本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行リンクの問題)

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました

2023/10/19 03:41

このQ&Aのポイント
  • 平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました。平行四辺形はめんどくさいので直角90度限定。一応、寸法的には元図に近くしました。
  • 1Nの涙先生のお説によるとどう言う訳かニュートン力学に逆らうようだ。入力:100N。では出力は? 51.76/155.29=0.33。つまり100Nx0.33=33N。に近いハズと思うのだが? 1Nの涙大先生お願いします。
  • ロバーバル機構の実験してみました。素材:IDEC製35mmDINレール。分銅:単2乾電池 45g。標準ロバーバル Roberval_1 写真 Roberval_1a 図面 Roberval_2 ロバーバルなので位置を替えても釣合う。変形ロバーバル Roberval_3 写真1 Roberval_4 写真2 風袋引き Roberval_5 写真2 荷重 Roberval_5a 変形ロバーバル図面2 。右側縦リンクを外した(風袋引き用として残す)更に単2電池1個付けて風袋引き完了。これでロバーバルとして正常に機能する。左側分銅はリンクの何処にぶら下げても釣合う。平行リンクの実験しました。平行リンク図面。風袋引き写真。リンクに負荷を掛けた写真。右側:ペットボトル1L。左側:ペットボトル350mL。理論値 350g/333g=105%。つまり、許容誤差範囲内で釣り合ってる。尚、ペットボトルの内容物は普通の水道水です。量は目分量で満タン。ペットボトル自体の風袋引きはしていません。
※ 以下は、質問の原文です

平行リンクの問題

2013/10/06 23:27

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので
新規に図面を書きました
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3265520622.jpg

平行四辺形はめんどくさいので直角90度限定
一応、寸法的には元図に近くしました

で、1Nの涙先生のお説によると
どう言う訳かニュートン力学に逆らうようだ

入力:100N
では出力は?

51.76/155.29=0.33
つまり100Nx0.33=33N

に近いハズと思うのだが?

1Nの涙大先生お願いします

No.40492 複数リンクのトルク計算について
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276727&event=QE0004
先にこちらの大論争を読破してからご回答いただければ幸いです

No.41908 ロバーバル機構の解析と証明
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289821&event=QE0004
ついでに、こちらもお願いします

忘れてた、↓がこのスレを書かねばならなくなった根幹でした
No.41870 再:平行リンクのクランプ力計算
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289402&event=QE0004
No.41863 平行リンクのクランプ力計算
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289325&event=QE0004

ロバーバル機構の実験してみました

素材:IDEC製35mmDINレール
分銅:単2乾電池 45g

標準ロバーバル
Roberval_1 写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7547333318.jpg
Roberval_1a 図面
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9331906590.jpg
Roberval_2 ロバーバルなので位置を替えても釣合う
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1959571545.jpg


変形ロバーバル
Roberval_3 写真1 
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2424248274.jpg
Roberval_4 写真2 風袋引き
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3557319626.jpg
Roberval_5 写真2 荷重
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4567331871.jpg
Roberval_5a 変形ロバーバル図面2 
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4961794098.jpg

右側縦リンクを外した(風袋引き用として残す)更に単2電池1個付けて風袋引き完了
これでロバーバルとして正常に機能する
左側分銅はリンクの何処にぶら下げても釣合う

平行リンクの実験しました

平行リンク図面
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3258073589.jpg

風袋引き写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=8567328084.jpg

リンクに負荷を掛けた写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9152468529.jpg

右側:ペットボトル1L
左側:ペットボトル350mL

理論値
350g/333g=105%
つまり、許容誤差範囲内で釣り合ってる
尚、ペットボトルの内容物は普通の水道水です
量は目分量で満タン
ペットボトル自体の風袋引きはしていません

平行リンク問題
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3265520622.jpg

回答 (157件中 71~75件目)

2013/10/21 19:11
回答No.87

回答(61)で、1Nの涙 さんのご要望のありました

複数リンクの実験 もやってみましたので、

結果をお知らせします。


バランシング:7P 単三電池:23g 計161g
荷重/右:8P 単三電池:23g + NT 4×2 計194g(実測)
荷重/左:3P 単三電池:23g 計70g(実測)

バランスするときの荷重の比: 
左:右=70:194=1:2.77=0.36:1(概算)
(±10%程度の誤差)

http://www.fastpic.jp/images.php?file=0555258817.jpg

1Nの涙 さん 回答(62) 解析ありがとうございました。

知らないうちにすごいことになっていますなぁ。

お礼

2013/10/22 00:15

再び実験して頂き
重ね重ね有難う御座います

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2013/10/21 07:05
回答No.86

Youさんへ 言っている意味が分かりません

>少しディメンション(dimension)が異なり、微積分や他のエネルギーへの
変換では収集がつかない

・・・特にこの辺りです・・・ディメンション?・・・流石に天才は違いますね
私には意味不明で貶されているような感じはするが、全くよく分かりません
本当に言葉の意味を理解して使っているのだろうか疑惑の眼差し倍返し

