このQ&Aは役に立ちましたか?
2017/06/10 11:53
アルミをドライ加工したいのですが、溶着が等が心配です
アルミをドライ加工したいのですが、経験が無く溶着等が心配です。
DLCコーティングの工具であれば、溶着しにくいことは分かったのですが、
以下の加工にあたり、安全かつ早く加工を行いたいので相談させてください。
ワークに小部品が付いており、ウェット加工は厳禁とのお達しです・・・
機械仕様 : BT50 門型 センタースルー仕様なし
ワーク材質 : AL6061
ワーク形状 : 板厚t60×幅800×長さ800(真四角です)
ワーク剛性・クランプ剛性 : 良好
加工内容 : φ40貫通 (φ40は一般公差)
面粗 : Ra6.3
穴数 : 96穴
単価が合えばリピート品になるので、うまく立ち上げたいです。
私の最短加工イメージとしましては
? φ39~φ39.5のスローアウェイ式のドリルで貫通
↓
? φ30のろう付け超硬で円弧加工して仕上げ or φ40のリーマで仕上げ
が思いつくのですが、機械がセンタスルー仕様でもなければ
ウェット加工もできないので、私の経験値ではどうすれば安全で近道かわかりません。
どなたかご教授くだされば幸いです。
よろしくお願い致します。
↓でもそれセミドライじゃん
わぉ!
2017/06/13 16:06
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
http://www.alumi-machining.com/knowledge/2224.html
アルミ=溶着 という 神話がありますが
純アルミ以外そんなに溶着しません
固いので(もちろん溶融温度が低いのでその辺は注意深穴とか)
特に6000番台は固いので(思っている以上に)超硬$&コーテイングが一番ですが
思っている以上にコーティングが禿げます
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2017/06/13 16:05
穴径φ40で深さ60mm(≒1.5D)貫通ですから、外部からエアブロー吐出
により溶着をミニマムにしながらの加工で対応できると考えます
下記参考例でφ39ドリル+非鉄金属用インサートが良さそうです
バカ穴ですので仕上げはリーマよりもφ16-20・刃長50mm程度の
ソリットエンドミルが良いでしょう
または、φ28刃先交換式エンドミル(+DLCインサート)によるヘリカル
穴あけでも可能と考えます
Ra6.3であれば、ソリッドエンドミルの仕上げは不要かもしれません
冒頭で述べた通り、いずれの加工とも外部ノズルより刃先へエアブロー
を供給して下さい
切削速度は遅すぎても速すぎても溶着しやすくなりますので、カタログ
推奨値をひとつの目安にして下さい
ご回答ありがとうございます。
早速参考にさせていただき、住友のスミドリルのφ39がありましたので
DLCインサートを購入して加工したいと思います。
ヘリカル加工で穴壁面を仕上げる頭はありませんでした。
テストでやってみたいと思います!
ありがとうございました。
(エムーゲ動画、気持ちいいですね^^)
2017/06/13 16:01
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
1/10テーパー加工
1/10テーパー加工の角度計算について 教えて下さい。 tanθ=0.05/1 θ=Atan(0.05/1) θ=2.8624° で良いでしょうか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。