本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:張り出し板のボルト計算)

ボルト計算方法と支点の位置

2023/10/19 12:25

このQ&Aのポイント
  • 質問者は水平な板にボルトを等間隔で取り付け、先端に荷重がかかる場合、ボルトそれぞれにかかる荷重の計算方法を知りたいとしています。
  • ボルトが2本の場合はモーメントの計算で解決できるが、3本の場合はよく分からないと述べています。
  • 質問者はモーメントの支点として右端のM6の場所を設定しており、全長Lとボルトの間隔はL1であると述べています。
※ 以下は、質問の原文です

張り出し板のボルト計算

2015/05/31 19:12

水平な板を ボルト3ヶ所、等間隔に止めています
先端に荷重Pがかかります
このような場合 ボルトそれぞれに掛かる荷重は計算できますか
下の図を参照ください

自分でやってみたら、ボルトが2本ならモーメントの計算で簡単に出たのですが、3本になったらよく分からなくなってしまいました。

モーメントの支点は実際は中途半端なとこだと思いますが、
右端のM6の場所としてお願いいたします


ボルト ボルト ボルト
↓  ↓  ↓       ↓荷重P
_______________

_______
       |
       |
       |

全長L、ボルトの間隔はL1で。

宜しくお願いいたします。

回答 (48件中 16~20件目)

2015/06/18 14:40
回答No.33

(29)が消されている???

1Nさんか?

繰返しになるが、

http://iwa.web.nitech.ac.jp/doc/Ohriki2.pdf

にもある、P.101~ の仮想仕事の原理を、特に1Nさんは要確認。

FEMツールを多用しておきながら、“静定”や“不静定”と分ける意味と、

水平板の剛性とボルトの弾性や伸び代の数値が未記入の“不静定”計算は疑問が大いにあり。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2015/06/17 07:41
回答No.32

質問者さんへ
回答(4)で、モデルが示され
回答(28)で、具体的イメージが示されてますでしょう?

バカ回答者を野放しにして質問が荒らされるのを放置しておくようだと
放置している回答者さんへの無責任感が高まり印象も悪くなりますよ。

いったん終了して、再度条件を追加して再質問されたらいかがでしょう?
 

2015/06/17 00:50
回答No.31

色々なパターンでの計算をしてみました。

水平板の剛性が低い&ボルトが緩み易い(軸力が働くスパンが短く、締付トルクに対してボルト

の伸び代が少ない)条件では、ははさんの記載通りに右のボルトが先ず破損します。

いや、参った!参った!こんな条件でも計算はあまりしないから。

ははさんの荷重Pによる水平板の撓み(応力)が、固定台の角(支点)から左にも伝わり

ボルトの軸力(負荷荷重)で固定台に再び接地(着座)し、それより左のボルトに伝わらない。

それよりが、右のボルトか中央のボルトかは水平板の剛性次第。

水平板の剛性次第では、左のボルトへも引張応力は伝わるし、

ボルトが緩み難い(軸力が働くスパンが長い、締付トルクに対してボルト

の伸び代が多い)

条件では、右のボルトは伸び代が多くあり、水平板の多少の撓みによる隙間も吸収し

破損まで至らない。

以上の

? ねじが緩み難い条件下での量産品又は重要部品の設計基準

? 水平板又は同等に位置付けする部品に剛性があまりない、量産品又は重要部品の設計皆無

? ボルトの破損又は軸力以下の使用である確認は、量産品又は重要部品の設計時のみ

が小生の体験談の条件です。

やはり、

A)水平板の剛性で条件が変わる

B)ボルトや荷重Pの位置が、固定台の角(支点)から幾らかでも変わる

C)ボルトの緩み難さを考慮した長さか否かでも変わる

以上が小生の結論。

水平板と記載し、剛性が低く感じるが、カテゴリーは製品設計なので、?~?の条件を満たし、

左のボルトにも引張り力が及ぶ製品設計と考えたし、アドバイスをしておる。

(29)が消されている。

モデルの作成と数値代入で、結果が異なるツール使用の難しさ。

撓みによる水平板と取付台の隙間、水平板のバネレート(剛性)の関連処理方法。

通常は、ボルトの配置や長さ(取付仕様)、水平板の剛性設定が、先ず今までのノウハウで

あり器の製品設計。

(それなら、質問をしないも解りますが、基本を押さえた製品設計も大切です)

