本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:張り出し板のボルト計算)

ボルト計算方法と支点の位置

2023/10/19 12:25

このQ&Aのポイント
  • 質問者は水平な板にボルトを等間隔で取り付け、先端に荷重がかかる場合、ボルトそれぞれにかかる荷重の計算方法を知りたいとしています。
  • ボルトが2本の場合はモーメントの計算で解決できるが、3本の場合はよく分からないと述べています。
  • 質問者はモーメントの支点として右端のM6の場所を設定しており、全長Lとボルトの間隔はL1であると述べています。
※ 以下は、質問の原文です

張り出し板のボルト計算

2015/05/31 19:12

水平な板を ボルト3ヶ所、等間隔に止めています
先端に荷重Pがかかります
このような場合 ボルトそれぞれに掛かる荷重は計算できますか
下の図を参照ください

自分でやってみたら、ボルトが2本ならモーメントの計算で簡単に出たのですが、3本になったらよく分からなくなってしまいました。

モーメントの支点は実際は中途半端なとこだと思いますが、
右端のM6の場所としてお願いいたします


ボルト ボルト ボルト
↓  ↓  ↓       ↓荷重P
_______________

_______
       |
       |
       |

全長L、ボルトの間隔はL1で。

宜しくお願いいたします。

回答 (48件中 36~40件目)

2015/06/04 11:59
回答No.13

恣意的な回答をされている方がおられますが一言

(8)にて略剛体ってありますがなんですかこれ?
最新力学の不勉強さゆえに説明いただけるとありがたいです。
生まれてこのかた聞いたことがないので理解できなくて悶々としてます。
ググって見たらこのサイトの過去回答にもありましたが、同じ方ですか???
~みたいなとかニュアンスでなんて事はまさかないでしょう。

あとフックが云々述べられてモーメントらしい釣り合い式もかかれてますが、
そもそも伸び量、変位量がわかるなら誰も苦労しないでしょう。
未知の定数が3個ありますが、その1つの方程式からどう”簡単”に求めるのか
ここを見ているかた皆が待ち望んでいることと思います。

このスレ回答に限らず、自説をきちんと結論づけずに別レスで次から次にあれこれ述べられても説得力も何もないと感じ続けています。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2015/06/03 12:26
回答No.12

ボルト締結部を撓まない支点と仮定し不静定構造として解くのが一般的と思う

分る人には解るが、一生分らん人には解りませんし、

分ろうとしない或いは技術が無ければ解くことは愚か難しいのさえ分らない

・・・閉じられそうなので御昼にupした・・・

部材を変えても反力は全く変わらないのは前回モデルと同じなのである。。。

反面生徒って・・・なんなんのん?

>1Nの涙さんとの認識相違で、仮想仕事の原理が小生で、不静定構造で計算
ツールを使用するが1Nの涙さん。

・・・認識が違うからと言って最終回答つまり結果が異なることはあり得ない
私は手計算でも出来るが面倒だと申し上げているだけで、FEMは時間が無い
のと早くて間違いが無いから使うのです。貴殿とはまっ・・・たく次元が違う
間違っても、仲間とか同類になど絶対にしないで頂きたいと思います。

回答(13)さんの言われていることも、どうせ分っちゃいないんでしょう?

力学の基本的な知識が無い人間が口先だけで誤魔化せる程は甘い世界では無い
私は自分自身を自慢する訳では無いし技術屋は死ぬ迄、勉強し続ける必要が
あります。そういう意味では貴殿(you)は終わっていると結論付けています。

2015/06/03 02:32
回答No.11

またののしりあいが始まる前に
閉めちゃってください

5で終了でいいと思うんだが

平和のみ 1000点

2015/06/02 22:46
回答No.10

回答(9)のiwanai君の記載は、“訳ワカメ”だね。

通常、剛体でないが、剛体と考え、“──┐”の部分の角、“▲”で示す箇所を支点とする。

そして、モーメントで考える。

実際は、剛体でないから、“─”でなく、“へ”の字に弾性変形し、ボルトの伸びも

比例関係にならないが、剛体とみなし近似値で計算します。

当然ですが、“右端M6の場所”が支点ではなく、上述記載の角である“▲”の場所が支点で、

3本共に、引張りが働き、ボルトが伸びることになります。

それで、一番多く伸びるのは、左端のボルトで、破断も左端のボルトからとなります。

故に、剛体と考え、左端に実際より大きな力が働く条件で計算をして、ボルトがもつ&もたないを

確認します。(実際は、“へ”の字弾性変形を若干するが、近似値計算で剛体条件計算とします)

