このQ&Aは役に立ちましたか?
2013/10/06 23:27
平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので
新規に図面を書きました
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3265520622.jpg
平行四辺形はめんどくさいので直角90度限定
一応、寸法的には元図に近くしました
で、1Nの涙先生のお説によると
どう言う訳かニュートン力学に逆らうようだ
入力:100N
では出力は?
51.76/155.29=0.33
つまり100Nx0.33=33N
に近いハズと思うのだが?
1Nの涙大先生お願いします
No.40492 複数リンクのトルク計算について
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276727&event=QE0004
先にこちらの大論争を読破してからご回答いただければ幸いです
No.41908 ロバーバル機構の解析と証明
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289821&event=QE0004
ついでに、こちらもお願いします
忘れてた、↓がこのスレを書かねばならなくなった根幹でした
No.41870 再:平行リンクのクランプ力計算
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289402&event=QE0004
No.41863 平行リンクのクランプ力計算
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289325&event=QE0004
ロバーバル機構の実験してみました
素材:IDEC製35mmDINレール
分銅:単2乾電池 45g
標準ロバーバル
Roberval_1 写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7547333318.jpg
Roberval_1a 図面
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9331906590.jpg
Roberval_2 ロバーバルなので位置を替えても釣合う
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1959571545.jpg
変形ロバーバル
Roberval_3 写真1
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2424248274.jpg
Roberval_4 写真2 風袋引き
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3557319626.jpg
Roberval_5 写真2 荷重
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4567331871.jpg
Roberval_5a 変形ロバーバル図面2
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4961794098.jpg
右側縦リンクを外した(風袋引き用として残す)更に単2電池1個付けて風袋引き完了
これでロバーバルとして正常に機能する
左側分銅はリンクの何処にぶら下げても釣合う
平行リンクの実験しました
平行リンク図面
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3258073589.jpg
風袋引き写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=8567328084.jpg
リンクに負荷を掛けた写真
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9152468529.jpg
右側:ペットボトル1L
左側:ペットボトル350mL
理論値
350g/333g=105%
つまり、許容誤差範囲内で釣り合ってる
尚、ペットボトルの内容物は普通の水道水です
量は目分量で満タン
ペットボトル自体の風袋引きはしていません
平行リンク問題
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3265520622.jpg
おはようございます
大先生は止めて欲しい。からかわれているようで気分は朝から芳しくないです
生憎、私は動力学の方は静力学より更に得手でなくて今でも修行中の身ですから
逆に、lumiheart 先生に教わりたいくらいのところなので立場が逆だと思います
さて力学は「長さ、時間、力、質量」の関係からF=maが与えられると思います
となれば質問には時間と質量について何も与えられていないようなので、運動を
しているかが不明瞭で、静力学のように時間の概念が無ければ解くこともできる
もしクランプやロックされているのならば、仕事量はゼロで静力学として扱えて
静的な吊り合い条件だけで解けますが、動力学の範疇なら貴殿の言われるように
自然の摂理に運動量保存則から運動量は変わらず、まさに仰る通りだと思います
「No.40492 複数リンクのトルク計算について 」でも私は真摯に真実を希求し
たいと考えているだけなので、もしかしたら私が間違っているかも知れないが
自身の意見を申し上げているに過ぎませんので、もし意見が違うのならば力学
的に大いに議論する中で、互いのレベルアップができればよいと思っています
また「No.41870 再:平行リンクのクランプ力計算 」でも私の考え方は同じです
静止状態にあって静的吊り合いの仕事ゼロの中では運動量を持ち出すことには
異論があり、回答でも明らかに"ラフな計算"とはいえ誤差が尋常ではないから
そう言う意味で、ohkawa さんも↑の件には無関係とは言えないだろうと思う
静力学での静的な問題である不静定(過剰安定)問題は"ラフな計算"だけでは
求めることは出来ないと申し上げたいし、直感も殆ど外れることが多いのです
http://techon.nikkeibp.co.jp/free/nmc/dokusha/zai/zai554kiji.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
1次的なラフな計算であれば、御記載の通りと思います。
計算上の起点と終点に大きな角度の変化があると、誤差が拡大しますから、
トルクを計算したい条件の近傍でごく小さな角度変化を与えた場合について
計算することが望ましいと思います。
ご回答頂き有難う御座います
No.40492 複数リンクのトルク計算について
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276727&event=QE0004
こちらの大論争を読破してからご回答いただければ幸いです
少々の誤差云々のレベルではなさそうなので
2013/10/07 00:17
関連するQ&A
平行ピンの抜き方
ご教授ください。 取付済のφ3の平行ピン(長さ7mm)を抜き取りたいのですが、 圧入されており、ペンチ?で1個1個抜き取っております。 周りの部材を傷つけずにう...
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
流動問題
以下の問題の解き方がわかりません。どなたか教えていただけませんか。回答は タンクA 44.2m3/hr タンクB 15.8m3/hr となっています。よろしくお...
リンク駆動の死点を乗り越える方法
2軸の回転軸を駆動リンクでつないで動力を伝える時、リンクの位置により死点が出来てしまいますが、死点を乗り越えるためにはどのような方策が考えられるのでしょうか? ...
加工時の問題
お世話になります。 現在F社のワイヤーカット機を使っている者ですが 1st加工中に切ったあとからワイヤカスで埋まって しまいます。上面の部分だけなのですがかなり...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。