2015/06/14 23:27
回答No.30

何か、釈然としない。

質問者の質問内容が、『このような場合 ボルトそれぞれに掛かる荷重は計算できますか?』

ですが、ははは さんの説明は、誰に対して(For 誰)かが判りませんが、1Nの涙さん

の説明では、例えば水平板の撓みにより、左のボルトの伸び量が零となるのは実際理解できますよ。

但し、条件が、左のボルト締付トルクにて発生する張力にて、その部分の水平板が台と密着し、

ボルトの実際の伸び代が零になっている状態です。(実際、目で観た状態でよう)

ですが、水平板が波うっていて、板バネの如く左のボルトに引張り力を与えています。

左のボルト締付トルクにて発生する張力 > 水平板が波うっていて、板バネの如く
                     左のボルトに引張り力を与えてる

なので、目で観た限りでは、左のボルトに引張り力が作用していないように見えます

でも、それは偽りなので、実際は天秤計りの原理(仮想仕事の原理)にて計算をします。

1Nの涙さんの記載では、左のボルトに引張り力(伸び代、隙間)が発生した時、

破断すると考えれば良いのでしょうか?

その理由は、規定締付トルクにて発生する張力(軸力)超えると、疲労で何れ破断するので?

では、右のボルトや中央のボルトは、規定締付トルクで締付けていて、引張り力(伸び代、隙間)

が発生し、何れ破断すると考えれば良いのでしょうか?

何か可笑しいし、質問者の質問内容が、『このような場合 ボルトそれぞれに掛かる荷重は

計算できますか?』と、リンクができない。

http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289864&event=QE0004

の例もあるので、???です。

2015/06/14 19:02
回答No.29

先の回答(22)にて不静定梁の解法のヒントを出したのだが分らないようだ・・
ボルトを2本に仮定しより単純に不静定梁について理解して頂きたかったのだ。
↓URL「不静定はりの解」比較的簡単なので、これにてFEMの正しさを証明する

こんなことはする積りもなかったが、ははは氏に刺激されたのと質問者のため
と思って、何とか初心者にももう少し分り易く説明してみようと思い立った。
不静定問題だから釣り合いの静定条件だけでは解けないのは判っているとする

↓URLに行きurlを手入力し,「不静定梁の解法:手計算編a」通りの数値を入力
すれば部材の断面2次モーメントを変えても反力は変わらないのも確認できる。
さてFEMでの「不静定はりの解」通りの荷重を、P1,P2に入力し反力を逆算して
確認してみました。これでFEMの計算結果が正しいものであり回答(26)が誤り
であることが手計算でも証明できたものであると思われます。

支点部に近いボルトが荷重の殆どを受け持ち、更に簡易計算の1.5倍にもなる
ということが此の簡易的な不静定問題で確定的真実・経験として分かったかな
人の経験や勘など全く宛にならないことが多い。特に不静定問題ではベテラン
と思われる年配者であろうと知識がなければ解けないし難しいものなのである

最後に、「不静定はりの解」のB点は荷重点であるが、たわみを零に仮定して
逆に反力を算出する手法は普通である。荷重点と支点とは非常に似ているが、
支点に限っては反力を生じる『たわまない荷重点』とも言えるのです。。。
いや更に簡単に言うなら作用・反作用だろうか。方向が逆向きなだけなのだ。

技術は一日で得られるものではない。私も沢山の力学問題を解き実務でも使い
不静定問題についても突き詰めて真理を求めたいという欲求があったからこそ
身に付けられたものである。今回、難しい問題を極力優しく解説してみたが?

工学書でもこのように説明しているものは少ないかも知れない。不静定問題の
文献を紹介したいところではあるが、初心者や入門レベルを超えてしまうし、
たわみ計算を自在にしなければ解けない。それ以外の回答(26)に騙されること
が無いように気を付けて欲しい。youは徘徊老人かつ似非技術者なのですから

理解できないのはyouだけである。捏造できるというのはある意味凄い。
繰り返して何度でも説明するが・・・・・疲れますが、まぁ解らんだろう。
※支点部に近いボルトが荷重の殆どを受け持つのである。。。何度言わすね
回答(28)解析図と私が示した「不静定3連ボルト反力」BMDが似ているでしょ?

THE END

何処か禁止ワードなのか・・・分りません。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。