以上で、通常、確認をします。

実際は、ボルトの規定締付けトルクで、ボルトは既に伸びた状態で、軸力より大きな力が働かないと、

実際は伸びません。

これは、

? 引張りバネの初張力以上の力が加わって、初めて伸びる

? LMガイド等の与圧仕様は、与圧でボールが変形しているので、与圧以上の力が加わって、
  初めて、ボールが変形するので、ボールの特性である初期変形量多さを抑え、LMガイド
  等の剛性を高めています

等々と同じ原理です。

なので、実際は変形しない静止状態ですが、ボルトに掛かる引張力を考察するには、

仮想での伸び率にて計測するしかありません。

“FEM”は、万能ではありません。

条件設定が、上述に記載した内容で、必ず引っ掛かります。

また、専門家に依頼すると、必ず上述に記載した内容の質問があります。

ですから、ナンセンス状態となるので、簡単で且つ実際より少し悪い条件に振れる

モーメント計算法を用います。

回答(8)の後追記も、確認してください。

荒れていません、回答(8)の後追記を確認し、テストすれば判ります。

それと、

http://iwa.web.nitech.ac.jp/doc/Ohriki2.pdf

もありますが、P.101~ の仮想仕事の原理でも、確認が取れる共通なものです。

これが、1Nの涙さんとの認識相違で、仮想仕事の原理が小生で、不静定構造で計算ツールを

使用するが1Nの涙さん。

2015/06/02 11:11
回答No.9

回答(4)再出

>モーメントの支点は実際は中途半端なとこだと思いますが、右端のM6の場所として

これを再度考えて、この箇所が矛盾してることが判りました。

その通りなら支点上を幾ら押えようとも荷重を支える役目を果たさないフリー状態。
なのでボルト2本とするが(右)1本目は全く効かず荷重受けは2本目のみ。
現実構造は1本目中心も支点より左でボルト半径以上は効くが、それ考慮の計算はあまり正確ではない。

考えを延長してボルト3本にしても、1本目は上記議論、効くのは2本目で、3本目は殆ど効かず無視可(2本目が伸びて板に隙が出るのは非現実と除外)。
どうしてもなら全寸法を要するFEMでないと不可能。

此処の回答が如何に役立たないか・・・・実証。これと同じ

  あーでもないこーでもないと実に51回答
  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=281654&event=QE0004

何気なしに絵を書けば、右端を台端にせずに離し、もう1本の計2本で済ます常識を持つ設計屋が多いが、改めて聞かれるとこの体たらく。

3本で試作し、それと左の1本無しの2本で壊れるまで荷重増やしてみれば一目瞭然。

↓ボルトAの引張力×(a+b+c)+ボルトBの引張力×(b+c)+ボルトCの引張力×(c)=荷重P×(d)

各ボルトAの引張力を知りたいが主題。
幾ら未知数並べても答えにならない3本目のボルトと同じ(嘲)。書いたのも鼻つまみハイカイ者だから

回答(15)
  解らないから、解るようにしているので、回答(13)は一生解らなくてよい!!

他をぜーんぶ敵にまわすハイカイ者なことを実証。あしらい方に熟知するは収容施設のケア担当(ほんとに御苦労様)
無内容なのに行を膨らましたのは読むだけ無駄。

サイト管理者が↓(8)アホターのハイカイ暴力を放置するからしばしばこの惨状が発生。
しかし私を含め批判する者にも全く責任ないとはいえないが。。。

その結果、質問数は往時の1/5以下に激減。ものづくり日本の衰退を示すのかもしれないが、アホターハイカイ放置が主因だろね。
このようなグダグダは嫌とフリメにして登録する者も多く、回答あっても無反応で締切らず放置すること多し。(剰えアホターハイカイは借金取りの如く締切の強要を連続14件重ねたことも)

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。