本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:静電気について)

静電気によるゴミ箱の問題と解決法

2023/10/19 14:44

このQ&Aのポイント
  • 製造業でのゴミ箱の近くで発生する静電気に困っています。ゴミが手にくっついたり、壁にくっついたり、外に飛んで行ったりします。静電気対策の方法を教えてください。
  • ゴミ箱の近くに簡易的に取り付けられる静電気対策の方法はありますか?手首にアースバンドを付ければ解消できるのでしょうか?他に高級な方法ではない解決案があれば教えてください。
  • 静電気によるゴミ箱の問題を解決する方法を教えてください。製造業でフィルムを剥がし、ゴミ箱に捨てる際に静電気が発生し困っています。ゴミが手にくっついたり、壁にくっついたりするので、ゴミ箱の近くに取り付けられる静電気対策の方法を知りたいです。手首にアースバンドを取り付けることで解消することができるのか、他にも解決案があれば教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

静電気について

2016/05/30 18:11

製造業で製造中にでるフィルムを剥がし、そのフィルムをゴミ箱(袋)に捨てる際の静電気に困っています。
捨てようにも手にくっついたり、壁にくっついたり、ゴミ箱に投げ捨てようとも外に飛んで行ったりします。
ゴミ箱の近くに棒(線?)を触ればゴミが勝手に落ちるのを作業者が使った事あると聞きましたのでそういう静電気対策の何かを教えて頂ければと思います。

?ゴミ箱の近くに取り付け簡易的にできる物。
?手首にアースバンド等を取り付けなどで解消できるのか?
?他にあまり高級にはならない案があればお願いします。

以上、宜しくお願いします。

回答 (12件中 6~10件目)

2016/06/01 09:33
回答No.7

  http://seidenki.jp/cstudy/index.html  

フィルムつながりで、参考になるのでは
しかしここは

  ダントツの低価格
  当社 静電気防止シリーズ わずか18,000円(税抜)から

ごじょーだんを・・・「使い方」「除電効果を高めるには……」など、あくまで参考・・・

捨てるフィルムは傷をかまわず、アクセサリー用鎖などで軽く摺ってもよいはず。
擦りを均一にできない不定形なら取りきれず残留するが、そうでないのでは。

イオナイザが安いか高いか、どちらとも言いかね。
このようなロープ、すだれ、のれん、など何らかのアースされた導体で逃がす方策を講じてみてダメと判ってからでよいと思います。

  各種イオナイザー方式の解説
  http://www.lohen.jp/ionizing/index.html

私が最も気になる環境としてオゾン臭。

オゾン発生 ○少ない  二方式。これで我慢できるか現物で確認要。
      △やや多い 初めから避けたい。

>一か所をアース電位に接触させても、導電性がきわめて低いので

御意。なので接触する間隔をなるだけ狭める必要があると思います。

お礼

2016/06/01 09:47

情報の提供ありがとうございます。
製品自体は傷がつきやすい為、フィルムを剥がしてから導電性で逃がせる用に接地された棒に触れるなどで静電気が邪魔をしないか試したいと思います。
イオナイザーは最終初段として考えております。

回答ありがとうございました。

また何かあれば宜しくお願いします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2016/05/31 22:18
回答No.6

ゴミの処理だけの問題のようですので、そんなにコストをかけられないようですし、ゴミ箱周辺の状況によりアースの設置も可能なのかわからないですし。

回答(4)様の言うように、イオナイザが適当かと思われます。

ttps://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/staticsys/index.jsp
ttp://www.indexpro.co.jp/Category/1573

他は「イオナイザ」でググると、いろいろあります。

クリンルームで使うようなGUNタイプとかではなく、静電気対策のファンタイプをゴミ箱近くに置けば 効果がありそうな気がします。

あとは、設置極付コンセントから、アースだけを引っ張ってきて触れるようにしてみるとか?

