このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/11/01 02:17
はんだ付け超初心者です。よろしくお願いいたします。
通電しなくなったUSB卓上扇風機を直そうと分解したところ、モーターと電源をつないでいる2本のケーブルのうち1本が、電源側の端子(よくある、コンセントプラグのように穴のあいた、先が丸い金属板)から外れてしまっていました。
この端子に電線をはんだ付けするには、被覆をむいた線を先の穴に通して折り返し、端子の先端部にはんだで固定するのですよね?
しかし、私の知識不足と技術不足のため、間違えて穴のない根元近くにはんだ付けしてしまいました。
端子の先端ではなく根元にはんだ付けすると、「外れやすい」以外に、何らかの問題が起こりうるでしょうか?
(一応、通電してみたところ動きはしましたが、長時間使用はまだしていません)
問題があるようならばやり直そうかと思っていますが、特に問題なければこのままで、もし外れた際に正統なやり方で付け直そうかと思っております。
また、後学のためにうかがいたいのですが、溶けたはんだが垂れて可燃物の上に落ちた場合、燃えて火事になることはありますでしょうか?
初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。
詳しい方が身近におらず、ごく基本的なことがわからないため、どうか皆様のお知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いいたします。
穴に通さなければいけないという法律はありません。
外れなければ、よそに接触しなければどうでもいいです。プラが溶けやすいですが、溶けてなければ問題なし。
必ず折り曲げるものでもありません。外すときに面倒だから、w
落ちた場所によっては火事になるでしょ?
火薬とかガソリンとか、、、状況次第です。うちのカーペットはだいぶハンダメッキされてますけど、w
ご回答ありがとうございます。
問題ないとのこと、また火事も、一般的な民家の室内では確率が低そうだとわかりホッとしています。
とはいえ、注意して作業を行いたいと思います。
勉強になりました、ありがとうございました!
2018/11/01 11:13
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ご回答ありがとうございます。
問題ないのですね。はんだの形は、図の上のように広がっていましたので、今回は運よく大丈夫だったようです。勉強になりました。
火事についても了解いたしました。服やカーペットを駄目にしないよう心がけたいと思います。
ありがとうございました!
2018/11/01 11:19
はんだの基本ですが皮膜を剥いたさきを揃えて先端にはんだをつける事です。はんだごてを床に置きっぱなしにしたら火災になるかもですが、はんだがこぼれた程度では火事にならないです。爪で引っ掻いたら簡単に取れます。溶接するには、ジュワッと溶けたら密着させて置く。何度もする必要ないです。溶ける時結構楽しいですよね。
早々にご回答頂きありがとうございます。
そうですね、次はきちんと基本的な手順を踏まねばと痛感いたしました。次の機会にはご指導のようにやってみます。
はんだが垂れても火事にはならないとのこと、安心いたしました。
ありがとうございました。
2018/11/01 11:08
関連するQ&A
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしている…
ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしているのでしょうか? ロウ付けはロウ材を溶かして、ロウを付けますが、 ハンダ付け時に、溶かしている銀色?のものはなん...
銅管のはんだ付けで失敗した場合
給湯用の銅管のはんだ付けで失敗した場合 また、やり直しはできるでしょうか? どうしても上手く継ぎ手のソケットにはんだが入らず 失敗してるので、失敗したものを取り...
鉛フリーハンダの温度について
鉛フリーハンダで電線をジャブ付ハンダします。 ハンダ槽の温度は当初、約380℃で行っておりましたが、ハンダ先端に角ができたり、ハンダ面が白化したりするのでハンダ...
銅配管のロウ付け何度トライしてもダメ!
この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。