このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/10/20 08:21
よろしくお願いいたします。
JISに従った数字を丸め方、これで合っているでしょうか?
【1】1.385を小数点以下2桁に→1.38
【2】1.3845を小数点以下2桁に→1.38
【3】1.2501を有効数字2桁に→1.3
【4】0.9876を有効数字3桁に→0.987
もし間違っていたらご指摘ください。
https://mori.nc-net.or.jp/qa9526554.html
https://mori.nc-net.or.jp/qa9537624.html
過去にも数字の丸め方についてご質問なさって、都度解決しているようですが、JISの考え方についてご不信を感じていらっしゃるのでしょうか?
今一度、JIS Z 8401 「数値の丸め方」をじっくり読んでみることをお勧めします。丸めた数字の「偏り」を避けるために、一般的な「四捨五入」とは少々異なるルールになっていますので、この取り扱いについて慣れれば、疑問も解けてくると思います。
0) JISは、約一万タイトルもあって、その中で数字の丸めを扱っている規格も複数ありますから、単にJISではなく、JIS Z 8401と表記するようにしたほうがいいと思います。
1) JISでは、「小数点以下・・」「有効数字」という表記はせずに、「丸めの幅」という考え方をしています。設問に応じて「小数点以下・・」「「有効数字」を「丸めの幅」に置き換えて考えてください。
「0.9876を有効数字3桁に」を例にすれば、「0.9876を丸めの幅0.001に」に置き換えることです。
2) 普通の「四捨五入」と異なるのは、「与えられた数値に等しく近い,二つの隣り合う整数倍がある場合」の扱いです。
「1.385を小数点以下2桁に」を例にして、「1.385を丸めの幅0.01に」置き換えたとき、候補は「1.38」と「1.39」の二つあり、与えられた数値「1.385」にどちらも等しく近い「差異が0.005」なので、丸めの幅「0.01」の偶数倍である「1.38」を選ぶという考え方です。<規則Aの場合>
ただし、計算機などの処理を考慮して、上記とは異なる<規則B>もありますので、厳密にJISに従った判断を記述したければ、「JIS Z 8401の規則Aによる」などと処理方法を明記することをお勧めします。
JIS Z 8401は、次のサイトで参照できます。
詳しい解説ありがとうございます。決してJISへの不信感なんてものではありません。自分の解答に自信がないだけです。
2018/10/20 10:53
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
JIS Z 8401の規則Aに従う場合【4】は 0.9876 → 0.988 じゃないでしょうか。
ありがとうございます。
【4】は間違っていましたか。ご指摘ありがとうございます。
2018/10/20 10:54
関連するQ&A
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
製缶公差について
製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。...
材質SCS13の硬度指定の件
水門工事におけます扉体の主ローラ材質SCS13につきまして、設計上硬度を指定したいのですが、実際鍛造品SCS13の硬度が指定出来るかどうか教えて欲しいのですが?...
電安法での漏洩電流の規定
現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護ク...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。