このQ&Aは役に立ちましたか?
SwagelokのめすSwagelok エンド・コネクション用おすナットSS-1F2-1GCのように思えます。
カタログA-53、https://www.swagelok.com/ja-JP/catalog/Product/Detail?part=SS-1F2-1GC
フジキンにも似たものがありますね。
https://www.fujikin.co.jp/product/products/detail.php?product_id=1391&category_id=69&series_id=103
https://www.fujikin.co.jp/product/products/detail.php?product_id=1395&series_id=106
(超)高圧液クロマトグラフ関係の継手かもしれません。
規格乱立でわけわからない状態です。
https://www.swagelok.com/downloads/WebCatalogs/jp/MS-02-173.PDF
https://www.fujikin.co.jp/product/series/detail.php?series_id=104&category_id=69
https://www.biologica.co.jp/products-service/research-equipment/valve-vici-valco/valco-fittings/
https://www.sigmaaldrich.com/japan/analytical-chromatography/hplc/mervelx-uhplcfitting.html
オートクレーブなら超高圧用コーンアンドスレッドの1/8用もあるけど大きさ違うように見えますし。
高圧液クロマトグラフ関係:(おそらく)当たりです!
いろいろ調べていたら日本分光のものでした.
それにしても皆様の引き出しの多さに感服致します.
電気屋にもかかわらず,知り合いから圧力配管の相談をうけてしまって困っていたのです.
電気でもこのコネクタ何って写真で聞かれると困ることがあります.
配管でも同じなのですね.いや,もっと混沌としているのかも?
2018/11/18 05:51
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答ではなくて申し訳ありませんが・・・・・・・・・、
素性が分からない部品を採用したいとお考えの理由を教えて頂けないでしょうか?
Q&Aサイトの情報を参考になさるのは結構ですが、設計の根拠にはメーカーの仕様が必須と思います。この部品を作っているメーカーの仕様を入手できていない状況で、採用を決めるのは危険すぎると思います。危険を冒して採用したい理由を是非開示して下さるようにお願いします。
どちらかというと,こんな見たことのないものが何故使われているのか,といった興味ですね.結果,これがむしろベターな選択であったならば,こちらを使ったほうが良いであろう,ということです.
2018/11/18 05:53
フレアで思い出した
何となくソロバン玉継手では違和感が有るなぁと思ってた
所謂、フレアナットはメネジ
本件のはオネジ
オネジを使うと言えばブレーキパイプ
http://www.miyaco-brake.co.jp/product/product_txt_pipe.html
https://www.amberpiece.com/1-cci/14029.htm
検索してもフレアナットのオネジはブレーキパイプしか見つかりません
ただ、ブレーキパイプはフレア加工であってソロバン玉は無いけど
前記の方の「そろばん球継ぎ手」と言う物は銅パイプの接続の時に
フレア工具で銅パイプを開き袋ナットで締め付ける場合と
銅パイプの外形にはまる言ってみれば「そろばん球」と言われる片側がテーパー状のものを嵌め
同じく袋ナットで締め付けると、テーパーが切ってあるのでその銅パイプの
首を締め付けるように絞まって行き、フレア接続よりも強い(値は高い)事に
なりますが、
それにしてもこの写真だけでは何とも分かりません?
あまり厳密な話ができなくて申し訳ございません
2018/11/18 06:01
前出の先生方は何故か「スウェージロック」をご存知ないらしい
https://www.swagelok.co.jp/ja-JP/product/Fittings/Tube-Fittings-and-Tube-Adapters
所謂、ソロバン玉継手
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000824470/
https://www.monotaro.com/g/00201715/
こうしたヤツの代名詞と言うか(発明した会社かも?)
で、問題の本件の継手はソロバン玉のテーパが片側にしかないヤツ
似たようなのは見かけるけど
これが近いか?
http://www.fujilok.co.jp/wwedge/01_w28ff.html
なるほど,この斜めの部分が気密を実現するのですね.
そろばん玉なんて言い方もいいですね。
2018/11/18 05:56
継ぎ手と言うと普通配管などの継ぎ手の事を言い、大きく分けて
ニップル、フランジ、ユニオン、などがそう呼ばれますが、この写真だけでは
一体これの何処が「継ぎ手なんだ?」としか言いようが無いですね
せめて継ぎ手というのなら、その左右の配管なり、全体写真が見たいですね。
関連するQ&A
油圧配管(鋼管)の耐圧選定について
素人質問ですみません 油圧動作させる設備において、鋼管SGP系で組上げた油圧配管の ネジ部亀裂で、油漏れ、破損に至ってしまいました 初期条件(破損した)は、鋼管...
圧縮空気の水取りについて教えてください
高圧コンプレッサ(5mPa以上)の圧縮した空気は、結露する現象がよく生じています。なにかこの結露した水を取る方法はありませんか、教えてください。
流体別の圧力
水圧1.0MPaに耐えれる容器があるとすると 単純に圧力に対する強度的には流体を水以外 (空気や油等)に置き換えても耐えれるという 考え方でいいんでしょうか? ...
無理な力で引張ると外れてくれるエア接手
通常のエア圧(0.5MPa)では外れず、一定の力以上で引張ると外れてくれるエア接手を探しています。外れた際エアが漏れてもOKです。どなたかご存じないでしょうか。...
【高圧ガス運搬について質問です】 単に貯蔵(保管
【高圧ガス運搬について質問です】 単に貯蔵(保管)するだけの場合、法令上は特に規定はありません。 ただし、トラックなどで移動する場合においては、積み方の規定が...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。