本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計数値のUCL)

計数値のUCL設定について

2023/10/19 08:26

このQ&Aのポイント
  • 統計初心者のため、計数値のUCL設定について教えてください。
  • 母数の異なるロットから抜き取ったサンプルに基づき、UCLを設定したいと考えています。
  • 適切な管理図を教えていただけないでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

計数値のUCL

2014/09/12 14:09

統計初心者です。 済みませんが、計数値のUCL設定について教えてください。過去禄も検索しましたが適切なものが見つかりませんでした。

母数の異なるロット(5万個~20万個)から一定数量(5個)のサンプルを抜き取り、傷などの欠点数を数えています。
このデータを基に、1サンプルに許される欠点数の上限管理値(UCL)を設定したいと考えています。
この場合、UCLの算出に用いる管理図はc管理図で良いでしょうか?
また、適切な管理図があったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

回答 (4件中 1~4件目)

2014/09/13 11:18
回答No.4

教科書的な考え方に基づけば、一定数量(5個)のサンプルの欠点数を数えて
管理するには、c管理図を使うことで良さそうです。

御社の製品において、5個中の欠点数の平均値はどの程度なのでしょうか?
5個中に数点の欠点があっても、製品の品質として合格レベルなのであれば、
この手法でOKと思います。

前の回答者さんのご指摘と共通しますが、母集団に含まれる欠点をppmオー
ダーで管理したいならば、サンプルの数が全く足りません。

まずは、どの程度の品質レベルを管理したいのか、目標を立てることが必要
と感じます。欠点数ゼロが目標であれば、教科書的な抜き取り検査法は
全く役に立ちません。

参考情報が、回答(2)さんのご紹介なさったものと同一で、失礼致しました。

お礼

2014/09/16 10:42

有難うございました。
ロットデータがまだ6ロットと少ないのですが、欠点数の平均値は約3.5となっています。
これを基にUCLを計算した結果9.11となったので、欠点数の管理値を9以下とし、当面工程の状況を観察したいと考えています。
大変助かりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2014/09/13 08:57
回答No.3

今の世の中、不良を認める品質管理ないですよ。
統計的品質管理は現状では?

2014/09/12 21:41
回答No.2

  生産現場の異常を検知、品質管理に役立つ「C管理図」を使う
  http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1210/11/news003.html

役立つ??
c管理図は過去録にありません。
教科書にあっても誰も使わないからでは
(X-R管理図は使われるから27件)

ロット(5万個~20万個)でも不良ゼロを要求される時代。

抜取り5個の欠点数=c管理図の縦軸は0~5
  (3)管理線を計算する
で値は出るが役に立ちません(上記事例のように500個ぐらいないと)

抜取り検査を適用するにも、AQL1%と大甘で抜取り50個、判定0:1
50個でさえ管理図は0を這う以外アウト、すなわち図は不要。

お礼

2014/09/16 10:32

有難うございました。
私も抜き取り数の少なさが気になっていました。
しかし、抜き取り数を増やすと検査工数も増えてしまうので、なかなか了承を得られないでいました。
AQLをベースに再度交渉してみます。

質問者
2014/09/12 20:40
回答No.1

自分で決めるもんなんだがなぁ

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。