このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/11/07 12:28
約φ0.5ほどの線材をヘアピンのような形状に加工した製品を熱処理後にニッケルめっきをしていますが、ベーキング処理が必要かどうかわかりません。JISを参照するとカタサ的には悩ましい値となっています。
どなたか参考となるコメントをいただけないでしょうか。
【備考】
材料:SCM435
焼戻後カタサ:Hv300~340
>約φ0.5ほどの線材
細線なので、一般的な熱処理材に対する基準を適用してよいか悩ましいと思います。
JISに書いてある硬度を判断基準に機械的にベーキングの要否を決めるのではなく、靱性を必要とする部材なのか、耐摩耗性などの観点で硬度だけが必要であり靱性は重要ではないかによって判断したほうが良さそうに思います。
ありがとうございます。
靭性が必要になってきますので、靭性の評価を以て判断いたします。
2018/12/06 09:01
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
メッキ後のベーキング処理の意味は、「水素脆性除去」であり、
強度を高めるためではなく、強度の加工を加えられたものに、防食の目的でめっ
きや化成処理等を行う時、前処理としての酸洗いや、めっき(電気めっき)の陰
極効果で発生する水素の影響で脆く(もろく)なる現象を防ぐものですよねっ
その水素量にもよるんじゃないですかね?!><
回答ありがとうございます。
2018/12/06 09:02
回答ありがとうございます。
目的は把握できていますが、そもそもJIS H8617の付属書6に記載しているメッキ後の水素脆性除去のための熱処理条件には、
引張強さが1050Mpa以下の場合はベーキングが不要との記載があるのです。
引張強さ1050Mpaを硬さで換算するとHv330~340程度のなりますので、当製品の場合に抵触するかしないかのラインなんです。
なので、要否を決めかねているところです。説明不足ですいません。
また、水素量の確認する方法がわかりかねます。。。。。
2018/11/07 14:33
関連するQ&A
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
Au膜上への無電解Niめっき
特殊な事情があり、 Auの薄膜パターンを無電解Niめっきで厚膜化したいのですが、 そもそもAuの上に無電解Niめっきは析出しますでしょうか。
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメ
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメート)とはどういうメッキですか? 普通のメッキとなにが違うのか教えてください。
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。