このQ&Aは役に立ちましたか?
2013/09/18 11:32
客先からSCM415、表面硬度56~60HRC、浸炭深さ1mm以上で依頼がありました。
テストピースを180℃で戻し、ロックウェル指示なので、ロックウェルで測定したところ、表面硬度59HRCでした。
浸炭深さはヴィッカースで0.1mmおきに測定し、有効深さ1.1mmでした。
データを客先に出したところ、ヴィッカースで浸炭深さを測定した硬度が0.1mmから0.3mmのところで62HRCあると言われ、なぜ表面硬度より硬いのかと言われました。
表面は残留オーステナイトなどで多少柔らかくなると説明しましたが納得してもらえませんでした。
表面硬度指定なのに内部硬度を言われても、難しいと思います。
また、ロックウェルとヴィッカースの荷重による違いもあると思います。
どのように説明したらよろしいでしょうか?
浸炭深さ1mm以上指示は、板材で変形も考え、研磨仕上げで、どれ位削るかわからないので深めにしたということです。
品物が大きいので、品物自体をヴィッカースで測定することはできません。
テストピースをヴィッカースで測定し、表面硬度ではなく、内部のどの深さで硬度を測定するか客先と相談してみます。
(1)再出
>品物が大きいので、品物自体をヴィッカースで測定することはできません
客先も同じ事情であったはずで、違う測定器を使ってます(昔はショア硬さ計しか無く、その名残りでHs表示も多い)
ハンディ硬度計の一例
http://www.jfe-advantech.co.jp/atsusa/handy/sh-21.html
HV、HRC、HS、HBの4スケールに対応
測定対象物もHsより制限が少なく、スケール変更はボタン押すだけ。
>客先:0.1mmから0.3mmのところでヴィッカース測定62HRC
この測定器は側面から深さを決めて測るのは困難で、研削でそれだけ削ったあと表面で測っている。
ウチも測定器買います、は簡単に言えないから今後どうするか難しい面がありますが、とりあえずは客先に事実関係の確認を
>客先からSCM415、表面硬度56~60HRC、浸炭深さ1mm以上
普通にやると表面硬度62HRCが納得な値。
それを56~60HRCに下げる必要があるのかも客先に確認した方がよいでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
(1)再出
>表面は残留オーステナイトなどで多少柔らかくなると説明
脱炭のことでしょう?。影響あるほど深いかはさておき、発生したとして
>貴方:正面からロックウェル測定59HRC
脱炭層を含むから小さい値。
>客先:0.1mmから0.3mmのところでヴィッカース測定62HRC
0.1まで除けば脱炭層は無くなり本来の硬さを測った値。
両者とも正しく矛盾はありません。違います?
☆ 貴方はロックウェル指示なのでその通り測った
★ 客先は表面硬度はビッカースで測るべきもので、ロックウェル指定値はビッカース測定値
から換算する。脱炭層を避け0.1~0.3の深さで測定(研削取りしろの意味かも)
ここに行き違いがあるから話が合わなくなってます。違います?
結論は(1)の通り客先は62HRCでは硬すぎとの判断なので焼戻しで落とす。
> 客先からSCM415、表面硬度56~60HRC、浸炭深さ1mm以上で依頼がありました
浸炭深さ1mm以上の理由は、何かあるのでしょうか?
さて、硬度は硬度換算表で換算は可能です。
浸炭深さ1mm付近の硬度は、セラミックバイト等で皮を剥き、皮を剥いた表面硬度を、
表面硬度計で測定し、硬度換算しても良いのではないでしょうか?
そして、表面硬度56~60HRCに入っていることを確認する。
(硬度58~63HRCでないので、焼き戻し等をするか、硬度58~63HRCでも可の承認を得るかです)
浸炭深さ1mm以上は、一般的には少し深めです。
>表面硬度56~60HRC、浸炭深さ1mm以上の依頼。結果0.1~0.3mmで62HRC
指示が絶対なら更に焼戻して硬さを下げるしかないです。
ロックウェルは使えないです。<0.1~0.3mmで62HRC>の客先測定もビッカースで測り換算したはず。
どの箇所をどうやって測るかの取決めが必要。
>浸炭深さはヴィッカースで0.1mmおきに測定し有効深さ1.1mm
とは違い、0.1~0.3皮をむいて測ったのを表面硬度としたいのでは
↑浸炭深さ測定の側面でなく正面で
側面での浸炭深さ測定は破壊試験になること多く初発のみ実施という例が多いかと。装置があれば非破壊測定。
関連するQ&A
浸炭と窒化の使い分け
材料を表面処理する場合、浸炭にするか窒化にするかは、どのような基準で決まるのでしょうか。 それぞれの特徴として、?表面硬度は浸炭焼入れでHv700800、窒化で...
HRC硬度について
金属硬度を表すのに、HRCが有りますが 例えば、HRC57とHRC58の硬さの違いは何でしょうか 削れば違いが分かるでは無く 分かりやすい表現方法は無いでしょう...
SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について
SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょ...
浸炭焼入れについて
お世話になります。 分かる方いらしたらご教授願います。 とある文献の浸炭焼入れの説明のところで、 「焼入れ中に表層部と内部との相互作用によって生ずる圧縮残留応...
浸炭焼入れの処理について
SCM415の材質の物で、溶接をしてタップ加工してある物に浸炭焼入れを行いたいのですが、焼入れを行う際に「ぼうだん」?(漢字が分りません)を行わないといけないと...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。