本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クサビの原理)

くさびの原理とは?

2023/10/19 13:22

このQ&Aのポイント
  • くさびは応力を先端に集中させて破壊する性質があります。
  • くさびを使った例として、たがねやくぎなどが挙げられます。
  • くさびの力は、進む力と横にかきわける力が等しいと考えられます。
※ 以下は、質問の原文です

クサビの原理

2015/02/03 23:09

くさびって応力を先端に集中して破壊していくだけで横の力は
そんなに増えないと思うんだが


うつだしのう

>>くさびで応力を先端に集中させた例を知りたい

たがね
くぎ
なた

横に増幅させるという人が多いが(ウチの上司もそう)
そういう人って
なたが進む力を忘れてないかい


エネルギー保存の法則があるから

たがねを押す力=たがねを進める力+横にかきわける力は等しいはず
まあこの場合の力は圧力になるんだろうが

荒れてきたので

http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=301245

回答 (23件中 11~15件目)

2015/02/15 23:24
回答No.13

チェーンタイプでない物は、顎がスリップして、支点にならないで空回りした経験者もいる筈。

       ↓
対策は?、“╱◯╲”の字のくさび効果で、顎支点を作るために、↓方向をプラハンで叩いたり
して、くさび効果させ、支点を作らなかったかい?

ウエス等を巻いて、パイプ保護する場合は、特に顎支点が滑るので、顎支点を作るために
前述の作業は必須の筈なのだが、忘れたのかな?

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2015/02/15 20:21
回答No.12

回答(10)のURLは、画に描いた餅の如くなっています。
成り立ってはいない。

7°傾斜した“赤”線で描いた“柄”の部分と、“上アゴ”の“鉄フレーム”から右に出た部分
が干渉した柄になっていますから、連続動作にはならず、“上アゴ”と“パイプ”の接点が
支点で、……の展開記載は、画に描いた餅の如くですよ。

ですから、回答(11)でしか、Philosophy(フィロソフィー)はなし。

2015/02/15 18:28
回答No.11

小生の見解を、以下に罫線図解で記載する。
罫線で上手く描けないが、パイプをくわえたパイプレンチの画です。


   x ↓ Z          ↓ F[kg]

   |←     a     →|
   | |           |
  →|b|←          | 
   | |           |          
   ▕__▕___________▕
   ╱◯╲                 ◯:パイプ
      ← Y              ╱◯╲;パイプレンチが挟んだ格好
                     (◯╲;左がチェーンのパイプレンチ

   ______________
   (◯╲ 


先ず、↓方向にF[kg]の力で廻しますと
Xを支点に、F[kg]×a/bの力が、パイプの接線方向に伝わります。
↓方向にZ[kg]が。

次に、↓方向にZ[kg]が、
くさび効果にて、←方向(パイプ中心方向)に挟む力としてY[kg] が増力して作用します。
この増力効果が、くさび増力効果又はトグル機構、カムでも、増力の計算式は略同じ。
◆ Y[kg]=Z[kg]×Z方向の直線移動長さ÷Y方向の移動長さ ・・・ くさび効果計算
◇ Y[kg]=Z[kg]×Z方向の円弧移動長さ÷Y方向の移動長さ ・・・ トグル機構計算
☆ Y[kg]=Z[kg]×(1/tanカム圧力角)          ・・・ カム圧力角計算

増力がMaxに近い付近では、直線移動長さ≒円弧移動長さとなり、その理由でカムの増力
計算は、(1/tanカム圧力角)を使用し、くさび増力効果と結果同じ計算方法をとる。
(tanは対辺/隣辺で、1/Y方向の移動長さ{非常に短い}÷[Z方向の直線移動長さ{長い}])

以上で、

パイプのグリップ力であるトルクは、  パイプを挟む込む力×摩擦係数×パイプ半径  で、
貴殿の記載は、摩擦係数を上げる歯の部分の  受圧面積低下による面圧上昇にて、
歯がパイプに食い込む作用で、摩擦係数を上げる記載をしておるだけです。

パイプのグリップ力であるトルクを上げるには、
パイプを挟む込む力×摩擦係数×パイプ半径  の計算式から
? パイプを挟む込む力を、パイプレンチの“ハ”の傾斜角を調整して上げる
? 摩擦係数を、歯接触面積低下で、パイプに歯を噛み込ませて上げる
? パイプの径は上げられないので、柄の部分を長くし、梃子の増力作用を上げ対処する

パイプを傷付けない配慮が必要な場合は、?と?で対処し、?の低下を補う。

2015/02/15 16:35
回答No.10

現場に出た際によ~く構造を見てきたw すると↓cad図中の上アゴ部はガタを
敢えて作っているようだった。戻ってパイレンの使い方を良く良く見てみれば、
プランプっちゅうか解除っちゅうか外す時には上アゴを下に下げることで容易に
解除できるじゃないのw 返す返すも上手くできた工具であると関心しきりです

い~じゃないのぅ・・・

2015/02/07 16:33
回答No.9

多分、質問者さんは、受圧面積の減少&面圧力の増大と、混同しているように思います。

回答(6)の岩ことiwanaiの追記記載、しなければ人間性とこの森の権威が落ちなくて済むのに。
毎回、同じ事描いて、既に地に落ちているから、グランドマスターの連絡がないか。
やはり、黒猫さんかな、次は…。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。