花火の工場で花火師が 建物のいたるところにアース板を設けていて、常に触ることができるようしているのも見たことがあります。柱とか壁とか銅版とかを貼り付けてあって。

剥がしたフィルムもそうですが、製品も帯電してませんか?
埃やゴミを吸い寄せてしまって、影響無いですか?
そちらもあわせて対策したほうが良さそうな気もしますが。
(だとすると、なおさらイオナイザが必要かと)

参考になれば。

お礼

2016/06/01 09:41

情報の提供ありがとうございます。
設置極付コンセントから、アースをひっぱってき、そこに棒などを配置して
効果あるのか検証してみたいと思います。
また効果が見受けられない場合はイオナイザーのファンタイプを試したいと思います。
製品ですが静電気の影響で確かにゴミが吸い寄せられる可能性はあると感じました。
一度フィルムを剥がした側の樹脂は静電気を帯びているのか調べたいと思います。

また何かあれば宜しくお願いします。

質問者
2016/05/31 15:26
回答No.5

困り度が判りませんが、ガムテープ等にくっつけたら如何か。
らせん状の「蝿取り紙」なんか判らない世代ですよね。
弊社の作業者は困ってないようです。
息抜きできるから手に張り付いたほうが良いかも。

お礼

2016/06/01 09:31

情報の提供ありがとうございます。
何かにくっつけるというのは考えてもいなかったです。
ただ一日の生産でφ3センチぐらいのフィルムが1000枚以上ある為、
ガムテープだと考えないといけないですね。
一度考えてみます。

また何かあれば宜しくお願いします。

質問者
2016/05/31 14:30
回答No.4

回答(2)の『ハンドネイム-行』みたいな、失礼な文面人柄がでております。

さて、静電気は半導体の増設ROMを交換したりする時も問題で、取扱説明書には、
* 金属部分に触り、身体に溜まった静電気を一度逃がしてから増設ROMを交換をする。
* パソコンのパーツはよほどのことがない限り、素手で触っても壊れることがありませんが、
  静電気には注意が必要と一般的に言われています。
  静電気防止手袋があると安心して作業できます。

以上から、貴社では静電気が起因してのスパーク不具合(品質劣化)はないのでしょうか?
通常は、多少コストがかかっても、イオナイザー等の静電気緩和手段を講じますがね。

あまり、湿気や揮発性の低い液体塗布は、かえって逆効果ですよ。
引付き虫にはね。

お礼

2016/06/01 09:26

情報の提供ありがとうございます。
製品の品質には問題なく、生産している物としては静電気はまったく問題ない製品となっています。
ただ生産上のやりにくさでゴミ箱付近が汚れてしまうや捨てる作業に手間取ってしまう状況を問題視しています。
一番いいのはイオナイザーを取りつけて静電気の除去がいいと思いますが
コスト面でひっかかっています。

一度安価なもので対策をしそれでも効果なければイオナイザーなどを検討してみたいと思います。

回答ありがとうございました。

質問者
2016/05/31 09:04
回答No.3

フィルムをべりべりっと剥がすときに帯電するのですね

"工場 静電気対策" で検索すると色々とヒットしますが、

・導電性のシューズを履く
・作業床面に導電性のシートを敷く
・導電性のごみ箱にビニール袋を入れる
・ごみ箱の横の床にアンカーボルトを打ち、金属のポールをたてる
 (作業者さんのみられた方法)

のような方策が考えられます

とりあえず、アンカーを打たなくても、ごみ箱の横に棒を接地させ、
フイルムを触れさせて実験してみては如何でしょう

お礼

2016/06/01 09:20

情報の提供ありがとうございます。
導電性のシューズは履いているのですが
アースバンドや地面の方の静電対策ができていない状況なんです。
一番簡易的にできそうな金属のポールを接地させ、静電気が逃げるか
検証してみたいと思います。

また何かあれば宜しくお願いします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。