このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/10/23 06:09
すみません、初歩的な質問かも知れませんが、教えてください。
工場で働いていて、操作盤の部品をテスターで異常がないか先輩に教わりながら行ってました。
その際先輩がA接点スイッチの線をテスターで当たり、針が触れなかったので電気は来ていないと、いっていました。
ここで疑問なのですが、仮にスイッチ不良で同通?していた場合、同じく針が触れないですよね?
判断が早いと思ったのですが、どうでしょうか?
後、ACVだけで全て行ってました。自分も勉強中てよく分かりませんが、直流の線でも問題ないのでしょうか?
長々とすみませんが、お願い致します。
>ここで疑問なのですが、仮にスイッチ不良で同通?していた場合、同じく針が触れないですよね?
その通りです。
他の方の回答の通りです。
>判断が早いと思ったのですが、どうでしょうか?
実務としては、
その機械の操作盤で、
パイロットランプや電力計などの導通確認できるものがあれば
それらも確認して判断しています。
普段やっているひとにとっては、
当然という認識のことがあるので、
説明しないことがあります。
こういう疑問はその場で直接先輩に確認してください。
当然言葉選んで。
又テスターは通常使用する時に導通テストを行ないます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
前出の先生方が何故か無視してるのが
本件の操作盤とは何の操作盤なのか?
そしてそれは何年使ったのか?
それとも新規作成した装置の試運転なのか?
と、言う事
どーでも良い事のようにも見えるかも知れないが
>判断が早いと思ったのですが、どうでしょうか?
「十数年使用した装置が動かなくなったので、テスタで導通確認した」
なら、「電気は来てない」と即答できる
新作の盤とか?
はたまた保全技能士の実技試験なのか?
http://www.kikaihozenshi.jp/schedule/
それらでは即答は出来ないかも知れないが
10年以上使用した盤なら
>仮にスイッチ不良で同通?していた場合、
スイッチが短絡モードで故障していたなら
電源投入と同時に何かが動くハズである
つまり、故障の症状が違ってる
仮に、スイッチの短絡モード故障を検出して動ないのなら
「短絡モード故障」の表示がどこかに出てるハズである
短絡モード故障の検出のみしてその表示が無いのは有り得ない
短絡モード故障の検出は安物の装置には付けない <高価です
恐らく↓程度の簡単な回路でしょうね
http://www5.nkansai.ne.jp/users/khateen/hold-circuit.html
皆さん色々な解答ありがとうございます。
自分はこれから二種を取るために勉強しています。職場の方々から教えていただくのですが、独学で行っている方もいて、ここで質問させて頂きました。
勉強不足であり稚拙な文なので分かりづらいと思うので、補足をします。
導入してから一年程度の機械のトラブル対応をしていました。起動スイッチを押しても全く動かない、電磁開閉器を押すとモーターは動き、離すと止まる状態でした。
先に言っておくと、結果的には先輩は原因を突き止めて、復旧させました。
自分が、疑問に思ったのは、
先輩が、起動スイッチの裏をテスターで当て、針がふれないので電気が来ていないという判断です。
確かに電気は来てなかったのですが、仮に溶着などで接点が繋がっていたら電位差がなく、電気が来ていても針はふれないと思ったからです。
別に先輩を疑う訳でもなく、ふと思った事ですが、先輩に聞いても「俺も独学で理論はわからないから勉強しろ」でした。
ただ、今ゆっくり考えれば仮に溶着してれば機械が止まらないことはあっても、今回の動かないにはならないと思ったので、やはり先輩が正しかったのだと思います。
2018/10/23 23:00
>その際先輩がA接点スイッチの線をテスターで当たり、針が触れなかったので電気は来ていないと、いっていました。
A接点は目視で閉じているのに負荷に対して電圧は掛かってないということでしょうか?、それとも接点が開いているのに接点を介して両側の端子間に電圧が掛かっていないのですか?(状況の説明に不明な点があります)
>ここで疑問なのですが、仮にスイッチ不良で同通?していた場合、同じく針が触れないですよね?
テスターで電圧を計るときは探針を1本だけ当てても計れません。
前述の状況説明が不足しているので的確な回答は難しいです。
「スイッチ不良で同通」は「接点の溶着で導通」のことですか?
>後、ACVだけで全て行ってました。
チェックしている回路はAC(交流)回路なのではないでしょうか?
先輩が行っていたのであれば問題ないと思います。
>直流の線でも問題ないのでしょうか?
先輩が交流と直流を間違えることは無いと思います。
あなたは先輩から指導を受けている立場なのでしたら先輩の誤りを見つけられないはずです。
従って、先輩の言う通りと受け止めるべきです。
状況の説明ができない者はあら捜しをしない方が良いでしょう。
失礼しました。ACVと書いてあるのを見逃しました。
>仮にスイッチ不良で同通?していた場合、同じく針が触れないですよね?
導通と通電は本来違ったものです。導通しているなら針は触れます。スイッチを入れた状態で針が触れなければ、通電してない(電気が来てない)、導通もありません。
低圧(2種)電気工事士の資格とったほうがいいかも。
同通正確には導通です。なお、導通を測定するには、抵抗(Ω)です。アナログのテスターを使っているようですね。導通しているかを確かめる方法は、赤黒の棒を接触すればいい。その時針はどう動いているのか。それで判断したらどうですか。
>針が触れなかったので電気は来ていないと、いっていました。
これだけでは判断できないが、どこのレンジを使って測定しているのか、Aなのか、Vなのか、Ωなのか。まちがった使い方をしていると壊れます。感電します。
「A接点スイッチの線をテスターで当たり」というのは、
COMとNO間の電圧をACモードで測定した ということですね。
ご質問の通り、接点が溶着していた場合、電圧は出ません。
同様に、回路の状態によっては、NO側に別回路からCOM側と閉回路になっていた場合も、電圧は出ませんが、対地電圧はかかっていますので危険です。
直流回路の交流成分を計ることはありますが、交流回路で直流成分は無きにしも非ずですが、あまり計らないですね。なんか勘違いしそうで怖いです。
そもそもそんな設計は、電蝕障害や感電事故(直流の方が障害が大きい)の懸念があるので、あり得なくはないけどレアなケースですね。
なので、帯電の有無を調べるということであれば、対地間(工場の金属柱等と各端子)電圧を見るか、電界検出機能があるテスターで確認すれば大丈夫だと思います。
関連するQ&A
テスターの測定用のリード用キャップについて
ブレイカーの配線を測定できる 対地間電圧CATⅢ600Vのテスター購入を検討しているのですが 計測する時にCATⅡ対応のテスターのように テスターリード用キャッ...
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流に...
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
発泡系の素材の静電気をなんとかしたい。
発泡スチロールなどをゴミに出すとき、小さくちぎったりすると、細かいのが身体にまとわりついて難儀します。なんかいい方法はありませんか?
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。