2013/10/20 23:55
回答No.85

今朝、気づいたのを一目でも分かるように解析図を並べてみました

恐らく、問題図の「平行リンクの問題」では重量差があっても釣り合ってしまう
つまりクランプ力を確定できないということに恐らくなるのではないだろうか?
つまり私の解法に戻り、クランプ地点は変位しないのであるから支点と仮定し
不静定問題と考えて出力荷重を、だだ1つだけに絞る役目をしていたことになる

これなら、どうだろうか?もうねむいので・・・また明日・・・
おっと明日からは忙しくなるので、解析も徐々に遅れ気味になるかも知れない
出来れは今回の休日で結論を付けたかったのだが・・・もう少しでGOALかなぁ

ソフトの使い方は熟知していたが、実際には経験のないヒンジが頻繁に出てくる
ようなリンク機構に於いては、特に今回の平行リンクがあってピン支点とヒンジ
支点の差が格段に大きくなる場合ではヒンジを作り出すソフト上のテクニックが
未熟だった。他の節点の問題よりも遥かに此方のミスが数値の違いに現れた様子
ピン支点もヒンジ支点も左程変わらないと思ったが支点間で回転拘束してしまい
過剰な拘束によって反力を望外に大きくなり出力値を下げた直接の原因だった


ソフト上でヒンジを作り出すのは意外にも大変でミスを生じ易い大変な入力作業
で、何方かと言えばPCを欺くように、部材の剛性を極端に落としたりする訳だが
この人的入力作業の際の剛性の落とし方によって曲げ応力が残ったり計算不能に
なったりする。一般構造物では考えられない動き易い構造にする苦労があった
本題の「複数リンクのトルク」では更にココラを詰めてみたいっと思います


この手の力学は設計屋にとっては大変に面白く興味深いところであろうと思う
しかし下手に口を出しては自らの無知を公開する羽目になるのを恐れていたか
或いは、ここに来て"頂上"が見えてきたので御来光を一緒に見たかったのかも
知れませんが、日曜日でこれ程までも大盛況になったことは無いだろう・・・
まぁ・・・どこぞの"質問"の超ロングランとは一味も二味も違いますねぇ~

お礼

2013/10/21 00:46

有難う御座います
22.8/33.3=68.4%

効率約7割と見ればそれなりに近くなってきましたね
最初の頃は左右の比率が逆転してたけれど
その原因は分かりましたか?

今日は日曜日なのにどーしたわけかオマツリ状態

質問者
2013/10/20 22:57
回答No.84

以下の図は、

    □
    ◎――――――○―――◎
    |      □   |
 ―――◇      □   |
 |  |      □   |
 ■  ◎――――――○―――◎――――――
 ■         □         |
 ■         □ ■ ← これは、○を支点に
         □□□□□ ■   円弧運動する場合

    |←  Z →|←   X   →| 
     ****** #########|
          6:9
          2:3

なんで、良いんじゃない となるんですよね。

前回答への記載

他人へ、色々と物事を伝えることは難しいことです。
隣りにいて、図面で説明し、議事録を交わしても、稀に間違いを起こすことがあるので、
敢えて解りきったこと、重複していることも含め記載させてもらいました。

左のDINレールの重さを加味すれば、予想ではイーブンになる筈。

これも、前回答の前文辺りに、( )内へ記載しておりますよ www。

回答(82)の lumiheart さん  お礼文

>> 一応、本文の方は完璧です
>> (最後の数行の蛇足文を除いて)

の?最後の数行の蛇足文?特に、前々述追記での削除文に
回答(83)は、嵌張(カンチャン)ずっぽし で lol wwwww

2013/10/20 22:46
回答No.83

回答(82)さんへ

2周回遅れくらい内容を、わざわざ蒸し返す意味は何でしょう?

左右等長のロバーバル機構の動作については

回答(27)あたりで決着がついて、みなさん理解済みだと思いますが…
 

ロバーバルとしてというと語弊があると思いますが、同じ機能として動きますよ。
左側はロバーバルのように、右側は単なるテコとして動きます。

回答(82)は多分質問者さんの
>変形ロバーバル
>Roberval_3 写真1 
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2424248274.jpg
>Roberval_4 写真2 風袋引き
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3557319626.jpg
>Roberval_5 写真2 荷重
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4567331871.jpg
>Roberval_5a 変形ロバーバル図面2 
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4961794098.jpg

をマネしてポンチ絵化してるんだと思うけど
右側はすでに下リンクを外した時点でロバーバルとして働いてないので

あそこに吊ったら、2つ目も3つ目も
釣り合わない事をわかっているのかなwww
 

あと

回答(77)の追記にも記載していますが、
テコ側は水平位置からずれると分力も変わってきますので、ご注意を…
 

お礼

2013/10/20 22:49

>左右等長のロバーバル機構の動作については

問題はソコではなくて
右側の縦リンクが無くてもロバーバルとして機能するかどうかです

今後の課題として
左右の比率の違うロバーバルを実験してみたいと思っております
回答(82)さんの図でEとFの比率)

一応、やってはみたのですが寸法比率が悪くでリンクが干渉してうまく行かない
もっと、長いリンクが必要(35mmDINレールでは)

乞うご期待

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。