このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/10/23 18:24
旋盤を使用しています。
(三角でない)特殊形状のねじ加工をすることになりました。
ロー付バイトを業者に依頼するのに図面を書いていたのですが逃げ角の求め方が、いまいちわかりませんでした。
ねじ山:10.5
ねじ谷:7.5
リード:4.6
ピッチ:2.3
条数:2条
この条件で適切な逃げ角は何度でしょうか?
また求め方も教えてもらえればと思います。
宜しくお願いします。
はるか昔の旋盤工です。大した腕ではありませんでしたが。
で本題は、ネジのリード角を求めたいと言うことですよね。
まず、サイトをご紹介します。
「旋盤加工で役に立つ豆知識 」
https://ny-can.com/lathe-10/
「ねじリード角の計算方法」
http://carbide.mmc.co.jp/technical_information/tec_turning_tools/tec_threading/tec_turning_formula/tec_threading_formula
よく似たサイトですが、三菱マテリアルの方は計算サービスがついています。
実際の計算は関数電卓で逆三角関数の計算が必要です。
念のため関数電卓で逆三角関数の計算のやり方が出ているサイトを貼付します。
http://chastool.main.jp/calculator/basic.html
私の計算結果も書いておきます。
ネジ山でのリード角 7.938°
ネジ谷でのリード角 11.05°
同じリードなら径が小さくなるほど角度はきつくなります。
この角度に実際の逃げ角を加えなければなりません。
以上はあくまでリード角です。
30°台形ネジのようにネジ山に傾斜がある場合に刃先角(又は横切刃角)をつけた場合切刃と直角の方向の角度は少しゆるやかになります。
切刃と直角の方向の角度を出すには、切刃と直角の角度をα、横切刃角をγとして、
tanα = (リード(4.6)×cosγ)÷(直径×π)
となります。
下記のサイトもご参考になれば、
http://www3.jeed.or.jp/shizuoka/college/about/kiyou/pdf/kiyou18/kiyou18_06.pdf
しかし、ある程度の工具屋であれば、加工内容と素材を知らせれば、黙って作ってくれるのではないでしょうか。
工作機械のことも知らせれば、切削条件なども伝えてくれるのではないかと思いますが。
それにしても多少の経験のあるものからすると、はらはらするような加工に思えます。
ご健闘を祈ります。
ありがとうございます。
リード角に関するサイトは事前に確認していました^^
そのリード角を求めた上で進み側と追い側の逃げ角をどう設定するか?が本題でした。
言葉足らずでスミマセン。
長文ですが質問の主旨です。
通常、おっしゃられるようにワーク図面と姿を描いたバイト図面それに被削材と加工方向を連絡し逃げ角がお任せで依頼していたのですが、今回別の業者に依頼したところリード角の計算を間違い(円周で計算するところを直径で計算されました)きつい逃げ角が付いてきました。
加工出来るか出来ないかで言うとフランク面に干渉しないので加工は出来るのですが、刃先が鋭角すぎてチッピングしました。
あまり任せきりでも良くないのかと思い目安程度の逃げ角指示を入れようかと思い質問しました。
回答1でもあったようにノウハウの部分は大きいかと思います。
やはり難度の高いネジですよね。。
医療用だと聞いています。
2018/10/24 14:02
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ロー付けは使われ無くなったので
ノウハウを貯めるしかないですね
ネジ形状、被削材、機械剛性にも依るので
一概にこれと言うのが無いです
基本はすくいも逃げも数度が基本で始めてください
後は微調整を自分達でやるしかないです
因みにホーニングも重要です
研磨した後の殺しですね
https://toolnavi.jp/convenient/knowledge/what-5
やはりノウハウですよね。
諸々の要素はあるにしろベースとなる逃げ角を求めたいなと。
紹介サイトも参考になりました。
2018/10/23 20:27
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。