和
2/3×ベクトルm=ベクトルn時につり合う

回答(89)の平行リンクと異なります。

2013/10/21 21:47
回答No.89

図-?
  □
    ◎――――――○――――――◎
    |      □      |
―○――◇      □      ◇――○―
 |  |      □      |     
 ■  ◎――――――○――――――◎     
 ■         □      |   
           □      ■
           □      ■
         □□□□□

    |← E  →|←  F →|
     ****** ######
          1:1
図-?
                  ◇――○―
                  |  |
  □      |  ■
    ◎――――――○――――――◎  ■
    |      □      
―○――◇      □      
 |  |      □           
 ■  ◎――――――○――――――◎     
 ■         □         
           □      
           □      
         □□□□□

    |← E  →|←  F →|
     ****** ######
          1:1
図-?
                  ◇――○―
                  |  
  □      |  
    ◎――――――○――――――◎  
    |      □      
―○――◇      □      
 |  |      □           
 ■  ◎――――――○――――――◎     
 ■         □      |        
           □      ■      
           □      ■      
         □□□□□

    |← E  →|←  F →|
     ****** ######
          1:1
図-?
                             ◇――○―
                             |  |
             □      |  ■
               ◎――――――○――――――◎  ■
               |      □      
―○―――――――――――――◇      □      
 |             |      □           
 ■             ◎――――――○――――――◎     
 ■                    □         
                      □      
                      □      
                    □□□□□

               |← E  →|←  F →|
                ****** ######
                     1:1
図-?
    □
    ◎――――――○―――◎
    |      □   |
―○――◇      □   ◇―――――○―
 |  |      □   |     |
 ■  ◎――――――○―――◎     ■
           □         ■  
           □
         □□□□□

    |←  Z →|←X→| 
  αα ****** ### %%%%%
          6:3
          2:1
阪神くんの考察の微積分では、角速度の角度を部分すると、
図-?~?は、“ 外E→|← E  →|←  F →|← 外F ”
にて、←E→と←F→は、内側から外側に向かって変化率が比例して大きくなります。
しかし、外E→と← 外Fは、変化率が一定になります。
同様に図-?は、“ 外Z→|← Z  →|←  X →|← 外X ”
にて、←Z→と←X→は、内側から外側に向かって変化率が比例して大きくなります。
しかし、外Z→と← 外Xは、変化率が一定になります。
以上から、図-?~?の
外E→と← 外Fの重量は、各々の“外E→|← E  →|”の“→|←”
の“|”位置
の縦リンクと、“|←  F →|← 外F”の“→|←”の“|”位置の
縦リンクとに
掛かり、重量が同じであればつり合うことになります。
“―○―――――――――――――◇”が非常に長く、反対側のそれより重量差があれば、
その重量差が“|”位置の縦リンクとに掛かり、その重量差を埋める重りが必要となります。
図-?も同様です。

ですから、
図-?
  □
    ◎――――――○――――――◎
    |      □      |
―○――◇      □      ◇――○―
 |  ↓ベクトルe □      ↓ベクトルf     
 ■  ◎――――――○――――――◎     
 ■         □      |   
           □      ■
           □      ■
         □□□□□
ベクトルe;“外E→”の重量の総和
ベクトルf;“←外F”の重量の総和
ベクトルe=ベクトルf時につり合う
図-?
    □
    ◎――――――○―――◎
    |      □   |
―○――◇      □   ◇―――――○―
 |  ↓ベクトルz   □   ↓ベクトルx  |
 ■  ◎――――――○―――◎     ■
           □         ■  
           □
         □□□□□
ベクトルz;“外Z→”の重量の総和
ベクトルx;“←外x”の重量の総和
1/2×ベクトルz=ベクトルx時につり合う

となります。

小生は、lumiheart さん のように大人ではないので、ストレートに記載していますが、
lumiheart さん の質問内容からみて、
“1Nの涙大先生お願いします” → “目から鱗が取れました”
と、早いこと落ち着く思い、別スレを立てたんだが。

>> で、1Nの涙先生のお説によると
>> どう言う訳かニュートン力学に逆らうようだ

>> 入力:100N では出力は?

>> 51.76/155.29=0.33、つまり100Nx0.33=33N
>> に近いハズと思うのだが?

>> 1Nの涙大先生お願いします
が、未だにすれ違っている。

ニュートン力学 と、少しディメンション(dimension)が異なり、
微積分や他のエネルギーへの変換では収集がつかない が = 逆らうようだ
と考えます。
ストレートな表現しかできませんが、小生の考えです。

阪神くんの考察の微積分では、角速度の角度を部分すると、
         ↓
阪神くんの考察の微積分では、角速度の角度を微分すると、

と、早いこと落ち着く思い、別スレを立てたんだが。
         ↓ 訂正
と、早いこと落ち着くと思い、別スレを立てたんだが。

2013/10/21 20:29
回答No.88

回答(87)ozuさん、どうも有難う御座います。大変助かります

2つばかり確認したい事↓があります
1.バランシング:7P 単三電池:23g 計161g・・・これでバランスを取った?
2.>重/右:8P 単三電池:23g + NT 4×2 計194g(実測)・・・NTとは?

最後にバアンス重量だとすれば、過剰に加えた力なので右側の荷重から最後に
差し引く必要があるのでは無いのかな?と思えるのですが・・・違いますかね

っとすれば、バランスするときの荷重の比: 
左:右=70:(194-161)=1:0.47・・・つまり左に100Nで右47Nでは無いの?

更に、これは釣り合った状態であるから実際のロック時とは少し違いますね?
ロック地点(47N)はたわまない訳で、その分過剰になるとは思いませんか?

→最後にバ(ラ)ンス重量だとすれば・・・ミスタイプでした

何か投稿が乱立してて非常に探し辛く、やり難くなってきました・・・
会員限定掲示板でも作りたい気もしますが、まぁ仕方がないね

さて、回答(92)ozuさんへ バランス重量であることは良く理解出来ました
前回の平行リンクのロック力の10P:12Pの時もバランス重量が入っての釣り合い
でしたので再度考えなおさなければなりませんが、それであれば解析結果と同調
するような気がします。今回も釣り合いを求めるのが主眼ではなく、飽くまでも
ロック力を求めるということであれば・・・まぁ週末にしかできませんが・・・

解析して分かり易いものに仕上げてみたいと思う
私の頭の中では解決済みなのですが、どう上手く説明するかというところで
時間と手間が掛かるので、もう少し待って下さい70年は掛からないですから

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。